頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2001年04月

最近テレビで動物の生態などをやっていると、つい見入ってしまう。
彼らが羨ましいんです。
何が羨ましいのかというと、あの体毛です。
不精者のぼくには、あの体毛が大変便利に思えるのです。
まず第一に、床屋に行かなくていい。例えば毛が伸びすぎて困っている猫なんか見たことがない。
第二に、着替えなくていい。衣替えも自動的にやってしまう。衣服に気を使う必要がない。
第三に、雨風をしのげる。当然傘なんか必要としない。
第四に、冬でも寒くない! これに尽きます。冬の寒い時にだって、髪のある頭は防寒しなくてもいいでしょう。これが全身にあれば当然防寒着は必要ない。

それにしても人間にも体毛に覆われた時代があったのに、どうして退化してしまったんだろう?
おそらく人類の生活スタイルが、体毛を必要としない方向に向かわせたからなのだろう。
それでも体毛が退化し始めた時には、「ははは、あのおっさん見てみろよ。尻が禿げているぜ」とか「最近お前、尻が薄くなってきたんじゃないか?」などという会話があったはずだ。
ぼくは、パンツは人類が身につけた最初の衣服だと思っている。
今のかつらと同じで、当初は禿隠しだったんだろう。

野生の動物は、余計なことを考えず、全精力を生きるということに傾けている。
自分のことは自分でやっているし、決して誰の助けも求めることはない。
そして死に際は泰然としています。素直に死を受け入れている。
こんなところにも、憧れを持ちます。


昨日の続きです。

1、ぼくは一度幽霊を見たことがあるのです。
中学に入る前だったか、家で昼寝をしていたんです。
玄関のほうで「トントン」という音がする。
誰か来たと思い、目を開けると目の前にモンペ姿のばあさんが立っている。
見たことがない人だったので、どうせ夢だろうと思い、また目を閉じた。
でも、「トントン」という音は続いている。
「夢じゃない!」と思い飛び起きると、まだそのばあさんが立っている。
「誰か?」と言おうとしたが声が出ない。
ぼくは力を振り絞って、そのばあさんを払いのけようとした。
現実に戻りました。
確かに客は来ていましたが、同級生でした。
あのばあさんはいったい何者だったんだろう?
昔住んでいたところは、今は駐車場になっています。
2年程前にあるじいさんがここにたくさんの霊がいると言って、その駐車場に毎日塩を撒いていました。

2、ラーさんは不思議な能力をお持ちの女性である。
何が不思議かというと、彼女が応援に行くと決まってダイエーホークスに不幸事が起こるのだ。
9回2アウト2ストライクまで勝っていた試合を、劇的な逆転ホームランでひっくり返されたり、昨日は昨日でおみくじで大吉を引いたらホークスが大逆転負けしたり、秋山選手が頬骨を骨折するという事態になったり、とにかく大変なのだ。
これは単なる偶然なのだろうか?

今日午後2時からテレビでダイエーVS近鉄戦の中継があった。
ぼくは売場のテレビで観戦していた。
3回の裏までで、3-0といい出だしだった。
4回の表だった。
今日休みのラーさんが家族連れでやってきた。
その時だった。
近鉄のローズにホームランを打たれたのだ。
さすがラーさんである。 期待通りの活躍だ。
その後も近鉄の攻撃は続いたが、ラーさんが帰ったとたんに近鉄の攻撃は終わった。
これを単なる偶然と言っていいものだろうか?


今日顔なじみの警察の方が来て、「昨日は大変やったよ。自殺志願者がおってねえ。ビルから飛び降りようとしたところを、取り押さえたんよ。下には消防署が来てマットを準備しとったけど、飛び降りられたら一生悔いが残るけねえ」と言っていた。
「昔住んでいた団地が、今自殺の名所になってるんですよ」とぼくが言うと、「それは霊が呼ぶんよ。以前○○公園の池の前にあった木で自殺者が出た。そしたら続けてそこで首吊る人が出てねえ。結局その木を切れということになって切ったけどね。飛び降りも同じ。霊が呼ぶんよ]]と言った。
木は切れても団地を壊すわけにはいくまい。

そういえば昨日、久しぶりに金縛りにあった。
目が見えるんです。目が! 
こちらが目を瞑ってても見えるんです。
思わず般若心経を唱えました。
すると消えていったんですけど。

幽霊を見る人は、霊を呼ぶ人だと聞いたことがある。
ぼくも霊を呼ぶ人なんだろうか?
となれば、自殺の名所に行ったら、お互いに呼んでいるんだろうか?


今日は休みだったので昼まで寝ていました。
昼からは銀行に用があって出かけました。
それ以外は何もしてないな。
銀行から帰ってきてから、ちょっと頭が痛くなったのでまた寝ていました。
起きたら午後9時を過ぎていました。
それから風呂に入り、食事をし、今こうやっているわけですが、午前1時にはまた寝るでしょう。
休みの日は何か用事でもない限り、いつもこうです。
そして翌日会社に行くと、決まって腰が痛い。
もっと健康的な休日の過ごし方をしないとね。
とにかく、明日は早出なのでこれでおしまいです。
それでは寝ます。


小学生の頃かなりの漫画を読みました。
あの頃の漫画は、今の漫画よりもずっと品があったと思う。
好きだった漫画は、「おそ松君」「サブマリン707」「ミラクルA」「W3」「バンパイア」「マグマ大使」「ビッグX」「スーパージェッター」「サイボーグ009」「5年ひばり組」「伊賀の影丸」などあげたらきりがない。
その中でも特に「W3」が好きでした。
最終回は感動的だった。
別にドラマチックな終わり方じゃなかったのだけど、手塚先生は最後に夢を盛り込んでくれた。
その夢がぼくの中でずーっとくすぶっていたんです。
それが10年程前に突然蘇って、「W3]を読みたくてたまらなくなった。
探しましたねえ、2年間。
だってどこにもないんですよ。
北九州や福岡の有名な本屋はだいたい回りつくしたし、東京に行った時も他の場所には目もくれず、神保町の本屋をうろうろしていた。
それでも見つからないものだから、東販や日販に問い合わせてみたりもしたんです。
「廃刊」との答でした。
でも、秋田書店のサンデーコミックのリストにはちゃんと載っているんですよ。
それで秋田書店に聞いてみると「切れている」としか言わない。
2年が過ぎ、ようやく解決しました。
ハードカバーの手塚治虫全集が出たんです。
ありました、「W3」。
一気に読みましたね。
小学3年生に戻っていました。
ぜんぜん感動が変わらない。
やはり最後は考えさせられてしまうんですね。

内容はここでは書きません。
大人の目で見たら大したことではないので、馬鹿にされそうですから。
でも、ぼくとしては子供の目でそれを読めたことが嬉しかった。
実は、今日も子供の目で「W3」を読んだのです。


「少年」「少年ブック」「ぼくら」「冒険王」「少年画報」と書いてピンとくる人はもう40歳を超えている人だろう。
あるホームページを見ていたら、これらの名前が目に飛び込んできた。
知らない人のために言っておけば、ぼくが小学生の頃読んだ月刊誌(漫画)の名前です。
今の月刊誌と違って、豪華な(?)付録がついていた。
「来月号は豪華10大付録付き」なんて書いていたなあ。
日光写真なんかはいつもどこかが付けていた。
その他いろいろな付録があったが、ぼくが一番嬉しかったのは別冊本だった。
例えば「鉄人28号」が本とは別の内容で、1冊の本(読み切り)になっていたのだ。(たまに「別冊に続く」となっている場合もあったが)
こういうのを持っていたら、今かなりの価値があるんだろう。
そう思うと、あの時捨てた「ビッグX」が今となっては惜しい。

ぼくは「少年」と「少年ブック」と「冒険王」をよく読んでいました。
当時はお小遣いも少なかったので、どれか一冊買うのがやっとでしたね。
他に「週刊少年サンデー」も買ってたし。
あとは古本屋で立読みするとか、床屋で読むとかしていました。

ところで、ぼくの小学生の頃の生活は、学校では授業中はおしゃべりばかりし、学校が終わるとパッチン(メンコ)ダンチン(ビー球)草野球、家に帰れば漫画を読みと、とにかく忙しくて勉強している暇などなかった。 高学年の時は宿題もほとんどしなかった。
きっとこんな生活をしていたから痩せていたんだろう。
今もこんな生活をやっていたら、腹の肉は付かないだろうに・・・。
 ・・・またこの話だ。


今日は少し寒かったが、ここのところ晴れた日はだいたい暖かい。
そろそろ夏物の準備をしなくてはと思い、家にあるTシャツなどを眺めていたら、白や黄色の物しかない。
これは困ったことになってしまった。
というのも、最近腹が出てきたからだ。
白なんか着たら、体型まるわかりだ。
黒いTシャツも何着かあったのに、どこにいってしまったんだろう?
買えばすむことだが、衣服に費やすほどのゆとりがないし。
運動して痩せるしかないか。
でも歩くのは仕事の都合上(帰宅時刻の関係)毎日の継続は難しいし、腹筋やっても長続きしないし、さてどうしたものか。
無理なく痩せる方法を知っている方がいたら教えて下さい。


昨日劇的な負け方をしたホークスだが、実はあの不勝神話の持ち主ラーさんが観戦に行っていたらしい。
勝てるわけないやん。
9回2アウト2ナッシング、ここまではホークスの力。その後の逆転3ランホームラン、これはラーさんの力だった。
さすがラーさん!人が呆然とするような負け方を演出してくれる。
ところで、そのラーさんの近くに座っていたおじさんが「ここに十何回応援に来たが、一度も負けたことがなかったのに。今日は疫病神が来ているらしい」と言っていたそうだ。
ラーさんは顔を上げることができなかったという。


昨日に続いて猫の話です。
猫を飼っている人から聞いた話だが、今まで飼った猫は必ずと言っていいほど1~
3ヶ月行方不明になったということだ。
そういえば、小学生の頃読んだ本にミステリーゾーンというのがあって、その中に
「猫修行」という項目があった。
先の人が言っていたとおり、猫は1~3ヶ月行方不明になることがある、と書いていた。
その間猫は修行に行っているらしいのだ。
そこには場所も特定してあって、その場所はなんと「福岡県鞍手町八尋」と書いて
あった。
鞍手の八尋といえば、ここから車で30分もかからない場所である。
小さい頃何度か行ったことがあった。
それを読んだ時ぼくは「あんな所で修行しているのか。でもこの辺の猫なら近くていいけど、北海道の猫はどうやってここまで来るんだろう?」と馬鹿なことを考えていた。
ところで、いったい猫はどんな修行をするんだろう?
だいたい猫は修行という言葉が一番似合わない動物だ。
人に媚びないことでも修行しているのだろうか?


今日会社(店)の表玄関に張り紙がしてあるのに気がついた。
行方不明の飼い猫を探してくれ、というものだった。
黄色の首輪をしていたとか、耳が欠けているとか、いろいろと猫の特徴が書いてあった。
「6㎏ある」と体重まで書いてあったが、はたして歩いて(走って)いる猫を見て「おっ、あの猫は6㎏あるぞ」とわかる人がいるだろうか?
それに猫も動き回るわけだから、当然体重も減るだろう。
その張り紙にはご丁寧にその猫の写真までついていた。
写真に撮られるのが嫌なのか、大変迷惑そうな顔をしている。
「きっとその飼い主が嫌だったんだろう。それにこんなどこにでもいる猫を探し出すのは難しいやろう」と、ぼくは思った。

だいたい「猫を飼っている」というのは人間の勝手な思い込みに過ぎない。
猫は犬と違って「私は飼われている」とは決して思ってない。
おそらくその飼われている家を、体のいい住みかぐらいにしか思ってないだろう。

それにしても猫ぐらい待遇のいい動物はいない。
夏は涼しく冬は暖かいところに住み、毎日毎日餌をもらい、しかも自由に振舞える。
鎖に繋がれることもまれで、出入り自由、適当に遊んではねぐらに帰る。
文句をいわれても犬みたいにシュンとせず、どこ吹く風といった顔して寝ている。
まったく羨ましいですな。


毎日毎日大したことがないということですね。
今日もネタに詰まっている。
このサイトのタイトルも「頑張る40代!」から「毎日毎日更新できるもんじゃない!!」に変えようかとさえ思っています。
本当に毎日書くことのある人が羨ましいですね。
きっと、些細なことでもメモする人や、ショーモナイことを大きな事件と受け止める人が、そういう離れ業をやってのけるのでしょうね。
ぼくは細かいことをメモするような人間ではないし、すべては流れと思っているような人間なので、そんな離れ業はできない。

よくいるでしょう?「何月何日にあんたはこう言った」とか言う人が。
こちらとしてはショーモナイことを言っただけなのに、その人は大きなことと受け止めて、そのショーモナイ言葉を後生大事にしている。
そして事あるたびにその言葉を持ち出す。「あんたは何月何日にこう言った・・・」
その細かさしつこさは立派な財産ですよ。
こんな人こそ日記を書くべきなんです。
そんな人と比べたら、ぼくみたいなずぼらな人間は、日記を書くことすらおこがましい。

本当にタイトル変えようかなあ・・・


このページのトップヘ