頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2006年03月

(1)
最近、いつも晩酌をした後に眠たくなり、そのまま寝てしまうことが多い。
で、日記は、朝6時頃に起き出して書いているのだが、ぼくは元々朝型人間ではない。
そのため、なかなか頭が回ってくれない。
頭が回らないから、テーマがまとまらない。
テーマがまとまらないと、日記が書けない。
書けないのに無理矢理書くから、おかしな内容になってしまう。
しかし、朝であるがゆえに、それを見直したり、修正を加える暇がない。
出勤しなければならないのだ。
と、こういう状況である。

ということで、出来たら夜型に戻したいのだが、それをやると、今度は仕事に支障が出てくる。
困ったことになったものだ。

そこで、いろいろと考えているのだが、しばらくの間、日記を休日だけの更新にしようかとも思っている。
変化のない毎日だし、前の職場のように、ネタもそうそう転がってないのだ。
ちょっと迷っている。

(2)
この間の休みに、地酒を漁りに行った。
お目当ては純米の『西の関』で、当初は一升瓶を買って帰ろうと思っていた。
ところが、いろいろ目移りしてしまい、結局「西の関」を四合に減らして、その分もう一品買うことにした。

買ったのは同じく純米酒で、県産の『庭の鶯(にわのうぐいす)』だった。
ぼくは味利きではないので、味の違いなどはよくわからないが、最初はそれほどうまいとも感じなかった。
ところが、のどごしがいいというのか、これが何杯でもいけるのだ。
飲んでいくうちにおいしさも加わり、瓶はすぐに空になった。
酔い覚めもよかったし、いい酒とはこういう酒のことを言うのだろう。


ぼくが中学生の頃まで、隣の家にミノルという子が住んでいた。
ぼくより3つ年下で、ぼくの弟分的存在だった。
ミノルはいつもぼくの後を追ってきた。
ぼくが柔道を習うと、同じく柔道を始める。
高校もぼくの行った高校を選んだし、ぼくの影響からなのかギターも始めた。
そのため何度か、デモテープ作りに参加させたこともある。
その後は、お互い仕事が忙しくなったせいもあり、あまり会うことがなくなった。

さて、昨年末のある日のことだった。
そのミノルから久しぶりに電話があった。
「しんちゃん、おれ会社辞めた」
「辞めた…、どうしたんか?」
「面白くないんよ」
「辞めて、これからどうするんか?」
「今のところ何もないんよ。しんちゃんところ募集してない?」
「あるわけないやんか。人減らしよるのに」
「ああ、そう…。他に何か心当たりあったら教えて」
「わかった。あったら連絡する」
そう返事して電話を切ったのだが、そうそう就職などあるわけがない。
あったら、こちらが世話して欲しいくらいである。
ということで、その後何も連絡せずにいた。

2日前のこと。
風呂から上がって、携帯電話を見ると、画面に『着信あり』の文字があった。
誰からだろうと見てみると、ミノルからだった。
こちらから電話してみると、今度はあちらが出ない。
しかたなく切ったのだが、その後しばらくしてからミノルから電話が入った。
受話器の向こうはえらく賑やかである。
「もしもし、しんちゃん?」
「おう。どうしたんか?」
「おれ今、焼鳥屋でバイトしよるんよ」
「焼鳥屋で?」
「うん。飲みに来て」
「おまえ大丈夫か?焼鳥屋のバイトくらいじゃ生活できんやろうが」
「いいんよ。昼間は電話会社で仕事しよるけ」
「社員か?」
「いや、そこもバイト」
「そうか…」

「まだギター弾きよると?」
「最近また弾きだした」
「ねえ、還暦デビューしようや」
「還暦…?」
「うん。今からでも遅くないっちゃ。『月夜待」とかいい歌があったやん」
「まあ、ネットでそういう歌の配信しよるけど」
「やろうや」
「やるのはいいけど、おまえはギター弾きよるんか?」
「いいや。おれ、サックスがいいもん」
「サックス…?」
「うん」
「わかった。サックスでも何でもいいけ、練習しとけよ。その時は呼んでやるけ」
「わかった」

サックスと『月夜待』…。
ちょっとイメージが違う。

しかし、何で還暦デビューなのだろうか。
あと10年以上もあるではないか。
こちらは今日明日の話をしているのに、いったい何を考えているのだろう。


前にオリジナル曲が200曲近くあると書いたが、その中にはどうでもいい曲や、心情的にこの先歌うことがないと思われる曲もある。
今日、ブログ「空を翔べ!」で『いつまでも続く階段』という曲を公開したのだが、この曲もそういうものの一つである。

この曲は『いま』と同じく、高校3年に作ったものだ。
作ったのは夏休みの終わり頃だった。
夏休みには、高校最後の柔道の試合や、2年時の同級会キャンプなどがある。
また文化祭に向けてバンドの練習もしなければならない。
と、いろいろとスケジュールが詰まっていた。

ところが、同級会キャンプが終わった頃から、何となくかげりが見えてきた。
それまで順調にいっていたバンド練習だったが、その頃を境にメンバーの集まりが悪くなったのだ。
一人減り二人減りである。
どうしてそうなったのかという理由はわかっている。
それは受験である。
みんな焦っていたのだ。
それゆえに強要も出来なかった。
結局最後には焦ってない2人だけが残り、そのままバンドは解散してしまった。

この歌を作ったのは、そういう面白くない時期だった。
期待していた高校最後の夏休みが、こんなことで終わるとは思ってもいなかった。
出来たら受験も何もなかった1年前に戻りたい。
そういう思いが、この歌を作らせたのだろうと思う。

こういう背景を持っている歌を、ぼくは基本的には歌わない。
どうしても、その時のやるせない気持ちを思い出してしまうからだ。

そういう歌をなぜ録音したのかというと、今日ふとこの歌詞を読んでみると、どうも今の心境と同じに思えたのだ。
長年やってきた仕事から離れ、どうも面白くない。
かといって、何が出来るわけでもない。
そういうやるせない気持ちが、何かあの頃と似ているのだ。
そういう気持ちの時に、この歌を歌ったら、どういう感じになるのだろうと思って、録音してみたわけだ。

結果は聞いての通りです。
この歌を聴いて、ぼくのやるせなさがわかってくれたら、嬉しく思います。

ところで、『帰らしておくれ』というのは方言なんですね。
今まで気がつかなかった。


「他に痛いところはありますか?」
「ああ、肩も痛いんです」
「重たい物を持ったせいですか?」
「いえ、去年五十肩になったんですよ。それがまだ完全に治ってないみたいで…」
「五十肩ですかぁ。あれは痛いらしいですねえ…」
「痛いどころじゃないですよ。腕が上がらんとですからねえ」

「で、今は上がるんですか?」
「無理して上げてましたから、上がるのは上がりますよ」
「無理して?」
「ええ。痛くても我慢して腕を上げるようにしないと、固まってしまって上がらんようになると言われたんですよ」
「ああ、それは間違ってます」
「えっ?」
「痛い時は絶対無理したらいけません。痛いのを我慢して無理な運動したら逆効果なんですよ。固まっても、あとで治せばいいんですから、無理をしないことが一番です」
「そうなんですか…」
「ええ、そういう迷信みたいなことを信じたらいけません」

そのあと、低周波治療や温熱治療を行ったあと、もう一度先生の診察を受けた。
先生は、ぼくを仰向けに寝させ、ぼくの右脚を抱えてまっすぐに伸ばしたまま前に曲げた。
次にその脚を曲げて、横に捻った。
今度は左脚で同じことをやった。

しばらくそういうことを繰り返したあと、先生はおもむろに言った。
「痛みの原因がわかりましたよ」
「えっ、何ですか?」
「それは、体が硬いんですよ」
「ああ、それはありますね」
「だからちょっと無理すると、筋や筋肉に影響が出るんですよ」

思い当たる節がある。
元々ぼくは体が硬かった。
それゆえに、運動をやっていた学生時代には、いつも柔軟運動だけは避けていた。
それがまた体を硬くする原因でもあったのだ。
ちょっと激しい運動をすると、体の節々が痛くなり、それがいつまでも尾を引く。
社会に出てからは、柔軟運動以外の運動もしなくなったため、さらに体の硬化が進んだのだろう。
そのあげくが腰痛や背中痛である。

「寝る前に柔軟体操やってください」
「柔軟体操ですか…」
「少しやるだけでも効果がでますよ」
「そうですか…」
「じゃあ、今日から体をほぐしましょう」

ということで、ぼくはストレッチボードなるものに乗せられることになったのだ。
これをやると、ふくらはぎや太ももが張ってかなり痛い。
それに加えて、前屈や横曲げをしろと言うだからたまらない。
『整骨院=楽、気持ちいい』という図式を描いていたぼくにとって、それは苦痛以外の何ものでもなかった。


先週の木曜日の午前中のことだった。
嫁ブーと二人で、近くの喫茶店にモーニングを食べに行った。
食べ終わったあと、そこでイスに寄りかかって新聞や本を読んでいたのだが、その姿勢が悪かったのか、背中に違和感を覚えた。
「おかしい」と思って体を前後左右に揺すってみた。
その瞬間だった。
激痛が走ったのだ。
背筋が攣ったような痛みで、その時は息も出来ないほどだった。

しばらくして何とかその痛みは治まり、何とか家に帰ることは出来たのだが、体を捻ったりするとやはり痛い。
その状態はその後も続き、寝返りをうった時にその痛みで目を覚ますこともある。
そういう状態がいつまでも続くと、また寝不足になり、仕事にも差し支えるし、また尿潜血などの諸症状が出ると困る。。
そこで意を決して、整骨院に行くことにした。

午前中に買い物をすませ、整骨院に行ったのは午後からだった。
「今日はどうされましたか?」
「はあ、背中が痛いんです」
「何かされたんですか?」
「いや、座っていただけです」
「座っていて背中が痛くなったんですか?」
「はい…」
「よほど座り方が変だったんでしょうねえ…」

そう言って先生は、ぼくの背中を軽く押さえた。
「痛みますか?」
「ええ、ちょっと」
「特に骨がずれているとかはなさそうですが…」
「そうですか」
「他に痛いところとかありますか?」
「腰ですね。慢性化してますから」
「腰痛ですか。ちょっとうつぶせになって寝てみてください」

言うとおりにうつぶせになって寝ると、先生は背中の時と同じように軽く腰を押さえた。
「いつから痛かったんですか?」
「20年以上前からです」
「えっ、20年以上も前なんですか?」
「ええ」
「何か重たい物を持つような仕事なんですか?」
「そうです。大型テレビとかエアコンの室外機とか」
「ああ、電気屋さんですか」
「ええ。電気屋関係の人は、ぼくと同じように腰の悪い人が多いですよ」
「へえ、そうですか」
「ええ。業界では電気腰とか言ってます」
「電気腰ですかぁ、初めて聞きました」

先生はしばらくぼくの腰を揉んだあとに言った。
「別に悪くないですよ」
「えっ?」
「骨は正常ですよ。もし痛いのなら、それはストレスじゃないんですか?」
「ストレスで腰痛になるんですか?」
「ええ、なりますよ。ストレスが腰の神経を圧迫するんですね」
「そうなんですか」
ストレスが腰の神経を圧迫するなんて初めて聞いた。


今月に入ってから、ブログの移転に伴い、ブログ内容を完璧なものにするために、記事の手直しをやっている。
まあ、完璧なものと言っても、リンクを張り替えたり、音楽を入れたり、不評だった『続きを読む』編集をやめることだけだから
、一からコピペするよりは遥かに楽な作業である。
ところが、その楽な作業を始めてから、もう3週間以上経つのに、まだ終わってないのだ。
今やっているのは、2003年あたりだから、ようやく半分行ったあたりである。

なぜそうなったのかというと、理由はいくつかある。
そのための必要な時間をなかなか取れないでいる、というのが最大の理由である。

一番時間を奪われるのは日記で、「考えて、書いて、消して、また考えて、書いて」の繰り返しだ。
そのために、日記を書くのに平均して2時間以上費やしている。
次に風呂。
半身浴をやるために、風呂の中に本を持ち込んでいる。
だいたいコミックを2~3巻読んでいるから、1時間以上はかかっている。
他には、ギターの練習がある。
これも気分が乗っている時には、かなりの時間やっている。
まあ、こういうことをやっているうちに夕方が夜になり、夜が夜中になっていくわけだ。

他の理由はというと、やはり集中力のなさが挙げられる。
とにかく一つのことに集中できない質なのだ。
まあ、やる時はやるのだが、それは曲を作ったり、歌を録音したりする時だけだ。
普段の生活を、作曲時のような集中力をもって臨んでいたら、おそらくは日記を書くのに2時間もかかることもないだろう。

まあ、こういうことは、あせらずに休みの日にやればいいのだが、ここに一つの問題がある。
それは、このところブラウザの調子が良くないのだ。
編集をやっている最中に突然固まったり、終了したりしてしまう。
酷い時には開きもしない。
ぼくは3年ほど前からタブブラウザを使っているのだが、そのソフトが悪いのかと思い、他のタブブラウザに替えてもみた。
だけど、結果は同じなのだ。
リカバリしたのは昨年の6月だったし、それ以降はあまりレジストリをいじったり、ソフトを入れたりはしてないつもりだ。
いよいよパソコンがだめになってきたのかもしれんなあ…。


結局また何もしないまま、午後の仕事が始まる。
午後になると店回りをしなければならない。
一つの店に荷を降ろすと、すぐまた次の店に行くことになる。
そのため、仕事中にいくら便意を催しても、トイレをする暇がないのだ。
いや、出来ないことはないのだが、ぼくは長便だから、もし途中でトイレに行くとなると、仕事がかなり遅れてしまう。
そこで、職場に帰ってからしようということになる。

ところが、職場に帰った頃にはすでに便意は去っているのだ。
そうこうするうちに仕事が終わり、「家に帰ってから落ちついてしよう」ということになる。
ということで帰宅するのだが、帰宅後はまったく便意を催さない。
というより、家に帰るとギターやパソコンのことで頭がいっぱいになり、まったくトイレのことを忘れているのだ。

ようやく便意を催すのは、寝る前である。
ところが、ぼくの体は、昔から寝る前には出ないようになっているらしく、いくら粘っても出てくるのはガスばかり。
しかも眠気が増してくる。
その眠気の中で、「まあ、いいか。朝すればいいや」などと呑気なことを考えている。
ということで、翌日にすべてを託すわけだが、翌日はまた同じようなことの繰り返しである。

毎日そういうことの繰り返しなら、かなり体調が悪くなっていると思われるだろうが、そうではない。
今の職場は休みが多く、隔週ではあるが週休を3日取っている。
その休みの日に、一気に出てしまうのだ。
それで体調のほうは何とかなっているが、気持ちがどうも落ち着かないのだ。

この悪循環をどうにかして解消しないと、本当に病気になってしまう。
ということで、先週まで便意を催さない時にはトイレに行かないこともあったが、今は朝7時に必ずトイレに行くようにしている。
そこで出ようが出まいが関係ない。
とにかく座る。
そして体を慣らす。
そうすれば、何とかなるだろう。

しかし、ここで問題がないわけではない。
実は2ヶ月か後、おそらく体が慣れただろう頃に、今の職場が閉鎖になるというのだ。
ということは、また転勤である。
そうなると、再びトイレとの格闘を始めなければならない。
仕事のほうも蚊帳の外に置かれた状態だし、早く何とかしないとなあ…。


3月に入ってから転勤のために出勤時間が変わり、先月よりも1時間半くらい早くでなければならなくなった。
そのために生活のリズムが変ったのだが、一つだけ困っていることがある。
それはトイレである。

これまで何年間も8時半にトイレに行っていたが、現在その時間は通勤途中である。
そこで家を出る前にトイレに行っているのだが、長年の習慣というのは恐ろしいもので、早い時間にトイレに行っても、出るのはオナラばかり。
結局は奮戦むなしく、何も成果のないまま家を出ることになる。

ところが、長年の習慣というものは恐ろしいもので、8時半になると催しだすのだ。
先にも書いたが、その時間帯は通勤途中、つまり車の中にいるから、そこでするわけにもいかず、我慢した状態で会社まで向かうことになる。

さて、会社に着いたらすぐにトイレに駆け込むのかというと、そうではない。
会社に着く頃には、すでに便意は去っているのだ。
そして、次のタイミングを待っているうちに仕事が始まる。

今の仕事場は午前中が忙しい。
そのため、仕事をやっている間は、トイレのことなど考える暇もない。
昼になってもその余韻は続いていて、食事をすますまで、トイレのことは忘れてしまっている。

ようやくトイレのことを思い出すのは、食事が終わってしばらく経ってからだ。
「あっ、そうそうトイレだった」
そこでトイレに行こうと思うのだが、その頃はまだ便意を催さない。
しかし、そこでやらないと、今度いつ出来るかわからない。
と、トイレに行ってみると、使用中である。

…今の職場のトイレは非常に不便である。
何が不便かというと、男女それぞれ数人ずついるにもかかわらず、トイレに男女の区別がないのだ。
つまり、トイレが一つしかないということだ。
そのため、食後はトイレに人が殺到することになる。
待っているうちに、「あとでいいや」ということになり、またトイレに行きそびれてしまう。


今日、近くのユニクロでズボンを2本買った。
仕事用である。
今まで履いていたヤツの裾がすれてしまったのだ。
ぼくはあまり身なりには頓着しない方だが、現在若干危険な仕事をしているので、これではいけないと思ったわけである。

今まで履いていたズボンを買ったのはいつのことだったろうか?
よくは覚えてないが、4,5年は経っていると思われる。
確か、その時も2本買ったのだった。
それから昨日まで、ぼくはその2本のズボンを交互に履いていたのだ。

悪くなったのは昨年の夏あたりからだ。
所々ほころびだしたのだ。
しかし、そのほころびが目立つところにあったわけではないし、別に危険な仕事をしていたわけでもない。
ということで、昨日まで放っておいたわけだ。

そういえば、普段履いているジーンズに関しても同じことが言える。
現在は、仕事履きと同じく8年ほど前に買ったジーンズを履いている。
その前に買ったのはというと、東京にいた頃だった。
その時にバーゲンで買ったLEEのジーンズを、「硬い、きつい」などと文句を言いながらも20年以上履いていたのだ。
最後はもちろんボロボロになっていた。

さて、今日買ったズボンはいつまで持つのだろうか。


【ピックがつかめない】
最近、会社から帰ったあとに、ギターの練習をしている。
いろいろ歌を録音しようと思うのだが、いっときギターを握っていなかったために、手がギターに馴染まないのだ。
指先の硬さなどから考えると、満足に弾けるようになるまでには、まだまだ時間を要しそうだ。

まあ、そういうことは時間の問題で何とかなるだろうが、ここで新たな問題が起きた。
それは、ピックがうまくつかめないということだ。
ギターを弾いている最中にピックがツルツル滑ってしまい、演奏が安定しないのだ。
そのためにリズムが狂ったりすることもあるし、ピックが指から離れて落ちてしまうこともある。
ギターを愛する者として、これは大きな問題である。

『なぜこんなことになるんだろう』と考えていた時、ふとあることを思い出した。
それは、本をめくる時に指をなめる人のことである。
指をなめるという行為、あれは指に適度な湿り気がなくなり、紙にうまく指が引っかからなくなったためにやるのである。
指が引っかからない、これはピックがうまくつかめないことと同じことではないか?

指をなめるのは、圧倒的に年寄りに多い。
つまり、老化が指先の湿り気を奪うのだ。
老化…。
ぼくの辞書にはない言葉である。
しかし、この事実は受けとめなくてはならない。
その上で、これからのことを考えなければならない。

さて、どうしようか?
ハンドクリームでも塗ろうか。
それとも、そのへんのじいさんのように指をなめようか。
いずれにしても、ぼくの使ったピックを欲しがることは、やめてください。


【老化】
本をめくる時に指をなめる行為だが、ぼくは昔からそういうのを見ると、「汚い癖だなあ。もっと本を大事にしろよ」と思っていた。
ところが、あれは癖でも何でもない。
先に書いたように、指に湿り気がないから、ページをめくれないのだ。

それを知ったのは、つい最近のことだった。
スーパーで買い物に行った時のこと。
レジをすませたあと、買った物をビニール袋に入れようとしたら、指が滑って開けることが出来ない。
嫁ブーに「おい、この袋、ツルツル滑って開かんぞ」と言うと、嫁ブーは「ああ、ちょっと貸して」と言って袋を取り上げると、いとも簡単に開いた。
「何かコツでもあるんか?」
「コツなんかないよ」
「じゃあ、何でおれがやると開かんのか?」
「それはね、老化」
「おれが老化したとでも言うんか?」
「年取るとね、肌が乾燥して湿り気がなくなって、こんなビニール袋とか開きにくくなるんよ」
「‥‥」
「よく、年取った人が本のページめくる時に、指をなめるやろ?」
「おう。汚い癖やのう」
「癖じゃないよ。ああしないとめくれんのよ。肌が乾燥しとるけね。老化のせいよ」
「‥‥」

ここで初めて、老化という言葉を身近に感じるようになったのだった。
老化、老化、老化…。
いやな響きである。


昨日紹介した『春一番』について触れておく。
昨日も書いたが、この歌は高校2年(1975年)の3月に作った歌だ。

ぼくの行った高校は、3月頭の卒業式に前後して学年末テストが行われ、それが終わると春休みまで自宅学習期間に入る。
自宅学習期間、つまり休みである。
学校ではその間、入学試験や追試といった行事がある。

ぼくは、その前々年に入試を、前年に追試を受けた。
入試はともかく、追試の時は悲惨だった。
追試通知を受けたのが、試験日の1週間前。
それから地獄が始まった。
何が地獄かというと、やったこともない勉強をしなければならないことだ。
しかもその教科というのが、ぼくの苦手中の苦手科目である生物である。
それだけではなかった。
さらに生物教師は無理難題を突きつけたのだ。
「試験範囲は1年で習ったすべてです」と言ってきた。
これは、生物の教科書を全部丸暗記しろと言うのに等しい。

はい、やりましたよ。
必死に暗記、暗記、暗記…を。
とにかくこれに落ちたら、友だちが、好きな人が、みな上級生になってしまうのだ。
こんなカッコ悪いことはない。
「落第したら、学校を辞めよう」とまで思ったものだ。
その勉強の甲斐あって、何とか及第点(70点以上)をもらえたのだった。

その反省をふまえ…、というか試験の要領を得たぼくは、2年3年で追試を受けることはなかった。

さて、学年末テストが無事終わった。
今年は、あの忌まわしい追試も受けなくてすむ。
3年ぶりに、ぼくは試験から解放されたのだった。
そして、その解放感が、一つの奇跡を生んだ。

学年末テストの翌日、ぼくが家で昼寝をしていると、頭の中に何かが落ちてくるのを感じた。
それは、これまでに味わったことのない感触だった。
「どうしたんだろう?」と思った次の瞬間、突然頭の中に曲が鳴り出したのだ。

初めて曲が落ちてきた瞬間だった。
もちろん、聞いたことのない曲だった。
さっそくぼくは、その曲をテープに吹き込んだ。
そして、すぐに歌詞を書いた。
曲が落ちてきてから、歌詞がつくまで1時間足らず。
こうやって新曲『春一番』は完成したのだった。


このページのトップヘ