頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2003年10月

ランをメインに据えた後は、次々とヒット曲が続く。
しかし、ぼくは彼女たちを認めていなかった。
メインボーカルを替えて少しはよくなったかな、という程度のものだった。
一番大きな理由は、彼女たちが歌っていたのは、アイドルポップスだったからだ。

同じ年にデビューした山口百恵は、1976年の『横須賀ストーリー』から、アイドルポップスから脱皮し、独自の世界を切り開いた。
一方のキャンディーズはどうだったか。
75年にスリーディグリーズが来日。
それに刺激を受けたのか、突然いかにもらしいソウル曲『その気にさせないで』を発表した。
しかし、こういう歌ならゴールデンハーフ・スペシャルでも歌えたはずだ。
もしかしたら、事務所は和製スリーディグリーズにしようとでも思っていたのかもしれない。

また、『春一番』は確かにいい曲ではある。
元々この曲は、キャンディーズのために作ったものではなかった。
この曲を聴いた人が「いい曲だから、他に渡すな」と言って、キャンディーズに歌わせたという。
当初はアルバム曲だった。
シングルカットされたのは、アルバム発売から1年後のことだった。
「いい曲だから、シングルにしてくれ」というファンの声に応えたらしい。
結局「いい曲だから」で始まったこの曲は、『およげ!たいやきくん』に押さえられて1位にはならなかったものの、それまでの最大のヒット曲となり、以来30年近く春の歌の定番となっている。
が、ぼくはこの歌をキャンディーズ独自のものとは思わない。
確かに出色ではあるのだが、人生応援歌というか、あまりに歌がストレートすぎて、キャンディーズらしさが見えてこないのだ。
つまり、アイドルポップスの枠を抜け出してないのだ。

「キャンディーズらしさ」、それを見るためにはあと1年待たなければならなかった。


ぼくがキャンディーズを初めて知ったのは、ドリフの「8時だよ!全員集合」を見ていた時だった。
元々、ぼくはアイドルが嫌いだったせいもあり、最初に彼女たちを見た時、「スクールメイツの延長みたいな奴らだなあ。どうせすぐにだめになるだろう」と思っていた。
小太りの女が真ん中でうまくもない歌をうたっている。
脇の二人にも魅力を感じない。というより、脇の二人は見ていなかった。
全員集合の中でやっていた体操のコーナーでも、前転も満足に出来ないし、これと言って取り柄のないアイドルだった。

全員集合にはほとんど毎週出ていた。
出る毎に歌をうたっていたが、あいかわらず太った子がメインだった。
しかも、さほど曲もよくない。
おそらくそのままの路線で走っていたら、キャンディーズは自然消滅していただろう。

ところが、デビューして1年ちょっとが過ぎた時、初めてランがメインをとった『年下の男の子』が大ヒットした。
当時の評論家は、「スター性のある『ラン』を真ん中にしたのが、ヒットの要因だ」とのたまっていたようだが、ぼくはそう捉えなかった。

その頃芸能界といえば、アイドルの全盛期だった。
いつもどこかのチャンネルにアイドルが出ていた。
当時のアイドルは、中3トリオや浅田美代子などを除いては、目くそ鼻くその世界だった。
どちらかというと、世間はアイドルに飽きていた時代だった。

スーがメインで受けなかったのも、そこにあったのだと思う。
どちらかというと、スーは「ちょっとアイドル」的だった。
そこで、「またか」という気になったのだ。
ところがランはそうではなかった。
隣の姉ちゃんがテレビに出ているような、一種の親しみがあった。
ぼくたち年下の男の子にとって、それはすごい安心感に繋がった。
つまり、ランがメインになって受けた理由は、評論家がのたまった「ランのスター性」というものではなく、「ランの、どこにでもいるお姉さん的な雰囲気」にあったのだ。


キャンディーズのメンバーの中で誰が一番好きかと聞かれたら、ぼくは即座に「ミキ」と答えるだろう。
おそらく「ミキ」と答える人は少数だと思う。

ミキはキャンディーズの中でも特に目立った存在ではなかった。
またシングル盤A面でメインをとっているのは、「わな」一曲しかない。
解散後も、他の二人は女優という道を歩んだが、ミキだけは、途中ソロ歌手をやっていたものの、結局は『普通の女の子』に戻っていった。

その後はまったく人前に出ることはなくなった。
「あの人は今」といったかつて芸能界で活躍していた人を探す番組にも出てこないし、山口百恵のように引退後も執拗に芸能記者に追いかけられることもない。
おそらく、芸能界でも忘れられた存在になっているのだろう。
まあ、ぼくとしては、それが嬉しくもあり、寂しくもある。

さて、ここからしばらく、キャンディーズのことについて書いていこうと思っている。
別にミキのことばかりを書くのではない。
冒頭にミキのことを書いたのは、ぼくのただの郷愁である。


今日はどこもかしこも、「いざゆけ若鷹軍団」のリプレイばかりだった。
前々から言っているように、たまには「ダイヤモンドの鷹」もかけてほしい。
まあ、この歌を知っている人は、「いざゆけ…」よりもずっと少ないとは思うが。

さて、今日ぼくが行ったイオンで、面白い光景を見た。
館内「いざゆけ…」がかかっている中、一軒だけ阪神タイガース絡みのセールをしていた店があった。
もちろん、館内は「いざゆけ…」がかかっているので、「六甲おろし」は差し控えていたようだ。
ダイエーオレンジの中で見る、黄色と黒のストライプは何か違和感があったものの、その心意気や良しである。
おそらくその店はチェーン店だろうから、その店の店長の一存でやっていたとは思えないが、体制に屈さないというか、状況に流されず自分を貫いた、その姿勢を買いたい。

ところで、昨日の喜びで忘れていたのだが、昨日でプロ野球の全日程が終わったのだった。
これからいよいよオフに入るわけだが、何かもの悲しさを感じる。
ラジオを付けても、あの「KBC、ジャンーボナイター!!」という和田アナウンサーの声が聴けないのも寂しい。
2月からオープン戦が始まるとはいえ、開幕戦を迎えるまでは今ひとつ気合いが入らない。
やはり、プロ野球はペナントレースが一番である。


ホークスが負ける日は、いつも朝から嫌な気がするのだが、今日はそれがなかった。
朝から何度イメージしても、王監督の胴上げしか浮かばない。
ぼくはそれで今日の優勝を確信したのだが、それでもいろいろな雑念が襲う。
そこで携帯電話の待受け画像を和田投手に換え、一日中必死に拝むことにした。
何せ、「神様、仏様、和田様」なのだから。

その和田投手が、期待通りやってくれた。
1回の表に、今岡にヒットを打たれ、続く赤星のバント処理を誤ったものの、後続をきっちり断ち切ってくれた。
「これで流れが来た」とぼくは思った。
その通りになった。
ノーアウト1,2塁から、またもや不利な判定で井口がアウト。
しかし、その判定が今回はマイナスにならなかった。
選手会長松中の2点タイムリー。
この人が打てば、もう大丈夫である。
あとはバタバタといつものように点を取って、いつものように勝った試合だった。

しかし、終盤6-1だったにもかかわらず、ぼくは落ち着かなかった。
シーズン中、何度かこういう展開で逆転されたことがあったからだ。
会社内で「6-1なら、もう大丈夫やろ」という声が上がったが、シーズン通してホークスの戦いを見てきた人間としては気が気じゃない。
何度も携帯の待受け画面を見つめて、和田を拝んだ。

8回裏に家に着いたぼくは、ドキドキしながらテレビにかじりついていた。
「ここでダメ押し点を入れてくれ」
だが、あいかわらずウィリアムスを打てない。
三者連続三振である。

いよいよ9回表。
珍しく王監督が動かなかった。
シーズン中なら、ここで岡本や篠原を投入する場面である。
ということは、このまま和田で行くということだ。
ここでぼくは、ようやく優勝を確信した。
和田は2アウト後、広沢から一発を浴びたものの、危なげないピッチングで投げきった。

このシリーズは「内弁慶シリーズ」などと言われたが、別に福岡ドームで4戦やったからホークスが優勝出来たわけではない。
2000年のON対決で巨人に負けてから、ずっとホークスは「日本一奪回」を目指してやってきたのだ。
もちろん阪神もそうであったろうが、18年前に悔しい思いをしていない。
そのため、選手の気持ちのどこかに「阪神だから、しかもレベルの高いセリーグの代表だから、日本シリーズに出れば勝てる」という安易な思いがあったのではないだろうか。
しかし、ホークスの場合は違う。
ON対決で悔しい思いをした選手が、ほとんど残っているのだ。
そのため、「日本一」へのこだわりが阪神に比べて強かった。
ここに1勝の差が出たのだろう。

とはいえ、阪神の選手はみんな怖かった。
2000年の巨人軍より怖かった。
誰もが打ちそうな雰囲気を持っていた。
「もし、杉内がシーズン通りに力んでいたら」「もし、第6戦を寺原に投げさせていたら」と思うと、空恐ろしい気がする。
投手陣も、伊良部以外は打てそうな気がしなかった。
ここでも「もし、吉野が先発だったら」「もし、ウィリアムスが先発だったら」と思うと、空恐ろしい気がする。

最後に、広沢の一発。
なぜか、近鉄カズ山本の引退試合の一発とダブって見えたのだが、そう思ったのは、ぼくだけだっただろうか。


まず先制点を取り、その後効果的な追加点をあげる、というホークスのいつも通りの試合運びだった。
これも、前の3戦で、甲子園の魔物に遮られながらも、ほぼ互角に戦ってきたホークスナインの集中力の勝利と言っていいだろう。

とにかくファンとしては、一昨日脳しんとうで退場した川崎の活躍が嬉しかった。
甲子園でネックとなっていた井口の復活弾が嬉しかった。
2アウトランナーなしからの追加点が嬉しかった。
バルデスのライト席に突き刺さる、あの弾道が嬉しかった。

とはいえ、何といっても光るのが、杉内の好投である。
今日の数々の得点シーンは、杉内の好投が呼び込んだと言っても過言ではないだろう。
その好投もさることながら、ヒーローインタビューで見せた、勝っても奢らずといった姿勢が実に立派だった。
甲子園で、散々相手チームのビッグマウスをきかされたあとだっただけに、あの姿勢は嬉しかった。
もしこのままホークスが優勝すれば、MVPは間違いなく杉内だろう。

さて、明日はいよいよ日本一が決まる。
明日ここに喜びを書けるのか、それとも悔しさを書く羽目になるのか。
すべてはピッチャー和田にかかっている。
まさに、「神様、仏様、和田様」である。
頑張れ、背番号21!!


ぼくは没頭すると、まるでその場にいるような精神状態になってしまう。
ここ数日の日本シリーズがそうである。
なぜか一人で緊張してしまっている。

かつてホークスのファンクラブに入っていた頃、あまりにホークスに没頭してしまって、毎日ホークスの選手が夢に出てくるようになった。
そこでは、まったく会ったことのない選手に対して、ホークスの一員として振る舞っている自分がいる。
まったく違和感なく、選手達と談笑している。
例えば、カズ山本とかに「調子良さそうやん。ところで、○○という店が出来たけ、今度そこに飲みに行こうや」などと気軽に声を掛けている。
こういう夢を毎日見るのだ。
また、仕事中にふと「おい、カズ」などと口走っていることもあった。
そこまで深く、ホークスに没頭していたのである。

ところで、ぼくは「それだけホークスが好きなら、当然ファンクラブにも入っているんでしょ?」とよく聞かれる。
ところが、今ぼくはファンクラブには入っていないのだ。
その理由は、上記のような精神状態に陥る自分に嫌気がさしたのと、「ぼくがファンクラブに入っているから弱いんじゃないか」と思いこんだことによる。
確かにぼくがファンクラブに入っていた何年間か、ホークスはいつもBクラスだった。
しかし、それは南海ホークス時代からそうだったわけで、別にぼくのファンクラブ云々はまったく関係ないのだが、なぜかぼくはファンクラブに入っていることの自責の念を感じてしまったのだ。
おそらくそれも、没頭してしまった時の精神状態によるものだろうが。
とにかく1年間、ファンクラブでいることをやめようと思い、次の年の更新手続きをとらなかった。
もし、それでもBクラスなら、それはぼくのせいではないのだから、安心してまたファンクラブに入ればいいと思った。

ところがである。
その次の年、ダイエーホークスになって初めてAクラスになったのだ。
そうなった以上、次の年もファンクラブに戻ることは出来なくなった。
そこで、また次の年のファンクラブの手続きを取らなかった。
すると、初優勝である。
それ以来ずっと、ホークスは優勝及び2位なのだ。
もし、ぼくがまたファンクラブに入会して、Bクラスに陥ったとしたら…。
そのことを考えると、永久にファンクラブに戻ることは出来ない。
困ったものである。


ちっ、予想が当たってしまったわい。
しかし、これであのやかましい甲子園とおさらば出来ると思ったら、なぜかホッとした。

6回裏に阪神が逆転した時、ぼくはちょうど夕飯を食べていた。
肩に力が入り、胃の上がるような状態だった。
結局、味もわからないままに食事を終えた。

さて、敗因だが、6回に逆転されたのはしかたないにしろ、何といっても井口の不調にある。
1,2戦の金本がそうだったように、なぜか井口が甲子園に来て不調なのである。
昨年までの井口を見るようで、何か頼りなさを感じる。
まあ、福岡ドームに戻ってくれば、何とか復調してくれるものと思う。
それを期待することにしよう。

しかし、ウィリアムスは打てんなあ。
敵ながら本当にいいピッチャーだと思う。
バルデスなんか、昨日から何回三振しているのだろう。
もしかしたら…
これはぼくの勝手な推測だが、ウィリアムス対策を最後の最後に取っているのではないだろうか。
そうであれば、城島の凡退やバルデスの連続三振もうなずける。
いや、ぜひそうであってほしい。
とはいうものの、やはり王監督も言っていたように、とにかくウィリアムスを投げさせない展開が望ましい。

ところで、川崎は大丈夫なのだろうか?
秀太のベース寄りからのスライディングをまともに受けてしまって側頭部を押さえていたけど、明後日からプレイ出来るのだろうか。
それが心配である。
しかし、昨日の村松へのデッドボールといい、今日の川崎へのスライディングといい、ホークスの1,2番とういうチャンスメーカーが事故にあっているが、これも甲子園に棲む魔物のせいなのだろうか。


やはり渚は打たれたか。
まあ、最初から負け試合だったのに、阪神がいらん点をくれるから、もつれた試合になってしまった。
しかも、阪神の最後に出てきたウィリアムスはホークス選手の嫌いなタイプのピッチャーだ。
おそらくホークスの選手は打てないと思ったが、案の定そうなった。
ああいうピッチャーは、フォアボールなどでじっくりランナーをためてから、自爆を招くのを待ったほうがいいと思う。

しかし、8回の表に逆転した時、なぜ篠原を出さなかったのか?
どうも王監督はムードで選手を使う癖があるようだ。
1戦目の吉田もそうである。
やはり、今日のあの場面は、篠原で行ったほうがよかったのでないだろうか。
それだけが悔やまれてならない。

とはいえ、今日の負けは新垣のせいじゃない。
すべては1回裏の赤星の盗塁に対する、2塁塁審のミスジャッジにある。
ビデオで何度見ても、赤星の足がベースにつく前に鳥越が赤星の脇腹をタッチしている。
さすがに王監督も抗議したが、2塁塁審はヘラヘラと笑っているだけである。
もし、このシリーズでホークスが負けるようなことがあるとすれば、すべてはこの2塁塁審の責任ということになるだろう。

ああ、これでぼくの予想は外れたことになる。
出来ることなら、明日の試合も予想が外れてほしい。
ちなみに、明日のぼくの予想は、阪神の勝ちである。


予想通り、第3戦を落としてくれた。
しかし、和田ちゃんで負けたわけではないから良しとしよう。

まあ、ホークスにとってはシリーズ通りの戦いだったと言える。
同点のまま和田が粘る。
ピッチャー交代の後、延長戦にもつれ込み、篠原が打たれる。
いつも見ていた場面の再現である。
とはいえ、相手は犠牲フライでのサヨナラだったから、我が方としてはあまりショックを受けなかったことと思う。

それにしても、あの甲子園の応援は何なのだろう?
今日一試合を見ただけだが、ただ相手チームの邪魔をしているだけのように思えた。
阪神のピッチャーが1球投げるたびに、「ウァー」なんて言われたら、相手打者はバッティングに集中出来なくなるだろう。
星野監督が「甲子園ではファンが後押ししてくれる」と言ったのは、言い換えれば「ファンが相手チームの邪魔をしてくれる」と言うことなのだろう。

しかし、ぼくはそれが悪いとか汚いとかは思わない。
逆にそれを利用してやればいいのだ。
つまり、ファンが「ウァー」というタイミングが、実は打つタイミングなのだと思う。
それを早く見抜いてほしい。
そして勝った時に言ってやればいいのだ。
「今日は、阪神ファンのおかげで勝つことが出来ました。ありがとうございました」とね。

とはいえ、我がホークスはそれに翻弄されていなかった。
何度も言うが、今日の試合も普段着の試合だったのだ。
後半戦、ホークスはいよいよ優勝が決まる前までは、連敗をしていない。
今日もぼくの予想通りだったから、明日も予想通りに展開してくれると思う。
つまり、勝つということだ。
ナイト、頑張れ!!


【王監督】
アナ「監督、日本シリーズのキーマンとして誰をあげますか?」
王「そーですねえ。みんなキーマンだよ」
アナ「その中でも、特にあげるとしたら?」
王「うーん、強いてあげれば-」
アナ「強いてあげれば?」
王「雨上がり決死隊の宮迫君とDonDokoDonの山口君くらいかな。一応釘は刺しておいたけどねえ」

※とはいえ、まだあの番組やっているなあ。

【城島】
アナ「城島選手、今シリーズのキーマンは?」
城島「古田さんと谷繁さんです」
アナ「いや、そういう意味じゃなくて…」
城島「ああ、阪神サイドですね」
アナ「そうです。お願いします」
城島「江川卓、金村義明、大野豊、デーブ大久保、野村克也、月亭八方…」
アナ「・・・」

※解説者の皆さん、阪神を優勝させたかったら、「阪神有利」などと言わない方がいい。城島はそういう発言に対して、大いに燃えるタイプですから。

【和田】
アナ「和田投手。ズバリ、キーマンは?」
和田「平尾さんです」
アナ「えっ、平尾選手は元阪神でしょう?」
和田「あ、そうでしたね。今シーズンけっこう打たれましたからねえ。今、彼のことで頭がいっぱいなんです」

※今シーズン、いいところで平尾にやられましたからなあ。
ところで、ぼくは阪神時代の平尾を身近で見たことがある。福岡の雁ノ巣球場でのこと。いい選手だったです。

【川崎宗リン】
アナ「川崎君、シリーズのキーマンとして誰をあげますか?」
宗リン「甲子園の-」
アナ「はい、甲子園の誰ですか?」
宗リン「甲子園の女性ファンです。どうやって振り払ったらいいでしょうか?」

※連日の活躍と甘いマスクで、宗リンの女性ファンが急増しているらしい。
あのマスクは、九州だけにとどめておくのはもったいないです、はい。


このページのトップヘ