頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2001年08月

また8月31日がやってきた。
今日で夏休みが終わりである。
社会に出てからも、「7月21日から8月31日までは夏休み」という気分が心のどこかに残っている。
そのせいか、8月の終わりというのは何か寂しいものがある。
小学校に行っていた頃は、この寂しさから逃れるために「席変えもあるし、一ヶ月したら運動会、そのあとに遠足がある。11月には誕生日と起業祭(八幡の祭り。学校は休みになった)、それから一ヶ月すると楽しいクリスマスと冬休みじゃないか」と無理矢理楽しいことばかりを考えて、自分を慰めようとしていた。
しかし、いつも「一年の中で2学期というのが一番長いし、季節は刻々と大嫌いな冬に向かっている」という思いに至り、心を重くしていた。
中学・高校の頃は、上のイベントに加え文化祭が加わった。
それにその時期は好きな人がいて、「明日から毎日会える」と思うと気がまぎれたものだったが、「明日からゆっくり寝れん。それに冬がくる」と思うと、やはり気が重くなった。

冬休みや春休みの最終日はそんなに嫌でもなかった。
1月7日は「3学期は短いし、春が近い」という思いがあったし、春休みの終わりは「新学年への期待と、クラス換え、夏が近い」というのがあって逆に喜んでいた。
そう考えると、今日8月31日が一年の中で一番嫌いな日ということになる。
上に書いたように、「夏休みの最終日」「2学期が嫌い」というのが原因であるが、最大の原因は、そんな余計なことを考えながら大量に残った夏休みの宿題をやらなければならないということにあった。
最初の2,3日は真面目にやるのだが、それを過ぎると「夏休みの友・絵日記・自由課題(工作・昆虫採集・植物採集など)、学校に行っている時にもやらないことを、どうしてやらなければならないんだ?」という素朴な疑問が起こり、だんだん手付かずになる。
夏休み後半も、「まだ半月ある。」「まだ10日ある」「まだ一週間ある」と先延ばしになってしまい、結局1ヶ月以上の宿題を残したまま今日を迎えるのである。
結局今日一日でできるはずもなく、すべて提出し終えるのはいつも1週間後であった。
自由課題はしばらくの間教室に展示しておいたのだが、ぼくが出す頃には、その展示会はもう終わっていた。

そういうことで、今日は日記の提出が遅くなりました。


今日帰宅途中、ふと「O」という男のことを思い出した。
前に勤めていた会社にアルバイトで来ていた男だ。
ぼくより7歳ほど年下だったが、なんとなくウマが合い、よく一緒に帰っていた。
というより、彼が車で通勤していたので帰りに送らせていた、といったほうが正しいだろう。
10数年前こちらのTNCテレビ西日本で、タモリが司会をする「子供病院をみんなの手で」という「愛は地球を救う」の走りのようなマラソン番組があった。
盛り上がりに欠け、タモリの芸だけで持っていたような番組だった。
その番組でタモリが「スタジオに遊びに来てくれ」と呼びかけ、だんだん人が集まっていった。
その中に「八幡から原チャリで来ました」とタモリに言っていた男がいた。
それが「O」だった。
彼の家からTNCまで60キロ以上離れている。
タモリもそれを聞いて感動し、それからタモリとOの付き合いが始まった。
Oはタモリから「いつか付き人にしてやる」と言われ、それまでの間ウチでアルバイトをしていたわけだ。

彼の車に乗ると、いつもタモリやビートたけしや所ジョージのテープがかかっていた。
たまにぼくが、オフコースなどのテープを聞こうとすると、「やめてください!そんなの邪道です」と言っていた。
本人はさほど面白い人間ではなかったのだが、雰囲気だけは持っていた。
1年ほどバイトをやっただろうか。
ある日、突然「今からタモリさんを迎えに行ってきます」と言って早引きした。
それから何日かして、彼はバイトを辞めた。
最後の日、ぼくはいつものように家まで送ってもらったが、「明日からこの席にはタモリが座るんか」などと思っていた。

タモリの付き人になった彼は、運転手をしながら「笑っていいとも」でポスター貼りなどをしていた。
「オールナイトニッポン」にも時々出ていた。
Oは、本当はお笑いの人間になりたかったようだ。
何度かオーディション番組にも出ていたようだ。
しかし芽が出なかった。
タモリもことあるたびにOのことを紹介しバックアップしていたが、結局Oは付き人以上にはなれなかった。

その後、夢破れたOはこちらに帰ってきた。
こちらの企業に就職し、そこで結婚したらしい。
タモリから祝電が届いていた、ということだった。

Oはどうしているんだろう?
彼はタモリの前はぼくの運転手だった。・・・と思う。


昨日みたいなおっさんを作らないためにも、国にぜひやってもらいたいことがある。
25歳、35歳、45歳になる男女に義務教育を受けさせよう。
25歳は初等中年学校に編入し、中年の心構えを教える。
35歳は中等中年学校に編入し、中年生活のチェックと軌道修正を行う。
45歳は高等中年学校に編入し、理想の中年を作り上げる。
すべて男女共学の1年制で、その間は仕事をしてはならない。
とする。
「えー?この歳になってまた学校かあ」と思う人もいるだろうが、良い面もある。
25歳で独身の人は、出会いがある。
35歳で倦怠期の人は、出会いがある。
45歳でバツ1の人は、出会いがある。
「初等で失敗したけど、中等か高等でまた探せばいいや。それまで適当に遊んどこ」と人生を悲観しなくてすむ。
この効果で出会いサイトは止めざるを得なくなり、迷惑メールも減っていくだろう。
もう一度修学旅行に行ける、というのもある。
政府は「もう二度と経験できないと思っていたでしょう?でも、もう一度経験できます」というキャッチコピーが使える。
遠足もある。
体育祭もある。
もちろんクラブ活動もある。
中年野球もある。
3大紙で高校野球をやっていない読売が主催すればいい。
「読売新聞主催 第1回全国中年学校野球選手権」となるだろう。
青春に対し中春という言葉ができるだろう。
「中春を謳歌しよう」と言ったり、「中春時代」という歌が流行ったりして。
教科書や教材や学用品が必要となるため、その方面の業種が潤い、景気も少しは回復するだろう。
学校は廃校になった校舎を使えばいい。
公立だけでなく、私立も当然できるはずだから、少子化で困っているところには朗報となるだろう。
そうなれば、私立のいい中年学校に入ろうとする人間も出てきて、中年学校進学予備校もできるだろう。

なんだ、いいこと尽くしじゃないか。
ちなみにぼくは来年45歳なので、北九州市立八幡西高等中年学校に入学します。
さて、受験勉強は必要だろうか?


今日、本屋に行ってパソコン関連の本を立読みしていると、「パソコン入門の本はないかね。市のパソコン教室で使うんだけど」という声が聞こえた。
「こちらでございます」と店員がぼくの立っている横に案内してきた。
いかにも市の関係者といういでたちの50代のおっさんであった。
おっさん「教材はどの本かね」
店員「といいますと」
お「いや、市のパソコン教室はどの本を使っているのかね」
店「私どもは存じませんが・・・」
お「決まっているんじゃないのかね」
店「教室によって違いますから・・・」
お「市の教室だよ。市の」
店「わかりかねます・・・」
お「困ったなあ。市で使うのに。じゃあ、一般的な入門書はどれかね?」
店「機材はウィンドウズMEと98のどちらをお使いでしょうか? 」
お「一般的なほうだよ」
店「以前は98でしたが、今はMEが売られていますので、一般的なほうといわれましても・・・」
お「市で使うんだよ。市で。そんなことも知らないのかね」
このやりとりを聞いていて、ぼくは頭に来ていた。
ぼくの性格からしてそこにいると余計なことを言ってしまいそうなので、その場を立ち去ったが、まだ二人のやりとりは続いていた。

だいたい、この本屋は市のパソコン教室指定の本屋でもないのだから、買うほうがどの本か調べてくるのが常識だろう。
それを「市で使う本だから、当然どこの本屋でも知っている」と思うほうがおかしい。
「市のパソコン教室では、この出版社のこの本をテキストとして使います」と市政だよりや回覧板に書いていたのだろうか?
しかもどの機材を使っているかなんて、その教室に通っている人ぐらいしか知らないことじゃないか。
それにここは本屋であってパソコンショップではない。
自分の無知を棚に上げて、無理難題を吹っかけないでほしいものだ。
いくら市のパソコン教室のレベルが高くても、このおっさんは上達しないだろう。
わからないことを自分で調べるようなことはしないだろうし、自分の無知を教室のせいにするだろう。
そんな奴に上達はない。
おそらくこのおっさんは、ビデオも満足に扱えないのではないのだろうか?
公務員や大企業のお偉いさんには、この手の人が本当に多い。

しかし、この店の教育は行き届いている。
こんな客なのに、ちゃんと笑顔で応対していたし、言葉使いに何も落度はなかった。
ぼくが応対していたら、きっと顔色を変えムキになって「そんなに市のパソコン教室は偉いんですか?」とか「ちゃんと勉強してきて下さいよ」などと言っていただろう。


朝一番に「おはよう」と言ってカーショップの人が来たので、『なんだろう?』と思っていたら、「鍵」と言われた。
そうだった。忘れていた。今日は車検に出す日だった。
ということは、ちょっと困ったことになった。
今回の車検は代車を借りない約束をしていたので、帰りは公共の交通機関を利用することになる。
ところが今日は、いつものように会社に下着用の薄手のTシャツを着て行っていたのだ。
おまけに色も薄いグレーだったので腹が目立つ。
こんな格好でJR乗るわけいかん。
そこで隣の衣料品店に行きポロシャツを探したのだが、もう夏物が残り少なくなっており、いいのがないのだ。
ぼくは基本的にはオレンジ色やカラシ色、それも無地が好きなのだが、それがない。
あるのは薄いブルーやグレーの柄入り、胸のポケットにハイライトを入れたらにあいそうなものしかない。
中には派手な色もあるのだが、無地ではなくゴルフおやじが着るようなものばかりだ。
そこでポロシャツを諦め、Tシャツを探すことにした。
けっこういい色はあるのだが、サイズが合わない。
あるのはSサイズばかりだ。
「サイズはSでも、けっこう大きいよ」と店員がSを売りつけようとしたが、Lでも小さく感じるのにどうしてSを着ることができるのか。
とにかく店内にあるものを片っ端から探した。
「ナイキもあるよ」
「そんなんいらん」
いろいろ探した結果、「これは!」と思うのが見つかりました。
カーキ色の無地のTシャツ。
これならズボンの色にも合う。
値段も半額1000円になっていたので、これを買うことにした。

それにしても、会社からJRで帰るのは久しぶりだった。
会社から駅まで3キロほど歩くのだが、仕事帰りはけっこう疲れる。
先月の飲み会のときも歩いたのだが、あの時は休みだったし、酒も入っていたのであまり疲れは感じなかった。
その前に歩いたのは、一月の大雪の日だったか。
雪の中を歩くというのは、九州ではあまり経験のできないことなので、楽しみながら歩いたのを覚えている。
考えてみたら、今の会社に転職してから、普通にJR通勤をするというのは、今日が初めてではなかったろうか。
そんなことを考えながらも、悪霊にとり憑かれないようにと、お経を唱えながら帰りました。


そうか、今日巨人は負けたのか。
これでチューヤンは電波を降りるわけだ。
知らない人のために説明しておくと、先週の『進ぬ!電波少年』の終わりがけにT部長が登場、「8月26日の巨人VS中日戦にゲスト出演してくれ。でも、もし巨人が負けたら、チューヤンは電波少年クビ」という宣告をされたのだ。
で、今日負けてしまったので、宣告どおりチューヤンはクビになるわけである。

ある人が言っていた。
「巨人戦の視聴率が落ちたので、人気番組の“電波少年”を使って視聴率を上げようとしているんじゃないのか?しかも、『チューヤン、クビ!』というのがあるので、巨人ファン以外の電波ファンも見るだろうし」
そのとおりだろう。
日テレお得意の姑息な手段である。

だいたい巨人戦の視聴率が落ちたのは、イチローや佐々木がメジャーで活躍しているからというわけではなく、スカパーやケーブルTVの普及によるものじゃないのか?
「今までは仕方なく巨人戦を見ていたけど、全球団の放送やっているなら、好きな球団の中継を見よう」というのが実情なのではないだろうか。
それと巨人の人気にかげりが出たということもあるだろう。
「誰が努力もせんで優勝するチームなんか応援するか!」「どうせ今年も優勝するやろうけ、見らんでもいいやろ」「なんか!あの日テレの偏った放送は!」「選手も金で優勝したくせに、偉そうにしやがって」「来年はカブレラに金を使うんやないんか?」「パリーグのほうが面白いやんか」などなど、巨人に対する批判は多い。
チームやフロントの体質を変えないと人気はまだまだ落ちるだろう。

ところで、福岡は“進ぬ!電波少年”は地元放送優先のため、その週の土曜日に放映されます。
ということは、チューヤンに関しての情報は今日わからないわけです。
「“進め!電波少年”は今週で終わります」といい、予告なしで翌週から“進ぬ!電波少年”とタイトルを変えて始めたTプロデューサーである。
何か飛び道具を使うと思うのだが・・・。
うー、結果が知りたいなあ。
でも、土曜日まで我慢しよう。
もう見た人、お願いですから結果を言わないで下さい。


家に帰って風呂に入ろうと思っていたら、NHKで教科書問題の特集をやっていた。
思わず見入ってしまい、風呂に入るのが遅くなってしまった。
内容はどうでもいいのだが、ちょっと思ったことがある。
教科書採択は各地域で行ったのだが、もしそれを全国レベルでやっていたらどうなっていただろうか?
ぼくは、扶桑社の教科書が選ばれていたんじゃないかと思っている。
なぜなら、どこの地区も扶桑社VS他7社で協議をやっていたのだから、どこも扶桑社は最終の選択肢に入っていたのだろう。とすれば、各地域で何票かは扶桑社に入っていたわけだから、全国的に見れば7社で分かれる票よりは絶対に多かったはずだ、と思うからである。
「つくる会」の人は、記者会見で敗北宣言とも受け取れる発言をするより、視点を変えて「たくさんの支持を得た」と、もっと胸を張っていたほうがよかったのではないのだろうか。

さて、最近また歴史の本を読んでいる。
エッセイの中にある「私的日本史」を更新するための史料集めである。
また「歴史を捏造・歪曲しよう」という思いにかられる、今日この頃です。

今読んでいるのは、佐治芳彦の「日本人の歴史」という本だが、そこにちょっと面白いことが書いてあった。
「応仁の乱」が日本の歴史の分岐点になるというのだ。
内藤湖南が唱えた説だという。
応仁の乱以降が今の日本の文化や生活に直接繋がる歴史であり、歴史を研究するなら、応仁の乱以降を研究したら充分である、と言う。
さらに、公家中心のそれまでの歴史というのは外国の歴史と同じようなものであるから捨ててもいいとまで言っている。
そう言われればそうだ。
たしかに、応仁の乱以降は庶民の歴史である。
それ以前に秀吉のような庶民出身の為政者はいないし、写楽のような庶民の芸術家はいない。
そのことをこの本では、「下克上」が生んだといっている。
そして今もその風潮は続いていると言っている。
まあ、芸能界などを見たらそう思えることはある。
それともう一つ、下克上が生んだものがある。
女性の地位である。
室町末期は女性の地位が高かったらしい。
以下は、当時のヨーロッパ宣教師が見た日本人観である。
財産について、ヨーロッパでは夫婦間で共有であるが、日本では夫婦各々が自分のわけまえを所有しており、時には妻が夫に高利で貸し付けていたらしい。
離婚については、ヨーロッパでは夫のほうが妻を離別するが、日本はしばしば妻が夫を離別する。
また、ヨーロッパでは妻は夫の許可なしに家から外出しないが、日本は夫に知らさず自由に外出する。
ということである。
全然変わってないやん。
うーん、下克上おそるべし!


昨日フジテレビとTBSで陰陽師の特集をやっていた。
映画の影響なのだろうが、同じ日に二つの放送局でやるなんて、よっぽど流行っているのだろう。
どちらの番組も同じ陰陽師が出て除霊をやっていたようだ。
あまり詳しく見てないので、なぜ除霊をやっているのか、その後除霊をしてもらった人がどうなったのかはわからなかった。
アンビリーバボーに出ていた家族がその後どうなったか、知っている人がいたら教えて下さい。

だいたいぼくはこういう番組が好きで、心霊特集などをやる時はビデオに録るなどして極力見るようにしている。
昨日はたまたま新聞のテレビ欄を見なかったので、ビデオ予約をしそこなったのだ。
霊、もちろん信じています。
いや、信じているというよりも、自分自身も霊なんだから、これは手足と同じように普通にあるものなのだ。
脳をパソコンと思ったらわかりやすいだろう。肉体は周辺機器である。
パソコンがないと周辺機器は動かない。
しかし、パソコンがあっても、それを操作する「人」がいないとパソコンは作動しない。
つまり、脳というパソコンを操作する「人」が霊なのだ。
あんたもあたしもみんな霊。この世は霊のオンパレードである。

では悪霊とは何かといえば、このパソコンを盗もうとする悪「人」である。
「魔がさした」という言葉をよく使うが、これは悪霊にとり憑かれた状態をいう。
だから、霊を信じない人はこの言葉を使うべきではない。
そういう人が悪さをした時は「魔がさしまして」じゃなく、「根っからの悪人でして」と言わなければならない。
信じてもない霊のせいにするな。

霊は眉毛と同じだ。直接その目では見ることはできないけれど、確かにあるものである。
ただ、眉毛の場合は鏡で確認することができるが、霊の場合はその鏡がないので、信じない人が出てきたりする。
「霊なんかおるわけないやん。見たこともない。おるならここに連れて来い」という人がいるが、そう言っている本人が霊なのだから連れて来いもなにもないものだ。
「見たことがないから信じない」と言う人は、人間不信を暴露しているようなものである。
テレパシーがある人意外は、誰も他人の心を見たことがない。
ということは、そういう人は心の見えない他人を信じないということになる。

「こんな科学万能の時代に、霊なんかおるわけないやん」という人へ。
霊が科学を創造したんです。


おそらく福岡県だけのことだろうが、最近マツモトキヨシのCMが話題になっている。
喫茶店で若い男女(おそらく男がナンパしたんだろう)が会話している。
「彼女、出身博多なの?全然見えないなあ」
「私、東京長いから」
「博多といえばさあ、今度マツキヨができるんだって」
今まで気取っていた女が、突然目を輝かせ、大きな声で、
「エッ、ちかっぱビックリ・・・」と博多弁らしき言葉でしゃべりだす。
あっけに取られている男に、女は小さな声で、
「チョービックリ」と言い直す。
このCMはニュースの後や番組と番組の間などでやっており、たまに見る程度なので、会話はちょっと違うかもしれないが、だいたいこんな内容だったと思う。

これを見て感じたことがある。
一般に東京の言葉は冷たいといわれるが、それは違うと思う。
実際多くの東京人と接したが、冷たいと感じたことは一度もない。
冷たいと感じるのは、地方出身者の東京言葉ではないだろうか?
無理矢理なれない言葉を使うので、感情表現がうまくできずに、腹に力の入らない口先だけの表現になってしまうのではないだろうか?
それを傍で聞くと冷たく感じるのだろう。
このことは、メロディだけ知っていて歌詞を知らない歌を歌うのとよく似ている。
どうしても歌詞を追ってしまい、感情移入ができてないので、聞く側としては冷たく感じるものである。

二十年程前にぼくは東京に住んでいたが、東京言葉でしゃべるのが嫌いだったので、最初から最後まで北九州弁で通した。
しかし、それで不便するようなことはなかったし、友達もたくさんできた。
逆に東京の人間が、ぼくの北九州弁に感化されたくらいだ。
他の地方の出身者には、いつも「もっとふるさとの言葉を大切にしろ」と言っていた。
つまり「無理してなれない言葉を使うな」ということだ。

ところで「ちかっぱ(力いっぱい)ビックリ」は博多弁ではない。
大げさにビックリするところが、博多人らしいということだろう。
北九州の言葉でいえば「でたんビックリ」になる。


今まであまり意識しなかったのだが、街の騒音というのは凄いものがある。
車の音・工場の音・工事の音・電車の音・船の音・電化製品の音など、いろいろな音がミックスされて、街の音を作っている。
言い換えれば、音が垂れ流し状態になっているということだ。
ぼくの家は、工場団地の真向かいで、港の近くで、JRの鹿児島線と筑豊線に挟まれ、国道3号線と199号線のバイパスに囲まれ、その2線を繋ぐバイパスがすぐ前を走っているので、夜でもかなりうるさい。

もし江戸時代の人が現代に来たら、耳を悪くしノイローゼになるかもしれない。
江戸時代は、上に列記した音がまったくなく、あるのは風の音・波の音・鳥の声・虫の声ぐらいだったろう。
大八車を引いて大声をあげ、暴走行為をする若者もいなかったと思う。
当時の騒音といえば、蝉の声ぐらいか。
自然環境のよさや、昆虫採集などの人為的な淘汰がなかったおかげで、今以上にうるさかったのかもしれない。
それでも、「お代官様、蝉の声がうるそうてかないませぬ。何とかしてくだされ」と訴えるようなことはなかっただろう。
「蝉騒音追放!」という立札もなかっただろうし、「藩は蝉騒音の原因である樹木を伐採しろー!」という抗議行動もなかったに違いない。
日本民族というのは、元来、自然と共存してきた民族である。
今と同じように、蝉の声を騒音として捉えずに、夏の風物詩として捉えていたことだろう。

それにしても、江戸時代はどのくらい静かだったのだろうか?
日露戦争の時、日本海海戦の大砲の音が数十キロ離れた港町まで聞こえたという。
いかに海の上といっても、今なら数十キロ先の音は聞こえないだろう。
この時にはすでに八幡製鉄所は開業しており、鉄道は引かれていたのだから、多少の騒音はあったはずだ。
そんな明治後期にしてこの調子だから、製鉄所も鉄道もなかった江戸時代はどんなに静かだっただろうかと考えてみたくもなる。
「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」
静寂きわまる世界を、ぜひ一度体験したいものである。


今回の台風はうまく北部九州を避けてくれたので、若干の風が吹いただけで終わった。雨も昼間にちょっと降っただけだった。
こんなことなら銀行に行っておくんだった。

台風といえば10年前の台風19号を思い出す。
この台風は、対馬海峡から日本海を通過して行った大型の台風で、各地に被害をもたらした。
青森のリンゴが壊滅状態になったのを覚えている人もいると思う。
その日ぼくは仕事だった。
大きな台風だというので、状況を見て店を閉めようということになっていたが、上の人間が優柔不断だったため、いつまでも閉店時間を長引かせていた。
午後7時で閉店の店だったが、5時を過ぎた頃から客足は途絶えて、5時半には店内にお客が一人もいない状況になった。
すでに近くのデパート「井筒屋」は店を閉めていた。
それを見て近隣の量販店や商店街の店は次々と店を閉めていった。
おそらく5時半の時点で店を開けていたのは、ウチぐらいだっただろう。
それでも上は閉店の指示を出せないでいた。
「1円でも多く売る」という店の方針がそうさせていたのだ。
テレビでは「JRが運行を見合わせた」というニュースをやっていた。
当時ぼくはJRで通勤していたが、これでバスで帰らなければならなくなった。
続けて西鉄北九州線も不通になり、6時を過ぎた頃には西鉄バスも運転をまもなくやめると言い出した。
それでも店を閉めない上司に「店にお客さんは誰もおらんやないですか。もうすぐバスもなくなるというのに、いつまで店を開けとくつもりですか!」とぼくは突っかかっり、独断で部下を帰らせた。
そうこうしていると、突然店の照明が消えた。
「やれやれ、やっと終わったか」と思ったが、消え方がおかしい。
どうしたんだろうと事務所を覗いて見ると、なんと停電したというのだ。
シャッターは下りず、店は開いたままだった。
結局店を閉めたのは6時50分、ほとんど通常と変わらない時間だった。
もはや西鉄バスも動かなくなっており、ぼくはいよいよ帰れなくなった。
仕方なく、おそらくまだ働いているであろう友人に電話し、「どうせ帰れんのやけ飲みに行こうや」と誘った。
そして2時近くまで友人と会社の不満をぶちまけあっていた。
帰る頃にはもう風はおさまっていたが、ぼくの会社に対する不満はおさまらなかった。
そしてぼくは一つの決断をした。
2ヵ月後、ぼくは11年勤めた会社を辞めた。


このページのトップヘ