頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2001年03月

関東では雪が降ったらしく、プロ野球2試合が中止になっていました。
こちらもかなり寒かったのですが、午後からホークスが負けた腹いせもあって、ドライブに出かけました。
渋滞している市内を避け、郊外のほうに向かいました。
桜のきれいな所を探して2時間ほど走り、行き着いたのは若宮の千石峡でした。
6時を過ぎていたのですが、まだ日は高く、充分に満開の桜の花を満喫できました。
千石峡には夏によく涼みに来るのですが、こんなにきれいな桜が咲くとは知りませんでした。
まだ何人かの人がいて、中にはバーベキューをやっている人もいました。
地元ではきっと桜の名所なのでしょう。
回り道さえしなければ、家からここまで1時間かからないので、近々暇を見つけてまた行こうと思っています。


みりんが今日でバイトを終えました。
いよいよ4月2日から就職です。
バイトとはまったく違う職種になるので、とーちゃんとしては心配です。

ぼくがみりんと話し出したのは、去年の春だった。
みりんのPHSが盗られた頃だったと思う。
それ以来、みりんはぼくのことを「とーちゃん」と言い、ぼくは会う人ごとに「娘です」と言って(誰も信じなかったけど)紹介した。
あれから一年か。
なんか、あっという間だった。

みりんにはちゃんとした幸せを掴んでもらいたい。
ぼくみたいな中途半端な人間にはなってもらいたくない。
がんばれ!


今日、洗濯機の注意書きを見ていて笑ってしまった。
「運転中の洗濯機の下に手足などを入れないで下さい」と書いてあった。
全自動洗濯機みたいな重たいものを抱える人でさえまれなのに、運転中に抱える人はまずいないだろう。
「おっ、洗濯機が運転中だ。手足などを入れてやるか」と思う人もいないだろう。
大体「手足など」の「など」とは何なんだろうか?
腹か?頭か?
いよいよわけわからん!
誰かそんなことをした人がいたから、注意書きに載せたのだろうか?
さもなくば、書いた人にそういう癖があるのだろうか?
それとも、「これもありうる」と思って書いたのだろうか?
他のメーカーの洗濯機には、そんなことは書いてない。
謎が謎呼ぶ日立の洗濯機である。


昨日の日記の続きです。
なぜ「幸せの黄色いリボン」かということです。
この曲が流行ったのは、今から28年前、ぼくが高校に入学した頃です。
入学した翌日、中学時代の友人が自殺するという事件がありました。
ちょうどその日、横須賀の叔父から、入学祝のラジカセが届きました。
友人の自殺という、あまりにショッキングなことで、念願のラジカセを手に入れたことにも喜ぶことはできませんでした。
暗い気持ちのまま、ラジカセを取り出し、FM福岡から流れてくる音楽を録音しました。
何気なく録音したのですが、なんとその曲は井上陽水の「傘がない」でした。
暗い気持ちが、さらに暗くなりました。
そんな気持ちのまま2週間ほど過ぎたある日、「幸せの黄色いリボン」に出会ったのです。
歌詞の内容などは知らなかった。
でも、この明るい曲調を聴いた時、それまでの暗い気持ちが払拭されていったのです。
ちょうど、ある人を好きになった頃でもあります。
そのことも、この歌が心に残るひとつの要因だと思います。
とにかく、生涯最高の想い出の歌であることには間違いありません。
そして、この歌を弾き語りで歌うことが、ぼくのひとつの夢でもあります。
と、いうことです。


ただいまオフ会の真最中です。
今ラーさんが気持ちよく歌っておられます。
歳に似合わずえらく若い歌をうたっています。
よくこんな歌覚えられるなあ。

歌といえば最近ぼくは洋楽に挑戦しています。
歌詞を見て覚えると、ぎこちない英語になってしまうため、極力耳に聞こえるままに覚えていこうと思っています。
今練習しているのは、ドーンの「幸せの黄色いリボン」です。
一番はなんとか歌えるようになったのですが、二番がどうも覚えにくい。
高校の頃もっと英語の歌を歌い込んでおくんだった。
でも、あの頃は極度の英語コンプレックスに悩んでいたため、ビートルズの「イエスタデイ」を覚えるのにも苦労した。
結局、覚えられないまま今に至っています。
こんなふうだから「幸せの黄色いリボン」がいつになったら歌えるようになるか、まったくわかりません。
要は慣れることだ、と頭の中ではわかっているのですが・・・。


さて、いよいよ明日はオフ会です。
明日は遅くなるだろうと思い、今日は早く寝ようとしたのですが、また日記がネックになって寝ることができない。
もう3時なんですよ。
何書こうかなあ。
・・・
やっぱり寝ろう。


何日か前から「このことを書かんといけん!」と思いながら、日記を前にすると忘れてしまっている。
さて何を書くんだったろう、と思い悩んでいるうちに他のことを書いている。

魁皇優勝しましたね。
夏場所こそ、あの犬顔の武蔵丸や、アトピー貴乃花を破って、横綱を狙ってほしいものです。

ホークス、今世紀初勝利!
スポニチによれば、昨日の試合は地震の影響で負けたようなことが書いてあった。
そんなことはない!
昨日の勝負の分かれ目は、和巳の4ボール×2に尽きます。

ああ、そうだ。
昨日ぼくの席のうしろに座っていた奴の話。
「今日は(オリックスは)藤井が出てないなあ。えっ、イチローもだ」と言っていた。
あほか!

ここまで書いても、「このことを書かんといけん!」が思い出せない。


行ってきました。
さだまさしの国歌斉唱と志村けんの「アイーン」で始まり、セレモニーの花火の煙が立ち込めたまま試合が行われ、斎藤和巳がぶち壊した開幕戦でした。
しかも地震というおまけまで付いていました。
自慢の打線も、ここ一番で実力が発揮できず、残塁の山、山、山!
さて、今シーズンはどうなるんだろう?
もはや優勝の方程式となった開幕戦は西村、はたして吉と出るのか?

それはそうと、今日は懐かしいものを聞かせてもらいました。
それは、今年入団した新外国人選手と巨人から移籍した大野倫の応援歌です。
新外国人選手のバルデスはトラックスラー、同じくトニー・ミッチェルはケビン・ミッチェル、大野倫は大野(名前を忘れました)のをそれぞれ使っていた。
ホークスが弱かった頃を思い出しました。


この間書いた、山頭火の「ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯」という句だが、禅味があるなどと註釈がついていた。
この句のどこに禅味があるんだ!
この句は単に言葉の遊びじゃないか!
これを禅味がある、と解説した人の禅味とはどういうものなんだろうか?
どうも禅臭を禅味と勘違いしているように思えてならない。
この句に禅味をつけようとすれば、「ちんぽこもおそそもみんな湯のけむり」と変えなければならないだろう。
へたな言葉で飾ろうとせず、素直に句を味わえるような註釈をつけてもらいたいものだ。


直方市出身の魁皇が頑張っている。
今日まで負けなしの12連勝。
このまま突っ走って全勝優勝ともなれば、横綱昇進もありうる。
ぜひとも頑張ってもらいたいものだ。

さて魁皇が横綱になれば、福岡県出身力士としては何人目の横綱になるんだろうか

戦前一人いたようにぼくは記憶しているが、もしかしたら福岡出身の首相とごっちゃになっているのかもしれない。
とにかく福岡県は柔道や野球では数々の名選手を輩出しているのだが、相撲に関してはあまり有名な力士がいない。
ぼくが知っているだけでも、大潮,益荒男,魁皇の三人しかいない。
後進のためにも、ここは魁皇に踏ん張ってもらって、ぜひとも横綱になってもらわないと。


午後11時に帰ってきました。
棚卸しのほうはチームワークよく無事に終了しましたが、野暮用が重なり遅い帰宅になりました。
風呂から上がってこの日記を書いています。
食事は12時を超えそうです。
それでは、疲れたので今日はこの辺で。
おやすみなさい


このページのトップヘ