頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2005年03月

20050331.jpg

雲がないと、空に表情が出ない。
しかたがないので、いちおうカラスを撮っておく。


昨日検索ワードの話をしたが、今日もいつもと同じように『背中痛』が上位に来ている。
ということで、今日も謝っておく。
「せっかくお出でいただきましたが、このサイトは『痛み』のサイトではありません。『痛み』はあくまでもネタに過ぎません。実にくだらない内容でございます。お詫びに、もし背中痛に効く療法などが見つかったら、ここでお知らせ致しますので、ご容赦下さい」

さて、背中痛のことを書いたせいかどうかは知らないが、今日痛みにからんだ事件が起きた。
仕事を終わって家に帰ると、嫁ブーが青い顔をしてソファーに座っていた。
「どうしたんか?」と聞くと、「またいつものが出た」と答えた。
「いつもの…?いつものっちゃ何か?」
「腰痛めたんよ」
「えっ、どうしてまた」
「昼間洗濯しよる時に、くしゃみが出たんよ。その拍子に腰が『グキッ』となって…」
「ギックリ腰か?」
「そのようなもの」
「じゃあ、急患センターに連れて行ってやろうか?」
「ご遠慮します」
「遠慮せんでいい。夫婦やないか」
「何が夫婦ね。また私を車いすに乗せて遊ぼうと思っているくせに」
「誰がそんなことをしたんか?」
「しんちゃん」
「愛する嫁さんに、そんな酷いことをするわけないやないか」
「よく言うよ」

忘れていた。
昨年の4月末、嫁が足を痛めたことがあった。
その時ぼくはあまりに暇だったので、「人様に顔をさらすんじゃねえ」などと言って、車いすに乗った嫁ブーを壁に向けて座らせたりして遊んでいたのだった。
そうか、あれから間もなく1年がたつのか。
早いものである。
しかし、女は前のことをよく覚えているなあ。
ぼくなんか、嫁ブー言われなければ思い出さなかったのだから。

幸い明日は休みである。
そこで嫁ブーに、「明日歯医者が終わったら、即効性のある整体院に連れて行ってやろうか?」と言ってみた。
すると、嫁ブーは「いや」と言って拒んだ。
「何で行かんのか。早く治しとかな、治りが遅くなるぞ」
「整体はいや」
「じゃあ、やっぱり急患センターやの。早く準備せ」
「だから、いいっちゃや。もうよくなりよるんやけ」
「おまえ足の時もそう言うたけど、その結果が松葉杖やったんやないか」
「あの時は、足やったけよ」
「腰なら行かんでいいんか?」
「そういうわけじゃないけど、ほら、腰痛はいつものことやん。今まではしばらく放っておいたら治ったんやけ、今回もそれで治るっちゃ」
「そんなことはない。そうやって放ったらかしにしとるけ、何回もギックリ腰になるんよ。おれなんか、ちゃんと自分でケアしよるけ、ギックリ腰なんかになることがないやろうが」
「そりゃそうやけど…」

嫁ブーが「整体はいや」と言った理由は、あの「ボキボキ」がだめだかららしい。
だめならなおさら行かせたくなる。
「ヒーヒー」言っている嫁ブーの姿を動画にでも納めて、あとで酒の肴にするのも一興である。
こうなりゃ、意地でも連れて行ってやるわい。

ところで、今日の日記のタイトルだが、こういうタイトルにすると、これがまた検索に引っかかって、腰痛の人が飛んでくるんだろなあ…。
重ねて言います。
ここは、「痛み」のサイトではありません。


20050330.jpg

こんなところに隠れていやがった。


ここはつい一年前まで、一日平均50人ほどが見に来るだけのサイトだった。
ところがブログを始めてから、俄然来客数が増え、今では一年前の10倍以上のお客さんが見に来るようになった。
お客さんが増えるということは、管理人としては喜ばしいことである。
が、手放しで喜んではいられない。
この数字は日記5年間の蓄積と、ブログという露出度の高い媒体のなせるわざなのだ。
現在借りているブログには、アクセス解析という便利な機能が付いている。
それを見ると、そのほとんどがgoogleやyahooといった検索エンジンから飛んできている。
その検索ワードには、『しろげしんた』や『頑張る40代!』や『吹く風』などといった、このサイトに関連のある言葉は含まれていない。
最近ここに来る人は、そういうのが目当てで来ているわけではないのだ。
では、何が目当てなのかというと、それはぼくの5年分の日記、数百万文字の中に含まれている数多くの言葉である。
ということで、前年の10倍増という数字は虚数なのだ。

とはいえ、『しろげしんた』などを目当てに来ている人が、まったくいないわけではない。
やはり昨年と同じく50人ほどはいる。
まあ、ホームページを立ち上げた頃、よく日記中心の個人のサイトは50人も来ればいいほうだと言われていたから、これで良しとしなければならない。
100件とか200件とかお客さんを呼ぼうとするなら、もっと専門的な要素を入れないとだめなのだろうが、何せ一介のサラリーマンの趣味の領域でやっていることだから、50件で満足するしかないだろう。

さて、その50人が昨年の人とまったく同じなのかというと、そうではない。
半数くらい入れ替わっているのだ。
思うに、ここに来なくなったその半数の人は、きっとここの文体や内容に飽きた人だろうし、新しくここに来るようになった半数の人は、きっと検索で飛んできて、気に入ってくれた人なのだろう。
そこで、新しくここに来られた方に、改めてご挨拶をしておくことにしよう。
「初めまして、しろげしんた(皆岡伸太ともいう)というちんけな野郎でございます。
以降、よろしくお願い申し上げます」

ところで、アクセス解析を見ていて面白いことに気がついた。
先に触れた検索ワードだが、ここを見れば、いったい何を調べるために、ここにやってきたかというのがよくわかる。
アクセス解析の中に、検索ワードという項目があると知らなかった頃は、おそらく『40代』とか『北九州』とかで、ぼくのサイトに来ているのだろうと思っていた。
ところが、検索ワードを開いてみてびっくりした。

もちろん、『40代』とか『北九州』とかで来ている人がいないわけではない。
しかし、それは実に少数なのだ。
それよりも、もっともっと多くヒットしている語句があるのだ。
それも一日だけではなく、何ヶ月も上位を占めている語句が。
それは何かというと、『背中痛』という語句である。
これを知った時、「えーっ、何で?」と思ったものだった。
確かに、背中痛のことを日記に書いたことはある。
が、別段重大な事件でもなかったので、あまり印象にないのだ。
そこでぼくも検索して、その記事を読み直してみたところ、やはりあまり大したことは書いていない。

しかし、こんなに多く(多い時で100件以上)の人が背中痛でこのサイトにやってくるということは、それだけ世の中には背中痛で悩んでいる人が多いということだろう。
おそらくそういう人は、藁をもつかむ思いで『背中痛』と入力し、その対処法を調べていたのだろう。
ところが、たどり着いたのが、しろげしんたとかいう、年中「歯が痛い」だの「腰が痛い」だの「股が痛い」だの言っているくせに、「病院に行くのは嫌だ」とわがままを言う、わけのわからんおっさんのサイトだったわけだ。
何か、申し訳ないような気がする。


今日は休みだった。
ということで、午前中いつものように歯医者に行った。
診察券の裏に予約日時を書き入れる欄があるのだが、行きがけにそれを見てみると、今日の日付ですべてが埋まっていた。
その欄は27回で埋まってしまうのだが、ということは初診の日と併せると28回治療を行ったことになる。
今日で12本目の治療が終わったから、歯一本当たり2回とちょっとかかっているわけだ。
これが速いペースなのか遅いペースなのかはわからない。
まあ、こんなに多くの虫歯を放っておいたのが悪いのだが、とにかく金がかかる。
一回の治療費が平均で2千円だから、すでに6万円近くかかっているのだ。

そういえば、20代の頃、生命保険の勧誘を受けた時に「この保険、歯の治療には効かんとね?」と聞いたことがある。
保険のおばちゃんは、「そんな保険ありませんよ」と笑って言った。
「何でないんね。あるならすぐに入るのに」
「そんなに歯が悪いんですか?」
「うん」
「健康保険が効くから、いいじゃじゃないですか」
「効かんところもあるやろ?」
「えっ、全部効きますよ」
「前歯は効かんやん」
「そんなことはないですよ。前歯もちゃんと効きますよ」
「それは銀歯やったらやろ。前歯が銀じゃおかしいやん」
「ああ、そういえば前歯も銀入れている人いますねえ」
「そうやろ。白だと保険が効かんけ、銀入れとるんよ」
もちろん現在、前歯は白い歯を入れてくれる。
いや、その当時からすでに白で治療していたらしい。
が、その頃はけっこう前銀歯が多かったので、白前歯は保険が効かないと思っていたのだ。
それを知ったのは、ついこの間である。
しかし、本当に虫歯保険というのはないのだろうか。
もしあるなら、今後のために入ってもいいと思っている。
既存の保険でだめなら、アリコとかアメリカンファミリーで作ってくれんかなあ。

ところで、歯医者に限らず、一つの医者にこんなに通い詰めたのは、生まれて初めてである。
ぼくは何があっても入院するつもりはないし、死ぬ時ものたれ死にするつもりだから、今後の人生でここまで医者にかかることはもうないだろう。
仮にあるとしたら、やはり歯医者ということになる。
が、その時は総入れ歯である。
ただの治療でさえ、麻酔を打ったり、毎回噛み合わせが違ったり、力一杯噛めなかったり、いろいろと大変な思いをしているのだ。
全歯抜くとなったらどれだけ大変だろう。
何よりも嫌なのは、その間歯抜けじじいでいなければならないということだ。
そうならないためにも、これからはこまめに歯医者に行くことにしよう。

それはそうと、今回の治療は、あと何ヶ月かかるのだろう?
そろそろ飽きてきた。


昔、柔道の先生から聞いた話である。

ある日、先生は宴会で帰りが夜遅くなったことがあった。
一人夜道を歩いていると、どこからともなく二人の大きな男が現れた。
男の一人が、「おっさん、タバコ持ってないか?」と声をかけた。
先生は「わしはタバコは吸わん」と言った。
すると、もう一人の男が「じゃあ、金出せ」と言いながら、先生の胸ぐらをつかもうとした。
その瞬間先生は体をかわし、その男に当て身を食らわした。
それを見て、もう一人の男が襲いかかってきた。
先生は慌てず、その男にも当て身を食らわした。
一瞬の出来事だった。
先生の前には、二人の大きな男がうめき声を上げながら横たわっていた。
先生は、何事もなかったかのように家に帰った。

その翌朝、先生の家の扉を叩く音が聞こえた。
先生が出てみると、そこには昨晩の男が二人が怯えた顔をして立っていた。
一人は顎が外れ、もう一人は目が半分飛び出していたという。
その後ろには、その親らしき人が立っていた。
先生の顔を見て、親らしき人は「この人か?」と二人に聞いた。
二人はうなずいた。
それを見て、その人は言った。
「先生、昨夜はうちの者がご迷惑をおかけしたようで、申し訳ありませんでした。この二人はうちの息子たちです。昨夜遅く帰って来たんですが、顔を見るとこの有様です。どうしたのかと尋ねてみると、じいさんからやられたと言うんです。どんな人だったかと聞いてみると、どうも先生のようだ。それで二人を連れてお詫びに来たんです。昨日の件は謝りますので、どうか二人を元に戻してやってください」
そこで、先生は二人を元に戻してやったという。
その後二人は更生して、真面目になったということだ。

先生は機嫌がいい時、よくこの話をしたものだった。
しかし、当て身を食らわしただけで、顎が外れたり目が飛び出したりするものだろうか。
ぼくはその話を聞くたびに、また先生のホラ話だろうと思っていた。
ところが後年、物の本にそれに似た話が載っていた。
やはり当て身一撃なのだ。
相手は、関節がバラバラになって歩けなくなったり、当て身の衝撃で痴呆になったらしい。
先生の話より、すごい話である。

ところで、この『当て身』という言葉を最近はとんと聞かなくなった。
当て身とは相手を拳で突く術で、空手に似ているが、空手ではない。
柔術の一種である。
空手のように、闇雲に突いたり蹴ったりして相手を攻撃するのではなく、急所を拳でただ一撃するらしい。
だから拳の硬さや突く力はいらない。
急所を覚えることに重点が置かれるのだという。
拳の使い方も、空手とは違っている。
空手の場合は人差し指と中指の付け根の関節で相手を突くのだが、当て身は中指の第二関節で相手を突く。
そのため、拳の握り方が空手とは違ってくる。
中指を浮かせた状態で拳を握るのだ。
空手やボクシングは、指の骨を折ったりして危険だからという理由から、こういう握り方を禁じている。
しかし、当て身は殴るのではない。
急所を突くだけである。
だから、こうやったほうが効率がいいのだ。

ぼくは先生から当て身を習ったわけではないが、急所だけはいくつか教えてもらったことがある。
そこはちょっとつかんだだけでも、飛び上がるほど痛いのだ。
昔の日本の武術は、相手の体の作りや動きを利用したものが多い。
そこには力は存在しない。
理があるだけである。
今は力のスポーツに成り果ててしまった柔道だって、元は「相手の力を利用して投げる」武術だったのだ。
攻撃を仕掛けるものではなく、あくまでも護身のためのものだ。
ぼくが柔道を習ったのも、それが目的だった。
試合柔道に違和感を感じていたのも、そのためであった。


今日ふと思い出したことがある。
それは、高校2年の頃の話である。

他のクラスの男が、先生の車にバイクをぶつけて傷を入れたことがあった。
先生は怒り、その男に「弁償しろ」と言った。
うちのクラスのSは、その男の友人だった。
男からそのことを聞いたSは、「どうしようか」とぼくに話を持ちかけてきた。
「修理代ち、高く付くんやろ?」
「うん。7万かかると言われたらしい」
「7万かあ。大きいのう。一人じゃどうしようも出来んのう」
「そうやろ。どうしようか?」
「こういう場合は、カンパやろ」
「やっぱりそうなるか」
「それしかないやん」
「じゃあ、悪いけど、しんた集めてくれん?」
「え、おれが?何でおれが集めないけんとか。別にあいつと親しいわけでもないのに」
「頼むっちゃ。おまえ顔広いんやけ」
Sに押されて、結局ぼくは引き受けた。

翌日からぼくは箱を持って各クラスに出向き、「実は…」と先ほどの話をして、お金を集めて回った。
1週間ほどお金を集めた結果、何万かのお金が集まった。
「もう少しで目標達成やの」とクラスの連中と話していたときだった。
Sが「しんた悪い。せっかく集めてもらったけど、いらんようになった」と言ってきた。
「えっ、何で?」
「先生が、『もういい』と言ったらしい」
「あーっ?おまえ、この金どうするんか。もう返せんぞ。誰がいくら払ったか、もうわからんし」
「そうか。どうしようか?」
「『どうしようか?』、おまえが考えれ。おれは知らんぞ」
そう言って、箱ごとその男に渡した。
その男も困ったようで、「しかたない。○○に預けて、どうにかしてもらおう」

それから何日かたって、ぼくはSに「おい、あの金どうなったんか?」と聞いてみた。
「あ、そうやった。あの金どうなったんかのう」
「えっ、知らんとか?」
「おう、忘れとった」
「○○に預けるとか言いよったやないか」
「ああ、そうやったのう」
ということで、ぼくたちはその○○のところに行って、金の行方を聞いた。
○○は「ああ、そうやったのう。金預かってから、△△に預けたんやけど、その後は知らん」と言う。
その△△も、そのお金のことは忘れていた。
「××に預けたような気がするんやけど…」
話はどんどん広がっていった。
最後に聞いた人間は、「ああ、カンパの金やろ。しんた、おまえが集めよったやん。おまえ知らんとか?」と言った。
ぼくは「おれが知らんけ、聞きよるんやろ」と言った。
「そうか。おれも知らん」
「・・・」

さて、あのお金は、いったいどうなったのだろうか?
わかっているのは、ぼくたちが聞いて回った時、誰もがそのお金のことを忘れていたということだ。
誰も嘘をついている様子はなかった。
いったいどこに消えたのだろう。
30年来の謎である。


プロ野球が開幕した。
いよいよ、新生ソフトバンクホークスの始動である。
今日ぼくは仕事だったため、会社のテレビでの観戦になった。
結果はご存じの通り、ホークスが3-1で日本ハムファイターズを下した。
そういえば、他の勝ちチームも3点で勝ちを収めていた。
今日のプロ野球は3点の風が吹いていたのだろう。

さて、今日の試合を見ながら、ぼくは昔の女子バレーボールを見ているような錯覚に陥った。
なぜかというと、得点のテロップのところが、『日-ソ』となっていたためである。
最初は民放のほうを見ていたのだが、それが気になったため、衛星放送に変えてみた。
ところが、そこも『日-ソ』なのだ。
しかたなく、再び民放に戻したのだった。

『日-ソ』といえば、かつて女子バレーが強かった時代に何度もお目にかかったテロップである。
当時、女子バレーといえば、世界に日本とソ連しかないかのごとき状態だった。
オリンピックの東京大会からモントリオール大会まで、金銀は『日-ソ』2国間で争っていたのだ。
おそらくはモスクワ大会までこの闘いは続いていただろうが、その大会は日本が参加しなかったため、二強時代はモントリオールで終わってしまう。
その後、日本人がコーチしたアメリカ、ブラジルや、「日本は先生である」とおだてまくった中国などが台頭してくるのだ。

そういえば、ホークスの他の試合でも錯覚に陥ったことがあった。
それは、この春に行われた中日とのオープン戦でのことである。
テロップは『中-ソ』となっていたのだ。
ぼくはこのテロップを見て、冷戦時代を思い出してしまった。
その時代は、この『中-ソ』が世界の癌だったのだ。
核実験、粛正、虐殺といった空恐ろしい言葉は、この二国の専売特許だった。

他の組み合わせを考えてみると、同じパリーグで『日-ロ』がある。
また、今年からセパ交流戦をやるわけだから、当然『日-中』の組み合わせもある。
実に国際色豊かな、組み合わせである。
が、どれも友好関係が築けなさそうな組み合わせばかりだ。

しかし、こういうふうなテロップだと、試合は二の次となってしまい、どうしてもそちらのほうに目が行ってしまう。
考えてみると、球団の正式名称は福岡ソフトバンクホークスであり、北海道日本ハムファイターズなのだから、『福-北』とかではだめなのだろうか。
こちらのほうが正しいと思うのだが…。
それがだめなら、せめてH-FとかH-Dとかでやってもらえないだろうか。
ゆっくり野球が楽しめんじゃないか。

hawks_tv.jpg


20050325.jpg

夕方からずっと余震が続いているみたいだけど、まさかこいつが起こしているんじないのだろうか?


【今信長だと?】
朝4時まで、昨日の日記を書いていた。
フォローアップ検診があるので、なるべく早く寝たかったのだが、休みの前の日というのは、ついつい夜更かししてしまう。
その日のテーマを決めていなかったものだから、テーマ決めにけっこう手間取ったのだ。

さて、朝はいつものように7時半に起床。
眠い目をこすりながら、ニュースなどを見ていた。
しかし、ホリエも頑張ったけど、まだまだ若いなあ。
想定内と言い張るのなら、どうしてフジより先に手を打っておかなかったのだろう。
まさか、ソフトバンクという名前に重圧を感じて、体がいうことをきかなかったわけでもあるまいに。
そういえば、ホリエのことを一部で今信長とか呼んでいた。
信長ファンとしては、いっしょにしてもらいたくない。
信長は斎藤道三の重圧も、今川義元の重圧もはねのけたのだから。

ところで、もし信長が今の世に生きていたら、まず手をつけるのはS学会だっただろう。
彼が比叡山を攻めた理由は、宗教団体が政治に口出しするからだった。
一向宗攻めも同じ理由だ。
ホリエが、もし信長を気取りたいのなら、フジなんかよりS学会を攻めるべきだ。
それなら、もっと多くの人から支持を得ることが出来るだろう。


【フォローアップ検診】
昼からフォローアップ検診に行ってきた。
採血して、そのあと体重と血圧を測った。
血圧を測るときに係の女性が、昨秋のぼくの健康診断結果を見て、「ああ、中性脂肪がほんのちょっと高かったんですね」と言った。
「はい、そうです」
「この結果が出てから、何か改善したことはありますか?」
「あります。アイスクリームを食べるのをやめました」
「え?それまではアイスクリームを食べていたんですか?」
「ええ、ロッテの『爽』を毎晩食後に食べていました」
「ああ、あれはけっこう量が多いよね」
「あれ食べたあとは、決まって腹が張りましたからね」
「そうでしょうね。で、改善したのはそれだけ?」
「それで中性脂肪が増えたんやけ、それ以外にやることないでしょう」
「そりゃまあ、そうですけど…」
「前は尿酸値が高かったんですよ」
「そうなんですか」
「その時は、ビールをやめましたね」
「そうですね。ビールを飲むと尿酸値が上がりますからね。で、その後はビールを飲んでないんですか?」
「あまり飲まなくなりましたね。その代わりに焼酎飲んでますから」「ああ、なるほど」
「ところで、アイスクリームを食べなくなって、何か他に代わる物を食べているんですか?」
「食べてはないけど、飲んでますね」
「何を?」
「ココアです」
「砂糖を入れて?」
「砂糖入りのを牛乳で溶いて」
「ああ。それでもけっこう脂肪があるんですよ。出来たら砂糖なしのほうがいいけど…、おいしくないからね。でも、気をつけないと」
「じゃあ、今度中性脂肪で引っかかったら、ココアをやめますよ。改善と言ったって、それしかないでしょ?」
「そうですね」
「では、結果を楽しみにしておいて下さい」
フォローアップ検診は、20分もかからずに終わった。


このページのトップヘ