頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2004年04月

小学生の頃まで、ジャガイモが大嫌いだった。
月に一度、給食でポテト状のジャガイモが出ていた。
塩と若干の青海苔を混ぜた程度のものだったのだが、それがジャガイモと合わなかったのか、変な味付けになっていた。
一度それを口にしたぼくは、あまりのまずさに二度とそれを食べようとは思わなかった。
そんなことがあり、ジャガイモ自体が嫌いになった。
それまでカレーは中に入っている野菜も残さずに全部平らげていたのに、それ以来ジャガイモだけは残すようになった。
ジャガイモ嫌いはその後ずっと続いた。

ところが、ある時からその嗜好が変わる。
それは、東京に出てからのことだった。
友人たちと居酒屋に行った時、誰かがジャガバターを注文した。
最初は『ゲッ、ジャガイモか』と思って無視していたが、友人があまりにおいしそうな顔をして食べているのを見て、「それおいしいんか?」と聞いてみた。
すると友人は「最高だぜ。ちょっと食べてみなよ」と言う。
「ジャガイモ好きじゃないけ」と、いったんは断った。
すると友人は「こんなにおいしいのに。騙されたと思って食べてみろよ」と言う。
そこでぼくは、そのジャガバターに箸を付け、恐る恐る口に運んだ。
一口目、あの給食を思い出して、鼻で息をすることをしなかった。
が、食べた後にバターのいい香りが鼻を包む。
二口目、今度は鼻で息をした。
サツマイモを食べているようだったが、甘みがないぶんバターの味が引き立ち、それがジャガイモの味と調和している。
思わず「おいしい」と口走った。
友人は「ほら、おいしいだろ」と言った。
「ジャガバターち、こんなにおいしかったんか」
「ジャガバターだけじゃない。ここは肉じゃがもおいしいよ」
「へえ、じゃあおれ、肉じゃが頼もう」
と、ぼくは肉じゃがを注文した。
これがまた絶品だった。

思うに、ぼくは元々ジャガイモが嫌いではなかったのだ。
たまたま味付けの悪い給食に出会っただけで、それが嫌いだったというだけの話だったわけだ。
その証拠に、それ以来ぼくはジャガイモの虜になったのだ。
飲みに行くと必ずジャガバターや肉じゃがを注文するし、マクドナルドやモスバーガーに行くと必ずフライドポテトを注文する。
毎日の弁当の中にも、必ずポテトを入れている。
今となっては、ジャガイモのない生活は考えられない。


【グリーンピース】
何が嫌いと言って、『ピースご飯』ほど嫌いなものはない。
味は当然のこと、あの臭いもだめである。
ぼくが子供の頃、母はよく『ピースご飯』を作っていたのだが、もちろんぼくは食べなかった。
それを食べなかっただけではない。
その臭いのせいで食欲も失せ、『ピースご飯』が出た時には、何も食べなかった。
そのうち、食欲が失せるだけでなく、『ピースご飯』の臭いを嗅いだだけで、吐き気も催すようになった。

その後母は、ぼくの前ではピースご飯を作らなくなった。
が、ぼくが出張した時などには作っていたようで、ぼくが結婚する前に「今日、しんたがおらんけね、『ピースご飯』を作ったんよ。食べにお出で」と言って、嫁さんを呼んだことがあるらしい。
今でも、ぼくが飲み会に行っている時などには、二人で『ピースご飯』パーティをやっているようだ。
「どうして、しんたは『ピースご飯』が好かんとかねえ」
「そうですよ。こんなにおいしいのに」
きっと、食卓では、こういう会話がなされているはずだ。

『ピースご飯』が大嫌いだと書いたが、では、グリーンピース単体はどうなのかというと、やはり嫌いなのである。
チャーハンやオムライスには、決まってグリーンピースが混じっているが、そのたびにぼくは、それを一つ一つ拾って、灰皿の中に入れている。
皿の中に除けておけばよさそうなものだが、同じ皿の中にグリーンピースがあること自体許せないのだ。

どうしてそんなにグリーンピースが嫌いなのかはわからない。
かつては食べたことがあるのだから、決して食わず嫌いというわけでもない。
充分に吟味して、大っ嫌いになったのだ。

【ピーナッツ】
ぼくには、もう一つ嫌いなものがある。
それはピーナッツだ。
ピーナツを食べるのも嫌なら、ピーナッツ風味の食べ物も嫌である。
酒のつまみに、柿の種を小皿に盛って出されることがある。
が、もしその中にピーナッツが入っていたら、ぼくは手を付けない。

そういえば、小学校の頃、時々給食にピーナッツバターが出ていた。
クラスのほとんどは「お、今日はピーナッツバターやん」と言って喜んでパンに塗っていたが、ぼくは何も塗らずに食べていた。
「しんた、ピーナッツバター塗らんのか?」
「おう、こんなの塗って食えるか」
「じゃあ、くれ」
ぼくはいつもそれを人にあげていた。

ピーナツが嫌いなら、アーモンドやマカデミアンナッツなども嫌いなのかというと、そうではない。
特にアーモンドは大好きで、酒の席にアーモンドが出たら、一人で全部食べてしまい、ひんしゅくを買っている。
「‥‥お前なあ、ナッツ類だめやったんやなかったか」
「ピーナッツがだめなだけ。その他のナッツは大好きなんよ」

では、なぜピーナッツがだめなのか。
実は、ぼくは小学校に上がるまで、ピーナッツが大好きだった。
ある日のこと、親戚のおばちゃんが買ってきた落花生を一袋、一人で平らげてしまった。
ところが、それからしばらくたって、鼻血が出てきた。
鼻血が出るのはいつものことだったが、おばちゃんがそれを見て「ほーら、あんたが落花生を全部食べるけ、鼻血が出るんよ」と言った。
それを聞いて以来、ぼくはピーナッツがだめになったのだった。


そうこうしているうちに、嫁さんの番が来た。
「お待たせしました。お入り下さい」
そこで医師は、通り一遍の診察をした後に言った。
「レントゲンを見る限り、骨には異常はないようですね」
整形外科医は、何かあると、すぐに骨折に結びつけたがるものである。
ところが、次の言葉に驚いた。
レントゲンで骨には異常がないと自分で言っているくせに、「では、『骨折の疑いがある』ということにしておきますので、整形外科に行って、その旨を話し、もう一度レントゲンを撮ってもらって下さい」と言ったのだ。
それを聞いて、ぼくは『こいつ自信がないのか』と思ったものだった。

医者が「どこか、かかりつけの整形外科はありますか?」と聞いた。
「いいえ」
かかりつけの整形外科があるほど、嫁さんは怪我をすることはない。
もちろんぼくにもない。
「いずれにしろ、明日整形外科に行って、レントゲンを撮ってもらって下さい。では、今日はギプスをしておきますので」
足をくじいたくらいでギプスはないだろう。
嫁さんが「ギプスをしないといけないんですか?」と聞くと、医者は「いちおう骨折の疑いがあるので、今日はこれで固定しておかないと。明日病院に行って、骨折でなければ外してけっこうです」

それを命じられた看護婦は、すぐにギプスを持ってきた。
ギプスをはめながら看護婦は言った。
「奥さんは松葉杖を突いたことありますか?」
「いいえ」
「ギプスをしていると不便でしょうから、松葉杖を3千円でお貸ししますので…。ああ、これは保証金です。松葉杖を返してもらったら、もちろんお金はお返ししますよ」

ギプスをし終わった後、看護婦は松葉杖を持ってきて、演技指導を始めた。
「こうやって、こうですね。じゃあ、やってみましょう」
嫁さんがやると、「ああ、お上手ですねえ。それでいいです。じゃあ、骨折の疑いが晴れるまで、これを使って下さい。いらなくなったら、持ってきて下さい。お金をお返ししますので」

その後手続きを終え、ぼくたちは急患センターを出た。
着いたのが9時前、出たのが11時だったので、およそ2時間急患センターにいたことになる。
帰りの車中、その2時間のことをいろいろ思い起こしていたのだが、その時、あることに気がついた。
それは、嫁さんは診察は受けたものの治療を受けてない、ということだった。
ギプスをして、松葉杖の指導を受けた以外、マッサージをするわけでも、湿布をするわけでもなかった。
あげくに「治療は整形外科で受けてくれ」と言う。
一体何のための急患センターなんだろうか。
あれでは、赤ん坊は泣きやまないし、じいさんの血圧は下がらないだろう。


さすがに、30万以上の人口を抱える区の急患センターだけあって、かなりの人が来ている。
特に多いのが赤ちゃん連れだった。
待合室、診察室、レントゲン室など、至る所から赤ちゃんの泣き声がする。

次に多いのが、老人だった。
ぼくたちが座っているところに、老人の夫婦連れがやって来た。
じいさんのほうが悪いようで、待合室に置いてある血圧計で、何度も血圧を測っていたのだが、そのたびに文句を言っていた。
「あっ、また上が5上がっとる。おれは、だいたい血圧が低いんやけ、5も上がったらフラフラするやないか。何ですぐに診察してくれんとか!」
フラフラするならジッとしていればいいのに、血圧を測るたびに立ち上がって、待合室の中を「診察はまだか!?」と文句を言いながら歩き回っている。
見かねた看護婦が「今、一人診てますから、もう少しお待ち下さい。それが終わってから診察しますので。ね、そこに座って」となだめた。
じいさんは、その言葉で大人しくなった。
が、看護婦がいなくなると、また同じように「診察はまだか」と怒鳴りながら、待合室の中を歩き回っていた。

さて、嫁さんのほうだが、レントゲンを撮った後、待合室に戻り、診察を待っていた。
しかし、ぼくは面白くなかった。
赤ん坊の泣き声と、じいさんの怒号、異様に辛気くさい待合室。
元々病院嫌いなので、こういうことに耐えきれなかった。
そこで、遊ぶことにした。

ぼくは立ち上がって、おもむろに嫁さんの車いすのハンドルをとり、ゆっくりと壁際まで運んで行った。
嫁さんが「どこ行くと?」と聞いたので、ぼくは「今にわかる」と答えた。
そして、嫁さんを壁向きに置き、ぼくは元の席に戻った。
「何、これ。戻して」
「だめ」
「ねえ」
「うるさい。人様に顔をさらすんじゃねえ。しばらくそうしてろ」
「嫌っちゃ、戻して」
「病院内では静かにしろ」
そう言ってぼくは、入口にあった自動販売機まで、ジュースを買いに行った。

待合室に戻ってくると、嫁さんの後ろに看護婦が立って、「どうしたんですか?」などと聞いていた。
嫁さんは「主人がここに持ってきたんです」と言った。
看護婦はぼくの方を向き、「どうかしたんですか?」と聞いた。
そこでぼくは、「普段の行いが悪いから、反省させているんですよ」と答えた。
「かわいそうに。戻してやって下さいよ」
「いや、孤独が好きだから、そのままにしといてやって下さい」
すると、看護婦が、嫁さんの耳元で何か囁いた。
嫁さんは小声で、「いや、いつもこうなんですよ。意地が悪いから」と言っていた。


嫁さんは姿勢が悪いせいか、時々変な歩き方になっている。
その影響からかどうかは知らないが、今朝、新聞を取りに行く時に足をくじいたらしい。
今日はお互い休みだったため、前々から計画していた、生鮮食品の即売に行き、近くのお寺に藤棚を見に行ったのだが、その時は別に変わったところはなかった。

ところが、夕方のこと。
突然「足が痛い」と言い出した。
ぼくが「どうしたんか?」と聞くと、「朝くじいたところが痛くなった」と言った。
「昼間はどうもなかったやん」
「うん、だんだん痛くなって」
とりあえず、湿布を貼って様子を見ることにした。

ぼくが風呂から上がった頃、いよいよひどくなったようで、立つことも出来なくなっていた。
「何なら、医者に行くか?」
「別に医者に行くほどのことは‥‥。いや、やっぱり連れて行って」
時間は8時を過ぎたところだった。
「この時間、開いとる病院あるかのう?」
「産業医大は開いとうよ」
「そうか」
ということで、家からさほど離れてない場所にある産業医大に向かった。

産業医大に着き、受付に行った。
事情を説明すると、受付の人は「通院されている方ですか?」と聞いた。
「いいえ、初めてですけど」
「すいませんが、ここは通院されている方だけしか診てないもので」
「じゃあ、どこに行ったらいいんですか?」
「急患センターの本部の電話番号を教えますから、そこで聞いて下さい」
受付の人から、電話番号を書いた紙を受け取り、病院を出てからそこに電話をかけた。

「どちらにお住まいですか?」
「八幡西区ですけど」
「ああ、八幡なら、市民病院で受け付けてますので、そちらに行って下さい」
市民病院は、八幡駅の近くにある。
産業医大からだと、車で20分はかかる。
ぼくは『足をくじいたくらいなんやけ、ここで診てくれればいいのに』と思いながら、市民病院に向かった。

市民病院に着き、受付に行くと、先方から「どうされましたか?」と聞いてきた。
さすがに急患慣れした対応だった。
嫁さんが事情を説明すると、受付の人は「では、こちらの書類に必要事項を書いて下さい」と言った。
嫁さんが書類を書いている時、受付が「あ、ご主人、奥様は立っているのが辛そうなので、入口にある車いすを持ってきて下さい」と言った。
「えっ、車いすですか?」
「ええ」
『足をくじいたぐらいで大げさな』と思いながらも、ぼくは車いすを持ってき、嫁さんをそこに座らせた。


昨日、会社帰りに本屋に寄った。
毎週購読している週刊誌を買い忘れていたので、買いに行ったのだ。
週刊誌を買った後、時間が余ったため、しばらく本屋でブラブラしていた。
最初は新刊などを見ていたのだが、特に面白い本は見つからなかった。
そこで帰ろうとしたのだが、その時、一冊の本が目に飛び込んできた。

『宿曜占星術』というタイトルだった。
密教の占星術だということだ。
この本によると、人間というのは27種類の星に分けられるらしく、その星は生年月日で決定されるという。
ということで、その本では、その一つ一つの星の持つ意味を説明していた。

そこで、ぼくは自分の星を探し、そのページをめくってみた。
そこに書いてあったことは、ぼくは、かつては町内に必ず一人はいた、口やかましいおやじタイプの人間だということだった。
また、自分の中にいくつもの格言を持っている人だとも書いてあった。

ぼくは、気が乗らないとしゃべらないタイプの人間だから、普段は黙っていることが多い。
気が乗らないぼくしか見たことがない人は、おそらく無口な人間だと思っているにちがいない。
そういう人間のどこが「口やかましい」のだろう。
まあ、酒が入れば、かなり軽口になるので、もしかしたら「口やかましい」にはそういう意味も含まれるのかもしれない。

もう一つの格言は当てはまるだろう。
ぼくは確かに、いくつもの格言を持っている。
例えば、このサイトの冒頭にある、『いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう』なんかは、その最たるものである。

さて、この本を読んでいて、一つだけ「おっ!」と思ったことがあった。
それは、ぼくと同じ星生まれの有名人を見た時である。
ボブ・ディラン、吉田拓郎、矢沢永吉、司馬遼太郎、立川談志など、ぼくのお気に入りの人たちが多くいるのだ。
こういった人たちを、ぼくはたまたま好きになっていったのだが、そういう人たちに「同星のにおい」を感じたのかもしれない。
落ち着いてそういう人たちを見たり聴いたり出来るのも、きっとそのせいだろう。

もしかしたら、ぼくの日記が好きで見に来てくれている人も、同じ星なのかもしれない。
ぼくの星は「觜」だということです。


「ねえ、この家、何かおるような気がせん?」
「おる? 何がおるんか? ネズミか? イタチか? ヘビか?」
「いや、そんなんじゃなくて…」
「そんなんじゃない? じゃあ、何か?」
「うん、幽霊とか…」
「幽霊? 何でこんなところにおるんか。ここはマンションの6階ぞ」
「そうよねえ。6階に幽霊なんかおらんよねえ」
「おう。幽霊っちゃ、地縛霊がほとんどなんやろ。6階は元々空間やないか。そこで人が死んだなんて考えにくい」
「そうよねえ」

「でも、何でそう思うんか?」
「いや、時々、寝ている時に、何かが窓から出て行くような気配があるんよねえ…」
「寝ている時っちゃ、何時頃か?」
「夜中やけど…。3時頃かねえ…」
「夜中の3時か」
「うん」
「それはおれやの」
「えっ?」
「それはおれっちゃ」
「はっ?」
「いつも、その時間になったら幽体離脱しよるけのう」
「幽体離脱したら、窓から出ると?」
「おう。体から抜け出した後に、窓から出ることあるのう」
「どこに行くと?」
「どこに行くかは決まってない。いつも意思とは違う方向に飛んで行くけ。この間行った所は、どこかの墓地やった」
「気味悪いねえ」
「墓地がか?」
「いや、幽体離脱とか」
「そんなことはない。誰でも知らんうちに幽体離脱しよると言うし」
「そういえば、そう聞くねえ」

「この間、寝とる時に、何かがおれの上をまたいで行ったけど、あれはきっとお前やろう」
「そうなん?」
「おう、間違いない」
「でも、そんな記憶ないけど」
「そんなもんなんよ。幽体離脱を自覚する人もおれば、せん人もおる、と言うことたい」
「そういうことか。でも、心配して損した。あれはしんちゃんやったんか」
「そういうこと」


昨日に引き続き、何も出てこない。
ただパソコンの前に空しく座っている状態だ。
別に他のことをやっているわけではない。
ただ座っているだけである。

理由はわかっている。
燃え尽き症候群である。
ここ2週間近く、ずっと『月夜待』の録音にはまっていた。
慣れない機械をマニュアル片手に触ったり、やったこともないアレンジを自分なりに考えたり、思い通りに動かなくなっていた指を往時に戻そうと必死に動かしたり、出ない声を無理して出したりしていた。
結果的に失敗作が出来上がったわけだが、それでもその時は何かをやっているという充実感はあった。
しかし、それが終わった後に、何をやるか考えてなかった。
そのために、何に対しても興味が持てず、何をやっても中途半端で、変に老後のことばかり気になる、といった日々を過ごしているのだ。

喩えてみると、小学生時代の、運動会が終わった後の一週間と同じである。
ぼくは特に足が早いほうではなかったので、運動会自体は好きではなかった。
が、練習などで、普段つきあいのない他のクラスの連中と話すことが出来たり、何かやっているという充実感を味わったりと、けっこう楽しんでいたのだ。
しかし、運動会が終わると、そういう楽しみがなくなってしまう。
しかも、当時運動会は9月にやっていたので、次のイベントである冬休みまでは先が長い。
それまでずっと勉強の毎日かと思うと、嫌気がさしたものだった。
そのため、運動会が終わってから一週間は、遊びにも、もちろん勉強にも気合いが入らなかった。
「あーあ、面白くない」といつも、ため息をついていたものだった。
現在、その時と同じ状態なのだ。

さて、これをどうやって克服していこうか。
やはり、ギターを弾いていくしかないのか。
しかし、ギターだけでやる曲というのは出し尽くしたのだ。
他の曲をやろうと思えば、シンセサイザーなど他の楽器が必要になってくるのだが、結構な価格がするので、そうそう容易く手に入るものではない。
まあ、クレジットで買うという手もあるのだが、そこまでして買う価値も見当たらない。
いっそ、シンセサイザーを持った人を探して、バンドでも組むか。
他の興味も見当たらないことだし、今はその方法が一番だろう。
とは言え、バンドやるのも面倒だしなあ。
さて、どうしようか。


「月夜待はどこにあるのか?」
「月夜待はどんな所?」
「地名にはどういう由来があるのか?」
などという問いが寄せられた。

「月夜待はどこにあるのか?」
福岡県遠賀郡水巻町吉田にあります。
最寄り駅は、JR筑豊線東水巻駅です。

「月夜待はどんな所?」
ただの交差点です。
その交差点の周りには商店街があります。
その交差点の下に筑豊線が走っています。
以前、その東側にはボタ山がありましたが、今は整地され、近々分譲されると思われます。
そのまだ先には、何軒かのホテルがありますが、ぼくは利用したことがありません。

「地名にはどういう由来があるのか?」
水巻町民ではないので、よく知りません。
今度、そのへんに住んでいる友人に聞いておきます。


最近、新聞などを読んでいると、すでに人質事件の真相よりも、自己責任批判のほうに関心が移っているように思える。
というより、事件の真相はうやむやにして、論点を外圧の自己責任問題にすり替えようという意図さえ感じとれる。

ここ何日かのニュースやワイドショーで、例の演出があったとされるビデオの検証が行われている。
「ノー小泉、ノー小泉」、まるでデモのスローガンのような臭いセリフ。
カメラを向けられてから、初めて悲鳴を上げる女性・・・。
最初こそ緊張感を持って見ていたものの、最近はこの映像を見るたびに「何と平和な空間なんだ」と思うようになった。

ところで、ぼくには一つの疑問があるのだが、あのビデオを撮る時、武装グループは人質三人に、怯えたような動作をするように強要したという。
ということは、その時、あの三人は怯えてなかったということになりはしないだろうか。
泣いている者に対して、あえて「泣け」とは言わないように、怯えている者に対して、あえて「怯えろ」とは言わないはずだからだ。

もしかしたら、犯人側は、恐怖感が感じとれない三人を見て、「怯えろ」と言ったのかもしれない。
そこには、イラク人と日本人の怯えの表現の違いがあるのかもしれないが、もしそうなら、ビデオはイラク国内に向けて発信するのではないから、そこは日本人的怯えでよかったのではないだろうか。


 『月夜待』

 君に逢えれば こんなことだって
 忘れられると 思ったものさ
 笑い話に 君のことを
 歌ったことも 昔のことさ

 夢はいつも 美しいもので
 しあわせそうな 二つの影を
 映し出しては 消えていった
 あこがれては 思い悩み

  月夜待から 二つの道を
  選ぶいとまが 君との川で

 流れては 遠くなる恋を
 見つめては しあわせなんか
 こんなおれに くるもんかと
 つぶやきながら あおる酒よ

  月夜待から 二つの道が
  出逢うところで 君を夢見た

 いつか知らず 時は過ぎていった
 君に逢えるのは 夢の中だけと
 月夜待に かすかに浮かぶ
 月を見ては 君を想う


16歳から25歳までの10年間、ぼくはずっと歌を作っていた。
最初の作った歌が、『怪獣になって』というつまらない歌だった。
それから200曲近くの歌を作ったのだが、その最後になったのが、この『月夜待』だった。
もちろん、その後も何曲かの歌を作ることは作ったが、それはその10年間に作った歌の焼き直しにすぎない。

なぜ25歳で歌作りをやめたのかというと、作る意義を失ったからである。
この日記に何度も書いているが、ぼくには高校1年から好きだった女の人がいた。
ずっと片思いで、途中何度も諦めようとしたのだが、結局諦められないでいた。
その想いが数々の歌になったわけだが、いよいよ諦めざるをえない時がやってきた。
風の噂で、彼女の結婚を聞いた時だった。

その頃には、もはや諦めてはいたものの、現実に結婚という言葉を聞いた時は、かなりのショックを受けたものだ。
それが25歳の時だった。

ぼくにとって歌というのは、彼女に対する強い想いを表現する術であり、またその想いに伴うストレスの解消であったのだ。
それゆえに、彼女を失ったぼくに、歌は不要なものとなってしまった。
それを実証するかのように、それからしばらくして、ぼくの興味は他のものへと移行する。

『月夜待』、
北九州市近郊にある地名である。
詩には書いているものの、ぼくは別にここで彼女を諦めたわけではない。
ただ、詩情溢れるこの地名に、ぼくの恋を乗せたかったのだ。
つまりこの曲は、16歳から25歳まで恋の遍歴を、ぼくなりにまとめた歌なのである。


このページのトップヘ