頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2001年07月

今日iモードでニュースを見ていたら、「エッ?」と思うような記事が書いてあった。
メジャーリーグのアナハイム・エンゼルスが、8月29日に福岡で入団テストをするというのだ。それもどういうわけか、八幡東区の桃園球場で。
だいたい、桃園球場は高校野球ぐらいしか使ってない球場である。
オフのときは、ガラの悪いにいちゃんがたむろしている場所である。
エンゼルスは何を好き好んで、北九州を、それもあんな球場を選んだのだろう。
普通は、東京かその近郊でやるはずなのに。
そのほうが、全国から人が集まるだろう。
強打者の多いダイエーの本拠地だから選んだのだろうか?
福岡は新庄の出身地だから、ああいうキャラクターの人間が多いと思ったのだろうか?
謎である。

ところで、誰かこのテストを受ける人はいませんか?
この入団テストは、15歳から25歳までが対象らしい。
今日二、三のバイト君に聞いてみたのだが、あまりいい答が返ってこなかった。
こういうのはめったにないことだから、受けてみればいいのに。
下手でも参加賞ぐらいはもらえるだろう。
こういうテストを受けた、というだけでも将来何かの役に立つと思うのだが。


珍しく月曜日に休みだった。
今日は特に用がなかったので、久しぶりによく寝た。
目が覚めたら正午を過ぎていた。
昼食後に本屋にでも行こうと思っていたら、激しい夕立が降りだした。
今日の雨は凄かった。
一瞬周りの景色が見えなくなったほどだった。
前の家に布団が干してあったのだが、買い物にでも行っていたのだろう。布団を取り込んだのは雨が小降りになってからだった。
おそらく今日はあの布団では寝られないだろう。
雷も凄い音で鳴っていた。
かなり近くで聞こえ出したので、ぼくは慌ててパソコンのコンセントを引き抜いた。
前回の故障の原因は雷だったからだ。
まったく動かなくなったため、バックアップも取れずに修理に出す羽目になった。
結局ハードディスクを交換したため、大事なデータを失ってしまった。
こういう思いを再びしたくなかったので、必死だった。
雨が止むまで出かけられないし、パソコンも使えない状態なので、この間買った本を読むことにした。
が、そのまま寝てしまった。
起きたらもう5時前だった。
外を見ると晴れていたので、「さあ出かけようか」と服を着替えていると、また雨が降り出した。
昼間よりひどい雨だ。
「あーあ、出られん。もうやめた」とまた寝てしまった。
目が覚めると10時を過ぎていた。

結局今日は夕立のせいで何もできなかった。
でも、日頃の睡眠不足を少しは解消できたので、良しということにしておこう。


恥ずかしい(?)話だが、ぼくは選挙権を得てから23年、選挙に行ったことがない。
行かないのではなくて、行けなかったと言ったほうが正しいだろう。
20歳の頃ぼくは東京にいたが、住民票を移してなかったので、行くことができなかった。
こちらに帰ってきて、量販店に就職したのだが、量販やスーパーという業界は、日曜日に休むというのはタブーなのである。
とくに前の会社では、日曜日には早朝会議をやっていた。
早起きして出勤するため、選挙に行くこともできなかった。
会社は「選挙に行って下さい」ということを言っていたが、会議は必ずやっていた。
会社としては、選挙よりも役に立たない会議のほうが大切だったのだろう。
しかし、ぼくとしては会議がなくても行かなかっただろう。
仕事があると思えば、他に何もしたくなくなる性格だからである。
今の会社も基本的には同じような業種のため、なかなか行き出せないでいる。
もちろん今日も行ってない。

よく思うことだが、政府はIT革命を訴えるのなら、なぜ選挙もITでやらないのだろうか?
「パソコンや携帯電話からでも投票できます」ということにすれば、ぼくたちのように日曜日に休みの取れない業種の人間でも投票できるだろう。
不在者投票の必要もなくなるし、海外からでも投票できる。
確実に投票率はアップするだろう。


今日は戸畑の提灯山笠の競演会があったせいか、会社帰りは車や人が多かった。
ぼくの家のほうに向かって混んでいたわけではないので、別に問題はなかったのだが、戸畑駅方面に向かう車や人は多かった。

戸畑の提灯山といえば過去何度か見たことがある。
ただ、中日に市民会館前で行われる競演会は小学生の頃、一回だけ見たことがある程度だ。
今日がその中日に当たっていたため、車や人が多かったのだ。
戸畑の提灯といえば、昔は7月14日が中日だった。
この競演会を見て、博多祇園の追い山に流れるのが定番だった。
博多の追い山は、15日の午前4時59分に一番山がスタートするから、戸畑が終わってから博多に移り、時間まで中洲あたりで一杯引っ掛けるのが、当時の人の粋だったのだろう。
戸畑も博多も、ともに国の無形文化財に指定されている勇壮な祭りだ。
こんな有名な祭りを身近に見ることのできる福岡県民は幸せである。

さて戸畑祇園が終わったら、一応北九州市の夏祭りは終わるわけだ。
「わっしょい百万夏まつり」はあくまでも夏祭りの総集編に過ぎない。

今年は「北九州博覧祭」でも、フィナーレで市内や近郊の祭りを紹介するらしい。
だが、それだけを見るために高い入場料を払う人が何人いるのだろうか?
23日に行われた「HIROMI GOコンサート」のために入場料を払った人よりは確実に少ないだろうが、9月2日に行われる“よしもと爆笑フェスタIN北九州~「笑う博覧祭」”よりも多いだろうか?


今日は午前中床屋に行ってきた。
髪を少し短くしたが、あまり変わってない。
最後に塗られるヘアトニックやヘアオイルが嫌で、家に帰ってからすぐに洗い流した。
でも、匂いが残る。この匂いがまた嫌だ。
若い頃はトニックやオイルを毎日つけていたのだが、白髪が増えてからつけるのをやめた。あのぬるぬる感が嫌だった。
今使っているのは無臭の「椿油」だが、これも3ヶ月に1回ぐらいしかつけない。
「椿油」は1,2滴で充分なので楽でいいが、ぼくにとってはこれも面倒だ。
結局は、ほとんど何もつけてない状態である。
それでも髪につやがあるし、枝毛や髪細りはまったくといっていいほどない。
それは、無添加石鹸で頭を洗っているおかげだと思っている。
無添加石鹸がいかにいいかは、手を洗ってみたらすぐにわかる。
1週間もそれで洗っていると、ツルツル・スベスベになる。
怪我などをしていてもしみないし、環境保護にも役に立つ。
しいて難点をあげるなら、価格が高いということだけだろう。
それでもいいものはいい。

以前シャボン玉石鹸の社長の本を読んだことがあるが、石鹸職人が時間をかけて作っている、ということを書いていた。
「石鹸作りにも職人がいたのか。さすが職人の国」と変に感動したのを覚えている。
石鹸といえば、昔から機械で大量に作っているとばかり思っていたからだ。
「椿油の良さもこの本で知った。

さて、明日会社で何人のひとが床屋に行ったのを気づくだろうか。
前回は毎日会っているにもかかわらず、1週間気づかなかった人がいたが、今回はその記録を抜く人がいるのだろうか?
楽しみである。


今日は忙しかった。
荷が次から次に入るし、お客さんは途切れないし、ひっきりなしに電話が入るし、心身ともに疲れてしまった。
パソコンの前に座っている今も、まだ放心状態は続いている。
一つの救いは、今夜はあまり暑くなく過ごしやすいということだ。
風はないのだが湿度が低い。
夏の夜はこのくらいがいいです。

さて昨日の続きだが、高校に入ってから買い食いの中身が変わった。
コカコーラからお好み焼きになったのだ。
高校に入学して、ぼくはすぐに運動部に入った。
当時は痩せて貧弱な体をしていたので、クラブを続けていくには、まず筋肉をつける必要があった。
どうしたら筋肉がつくだろうかと迷っていた時、ある人が「昼食を抜いて練習すると筋肉がつくよ」と教えてくれた。
さっそくぼくはそれを実践した。
おかげで2、3ヶ月すると見違えるような体型になった。
でもまだ16歳、腹が減るんです。
ある時ふと「あの人は昼食を抜けとは言ったけど、帰りに食うなと入ってなかった。それなら帰りに食ってやれ」と買い食い生活が復活した。
当時学校のそばには、お好み焼き屋が10軒近くあった。
そのせいもあり、お好み焼きが定番になった。
ぼくがよく通ったのは「美代志」だった。
そこのお好み焼きはうまかった。
ソースが独特なんです。
今でもその店は健在で、「お好み焼きのおいしい店」としてテレビでも紹介されたことがある。

その界隈のお好み焼き屋は全部行ってみたが、他においしかったのは「種ちゃん」ぐらいか。
他の店にない「モツ入り」が気に入っていた。
この間その辺を歩いてみたが、もう「種ちゃん」はなかった。
逆にひどい店もあった。
床屋の隣に店を構えていたが、食べている時に床屋の匂いがしてくるんです。
あれはたまらんですよ。
「お好み焼きの中に髪の毛が入っているんじゃないか?」と疑ってもいた。

それにしてもあの当時はラーメン屋が少なかった。
バス停の前に一軒あった程度だ。
今その界隈はお好み焼き屋が減って、ラーメン屋が増えているという状況だ。
「珍龍軒」という、ぼくが北九州で一番おいしいと思っているラーメン屋もその中にある。
仮に今高校生だったら、毎日「珍龍軒」に通うだろう。

社会に出てからは買い食いをしなくなった。
するのは飲み会ぐらいだ。
車で通勤しだしてからは、それもなくなった。


小学校に通っていた頃は、買い食いを禁止されていたので、学校帰りに文具以外の物を買うという行為はあまりやった覚えがない。告げ口をする奴が多かったので控えていたのだと思う。

中学に入ると、学校ではそういう細かいことを言わなかったので、毎日のように買い食いをやっていた。
その中でも一番想い出深いのがコカコーラだ。
当時いくらだったのかは忘れたが、学校帰りに駄菓子屋によってコーラを飲んでいた。
今のように缶に入っているやつではなく、びん入りであった。
その店にはペプシコーラや7UPなども置いていたのだが、コカコーラにこだわったのには理由があった。
それは、キャッシュバックをやっていたからだった。
王冠の裏をめくり、「○○円」という文字が出ると、その金額をその場でもらえるのだ。最高額がいくらだったのかは忘れたが、お小遣いの少なかった時代、これはありがたかった。
最初は千枚通しなどでふたの裏をめくっていたが、「目を突いた」などの事故が相次いだため、簡単にめくれるように切れ目が入った。
ぼくはけっこう荒稼ぎをやっていたようだ。
二日に一度は当たっていたような記憶がある。
どのくらいの期間このキャンペーンをやっていたのかは忘れたが、あまりに好評だったため、その後何度かこの手のキャンペーンをやっていた。

そのうちキャッシュバックも飽きたのか、高校2年の頃は「ヨーヨー」などのグッズが当たるキャンペーンに変わった。
この「ヨーヨー」がまた大ブームを起こした。
各地でヨーヨーコンテストなども行われていたようだ。
しかし、ぼくはヨーヨーが下手だったので、わざわざ「ヨーヨーをもらうためにコーラを飲むようなことはしなかった。
というより、その頃にはすでにコカコーラに飽きてしまっていた、といったほうが正しいだろう。
とにかく、「中学時代にコカコーラを一生分飲んだ」と言っても過言ではないくらい飲みまくったからだ。

それにしても最近のコカコーラは甘くなった。
炭酸も以前に比べると、減ったような気がする。
昔は「ゲップ」をすると涙が出たものだった。
缶入りというのも味気ない。
ビールにしてもそうだが、やはり王道は「びん入り」なのだろう。


暑い!
夕方、歩いて本屋に行ったのだが、今日ほど影を求めた日はなかった。
建物や電柱の影を見つけると、それに沿って歩いていた。
信号や踏み切り待ちの時は、わざわざ後戻りして、影のある場所に身をおいた。
街全体がサウナ状態になっており、すれ違う人もあまりいなかった。
いつもは大手を振ってウォーキングをしている、暑苦しいおばさんたちも見かけなかった。
途中、カラスが道の真中をヒョコヒョコと歩いていた。
何か獲物を探していたみたいだが、あまりの暑さに汗をかいているように見えた。
ぼくが「カラス、暑いのう」と声をかけると、カラスは「カー」と言って首をかしげた。

本屋に着いた時は、虚脱状態であった。
一人風呂から上がったような顔をして、本屋の中に入っていった。
全身びっしょりだった。
しばらく涼んでから、以前から気になっていた本『台湾論』を探した。
ない。歴史の所を探しても見当たらない。
政治、国際、哲学、どこを探しても見つからない。
もう一度歴史の所を探してみたが、やはりない。
「あれだけのベストセラーがなぜないんだ!」と思いながら、足元に目をやった。本が積み上げてあった。
『アメリカの鏡・日本』、と書いてある。
「えっ!」なんと5年前から探していた本がそこにあるではないか。
すでに、『台湾論』のことは忘れてしまっていた。
何も考えず、あたかもその本を買いに来たような顔をしてその本を買った。
そしてぼくは満足した顔で本屋を出た。
探していた本のことを思い出したのは、家に着いてからである。
「まあいいや」と、ぼくはページをめくった。
それにしても分厚い本である。
読了までに何ヶ月かかることやら。

それにしても暑い一日だった。


以前読んだマンガの中で、裁判官がオーム真理教の教祖以下を正座させ、判決を読み上げるシーンがあった。
「ごたごた言うな。お前も、お前も、お前も、お前も、みんな死刑だ!!」
今日はこんな気分だ。
詳しくは書かないが、今日はいろんな人からジャブ攻撃をされた一日だった。
仕事のこと、プライベートのこと、いろんなジャブが飛んでくる。
そのときは大した事はなくても、後になってじわじわと利いてくる。
それに合わせて、怒りも増してくる。
見るもの触るものすべてに、当り散らしたくなる。
で、最後に脳裏に浮かんだ言葉が、「ごたごた言うな。お前も、お前も、お前も、お前も、みんな死刑だ!!」だった。
時間を追って怒りが増してくるという感じで、今もまだ怒りが収まらない。
今日は飲みながら書いている。

さて、この時期に飲む泡盛は最高にうまい。
頭からアルコールが抜けていくのがよくわかる。
やはり泡盛は夏の酒だ。
10年程前の社員旅行で沖縄に初めて行った時の話だ。
初日、バス観光を終え、ホテルに着いたのは4時過ぎだった。
7時から宴会があるのだが、まだ少し時間があった。
友人から「宴会までどうやって時間をつぶそうか?」と聴かれたので、「沖縄に来たんやけ、泡盛飲まんと始まらんやろ」とタクシーに乗って国際通りに向かった。
小料理屋を見つけたのでそこに入ることにした。
「いらっしゃいませ。何にしましょうか?」
「泡盛お願いします」
「25度と50度がありますが」
「初心者やけ、25度にして下さい」
「水割りにしましょうか?」
「いや、ロックでお願いします」
運ばれてきた泡盛を一口飲んだとたん、ぼくたちは「なんかこれ、ラムネやないか!」と言った。
「すいませーん。50度にして下さい」
「割りますか?」
「いや、ロックにして下さい」
これがうまい。
時間の都合で5杯ほど飲んで店を出たが、そのあとの酔い心地のよかったこと。
暑さで、頭からどんどんアルコールが抜けていくのがわかる。
至福のひとときだった。
3日間滞在したのだが、海に行くこともせずひたすら飲みまくっていた。
あの感激が忘れられずに、こちらに帰ってからも泡盛を飲んでみたが、全然違う。
やはり泡盛はあの紫外線の下で飲むのが一番なんだろう。

ということで、ぼくはこの時期に泡盛を飲むようにしている。
しかし怒りはまだ収まらない。
もう少し飲むぞ!


今年のオールスター戦は盛り上がらない。
イチローや新庄といったスターがいなくなったせいもあるが、マスコミが既成のスターばかりを追っているというのも、一つの原因だと思っている。
既成のスターというのは、巨人の松井や近鉄の中村など、マスコミが必要以上に騒ぎ立てる選手だ。
他の選手は、こういった既成スター選手の添え物に過ぎない。
カメラはいつもこの二人を追っているし、何のことはない場面なのに「さて、ここで松井の登場です」などと言うし、本当にどうかしている。
「中村はこの時期に、もうホームランを30本近く打っているんですからねえ」と言いながら、カブレラやローズを引き合いに出すものの、中村より多くホームランを打っているダイエー小久保の名前は出さない。
彼らにとって小久保は既成のスターじゃないし、彼らのイメージするホームラン王ではない選手だから、添え物以下の扱いにしかしなかったのだろう。
今日はともかく、昨日は「どこの球場でやっているんだ!?」という気持ちにさえなった。
パリーグの投票数一位の城島のインタビューすらないし。
シアトルを見習え!

プロ野球の人気が落ちた原因のひとつに、マスコミというのもあるんじゃないだろうか!?
去年の日本シリーズでマスコミは、ホークスを「日本の敵」扱いしており、テレビの解説はセリーグ関係の人間ばかりを起用していた。
福岡では、テレビを見ながら地元のラジオ中継を聴くという現象が起きた。
つまり、テレビの音を消していたわけだ。
巨人一辺倒のテレビ放送に怒りを感じていたからだ。
おまけに負けるし、去年ほど面白くない日本シリーズはなかった。

とにかくマスコミがこういうことをやっていると、選手もファンも面白くない。
それで、メジャーリーグに目を向けることになる。
ところが、メジャーに目を向けさせているのもマスコミなのだ。
いいかげんにしろ!
いったいおまえたちは、プロ野球をどうしたいんだ!?


今日は隣の直方市で花火大会があったそうだ。
地元出身の魁皇関の優勝もあって、今日はさぞ盛り上がったことだろう。
それにしても今日の魁皇は強かった。
最初から攻勢に出ていて、危なげのない相撲だった。
横綱武蔵丸を土俵際まで追い詰められはしたが、最後は余裕で投げ飛ばした。
ここ一番の運に見放されてはいるが、おそらく今の角界ではNO.1の実力の持ち主だと思う。
つくづく、今場所の活躍が先場所にできていたら、と思う。
もしそうなっていたら、今場所は横綱になって初めての場所になっていたはずだ。
まあ、来場所も優勝して、地元九州場所で横綱デビューしたほうが、本人も嬉しいだろうし、地元も喜ぶだろう。

さて花火大会だが、ぼくは満足に花火大会は見たことがない。
見たことのある花火大会といえば、地元では「わっしょい百万夏まつり」と「洞海湾花火大会」ぐらいで、直方のも芦屋のも関門海峡のも見たことがない。
直方はどこでやっているのか知らない。
芦屋は何度か挑戦したのだが、道路が渋滞してしまって、着いたときには花火大会は終わっていた。
関門海峡は何十万人もの人が訪れるのだから、最初から諦めている。
わっしょい百万夏まつりは、前に勤めていた会社が会場に近かったので、花火の日は会社の屋上でバーベキューパーテイーをやるというのが恒例になっていたのだが、仕事の関係でまともに見たことがなかった。
洞海湾も見たといっても、会社帰りに花火が見えたので、そこに車をとめてちょっと見たという程度だ。
学生の頃、小倉球場(現在の北九州市民球場)でKBC九州朝日放送主催の花火大会のアルバイトをやったことがあるが、そのときもKBCのアナウンサーにこきつかわれて、満足に花火を見ることができなかった。

最近見た花火といえば、福岡ドームの開幕戦の時だったろうか。
ドームの中だからそんなに大きなものじゃなかったし、そう何発も打ち上げなかった。
スペースワールドの花火も時々見るが、会社の帰り、信号待ちしているときに、たまたま上がっているのを見たというもので、その状況では一発や二発ぐらいしか見れない。

以上みてきたとおり、どうもぼくは花火大会とは無縁の人間らしい。
一度でいいから大きな花火大会を、見晴らしのいい場所でビールでも飲みながら、最初から最後まで満喫したいものです。


このページのトップヘ