頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2006年06月

前に手塚治虫の『鳥人大系』というマンガを読んだことがある。
鳥が知恵をつけ、人間に取って代わって、地球上の支配者になる話だった。
そこに興味深い話が書いてあった。
食肉鳥を祖先にもつ鳥人の話だった。
その時代の鳥人は、すでに理性も道徳も備わっていて、法律で鳥人を食べるのを禁じていた。
もし食べてしまうと極刑に処せられるのだ。
ところが、主人公の鳥人はひょんなことから、殺人(?)を犯し、いけないこととは知りながらも、その肉を食べてしまう。
そして主人公は「う…うまい!!」と口走るのだった。

これはマンガでの話だが、果たして本物の食肉鳥は、他の鳥の肉を食べた時、「うまい」などと思っているのだろうか?
いや鳥だけではない。
例えばネコもそうだ。
ネズミを食べる時、「うまい」と思っているのだろうか?

ぼくが小学生の頃、家でヒヨコを飼っていたことがある。
えらくぼくに懐いていて、ぼくのそばから離れようとしなかった。
ぼくがゴキブリや蝿などを殺すと、「ピーピーピー」と歓喜の声を上げて走ってきた。
そして、それらを一気に口の中に入れていたものだったが、果たしてうまかったのだろうか?

いや、それはぼくの考えすぎで、実際は単に腹が減っていただけで、餌を与えてもらったから「ピーピーピー」と歓喜の声を上げたのかもしれない。
しかし、ぼくが小学校から帰ってきた時の喜びようとは、ちょっと喜び方が違っていた。
ぼくが帰ってきた時は、ただ「ピヨピョ」と言って寄ってくるだけで、「ピーピーピー」などと歓喜の声は上げなかったのだ。
そのへんが、どうもよくわからない。
まあ、そんなことはどうでもいいと言えば、それまでなのだが。

ところで、そういう生き物を食べて生きている彼らが、人間が調理したものを食べた時は、どう感じるのだろうか?
例えばワシやタカなどがスパイスのきいた唐揚げを食べたとしたら、例えばカモメやサギなどがサバの味噌煮を食べたとしたら、いったいどう感じるのだろうか?
やはり「うまい!!」と感じるのだろうか?
それとも「こんなの食えんぞ」と思って、唐揚げや味噌煮を放棄するのだろうか?
考えだすと切りがない。


以前、仕事でお客さんの家にチラシを配りに行っていたことがある。
まあ、チラシ配りといっても、お客さんにチラシを手渡しするわけではなく、ただポストに入れるだけだったのでそんなに嫌な仕事ではなかった。

とはいうものの、一つだけ困っていたことがある。
それは犬である。
ジッと大人しくしていればいいものを、人の姿を見ると必ず吠えてくるのだ。
ぼくは犬が恐いわけではないのだが、それでも吠えられるとドキッとしてしまう。
そこが静かな住宅街だと、不審者と思われるのも嫌だ。
だから、門や玄関に『猛犬注意』などという張り紙がしてある家には、なるべく近づかないようにしていた。

さて、その犬のことだが、ある時、面白いことを発見した。
やはりチラシを配っている時の話だ。
ある家にチラシを入れようとしていたら、突然「ウー」という唸り声が聞こえた。
そこには『猛犬注意』などという張り紙がしてなかったため、つい油断していた。
「あ、やばい」と思った瞬間、大きな犬がダッシュでぼくの目の前に走ってきて、例のごとく「ワンワン」と吠えだした。
幸い、ぼくと犬の間には柵がしてあったため、噛みつかれるようなことはなかった。
が、その大きさに圧倒された。
そこで、さっさとチラシを入れて、そこから立ち去ろうとした。

ところが、ぼくがチラシを入れ終わった時、その犬は元いた場所に戻っていった。
そして、垣根から口だけ出して「ワンワン」吠えだした。
吠える対象はぼくではない。
「おかしいな」と思い、その犬の見ている先を見てみると、そこに一匹の野良犬がいた。
野良犬のほうも、負けじと吠えている。

そこでふと気づいたのだ。
自分が不審だと思った人間にはいちおう吠えるが、それは他に対象がなかった時だけのことだ。
もしそこに他の犬がいたら、不審者なんてもうどうでもよくなるわけだ。
かつて、親戚の家で犬を飼っていたことがあるが、その時も他の犬を見つけると、いくら飼い主が制しても言うことをきかなかった。
つまり、基本的に犬は犬しか見てないということだ。

ぼくは小さな犬が歩いていると、「チ、チ、チ」と呼ぶことがよくあるが、犬のほうはいちおうこちらを見るものの、すぐにそっぽを向いてしまう。
おそらく、「ちっ、人間やないか。人間なんかに用はないわい。それよりも犬はおらんかのう」などと思っているのだろう。


YAHOO!ニュースを見ていると、こんな記事が載っていた。
かんでから1~2時間後に、体からバラの香りがする機能性ガム『オトコ香る。』
毎日新聞の記事である。
何でも、汗とともにバラの香りが体外に放出するらしい。
体臭を気にする人のために作られたガムのようだ。

やはり体臭というのは気になるのかなあ。
ぼくも若い頃には臭いを気にしたことがあるが、それは足の臭いのほうだったから、靴を脱がなければ気にすることはなかった。
それゆえに、普段は臭いについては無頓着だった。

例えば、ワキガの人はどうなのだろうか?
知り合いに何人かいたのだが、全然気にしてないようだった。
自分では気がついてない人が多いというから、全般にそうなのかもしれない。

しかし、周りはたまらない。
夏祭りなんかに行くと、ツーンと鼻をつく臭いがしてくることがあるが、あれはけっこうきついものがある。
もしあの臭いがバラの香りになるのなら…。
まあ、あってもいいガムだろう。
特に御輿を担いだり、山車を引いたりする人には必需品になるのではないだろうか。

ところで、このガムは、体臭をバラの香りに変えるのだろうか?
それとも、体臭にバラの香りがプラスされて出てくるのだろうか?
もし後者なら、想像しただけでも恐ろしい。
バラの香りの中にツーンが含まれているのだから、体調の悪い時には気分が悪くなるかもしれない。

そういえば昨日の昼間チャンポンを食べに行ったのだが、後から来た香水のきついおばさんがエアコンの前に座った。
その臭いが、チャンポンを食べているぼくのところまで飛んできた。
ぼくはチャンポンを半分まで食べていたが、もうチャンポンを味わうどころではなかった。
半分残したままで、さっさと店を出たのだった。
香水を付けている本人はそれでいいのかもしれないが、もっと周りに気を遣えと言いたい。

そのガムをかんだ後にでるバラの香りは、どうなのだろう。
微妙に香るくらいなら許せるけど、先の香水みたいに嫌味な臭いになるとちょっと困る。
こうなれば、実験するしかない。
今、身近に体臭のする人はいないから、足の臭い人に勧めてみることにしよう。
同じ体臭なんだから、効くだろう。


嫁ブーが、バルコニーで干してある洗濯物を取り込んでいる時だった。
突然大きな声で「しんちゃん、来て」と言った。
「どうしたんか?」
「あれ見て、あれ」
「どれ?」
「網戸のところ」
言われるままに見てみると、おお、お客さんがいるではないか。
今年最初の珍客だ。

batta1.jpg

珍客とは、このバッタである。
最初は色が鮮やかだったので、嫁ブーがオモチャか何かを貼り付けていたずらしているのかと思った。
そこでちょっと指で押してみた。
すると動くではないか。

「おい、これ生きとるぞ」
「あたりまえやん」
「てっきり、おまえがいたずらしよるんかと思った」
「いたずらなんかするわけないやん」
「いや、おまえならやりかねん」
「しんちゃんじゃあるまいし」
「しかし、よくマンションの6階まで飛んできたのう」
「うん」
「飛ぶのが専門の蚊とか蝿が飛んでくることが出来んのに、バッタごときがここまで飛べるとは思わん」
「壁伝いに這ってきたんやないと」
「そんなことしたら疲れるやろうが」
「そうやねえ」
「もしかしたら、下の階のバルコニーから順番に飛んできたんかもしれんぞ」
「ああ、なるほど」

その後、パソコンに向かったぼくは、バッタのことをすっかり忘れていた。
2時間くらいたったころ、「そういえば」とバッタのことを思いだした。
「おい、バッタまだおるんか?」
「おるよ」
「そうか」
と、ぼくは先ほど撮った写真の写りが悪かったのを思い出した。
そこで再び携帯を持って、バルコニーに出た。

batta2.jpg

今度はうまくいったようだ。
あっ、嫁ブーまで写ってしまったわい。
まあいいか。


このところラジオを聞く機会が多くなった。
家にいてラジオを聴くことはほとんどないから、それだけ車上の生活が多くなったということだ。

それはともかく、ここ数日ラジオでよくビートルズがかかるようになった。
最初は「何でこの時期に?」と思ったのだが、よく考えてみると、今年はビートルズが来日してちょうど40年ではないか。
おそらくそれを記念してやっているのだろうと思っていると、案の定そうだった。

「またか」である。
実はこういう現象は今始まったことではないのだ。
ぼくが学生の頃にも、『ビートルズ結成10周年』だとか、『解散5周年』だとか、『来日10周年』だとかいったように、何かにつけてビートルズの特集を組んでいたものだ。
さすがにその頃の音楽界は、ビートルズの影響下にあったし、聴いているぼくたちも「かっこいい」という思いを持っていた。

が、さすがに40年もたつと、しかもあの頃と同じような特集を組んでいるのかと思うと、いささかうんざりする。
しかし、そういうふうに感じるのはぼくだけなのかもしれない。
なぜなら、ぼくが作曲を始めた頃に、おそらく一生分のビートルズを聴いたからだ。

あの頃は、寝ても覚めてもビートルズだった。
LP『アビーロード』のB面に入っている、「ポリシーン・パン」から「 シー・ケイム・イン・スルー・ザ・バスルーム・ウィンドー」に切り替わるところを何度聴いただろう。
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」に何度針を落としただろう。
おかげで、そういうアルバムは、もうボロボロである。
まあ、CDがあるから、聴きはしないのだが。

話を元に戻すと、ぼくがよく聴いているKBCラジオは、今週が『ビートルズ・ウィーク』になっている。
それぞれの番組で必ずビートルズをかけているし、それについてのコメントも入れている。
例えば、昼間の番組では、月曜日のレギュラーおすぎさん(おすぎとピーコのおすぎ)がビートルズについて熱く語っていた。
おそらく中央では、こういうことはしないだろう。

昨日は交通情報で「ドライブ・マイ・カー」をかけていたし、また、天気予報には「オブラディ・オブラダ」をかけていた。
まあ交通情報の「ドライブ・マイ・カー」はわかるものの、天気予報での「オブラディ・オブラダ」はどうかと思う。
やはりこういう時期だから『レイン』、もしくはてるてる坊主感覚で『グッド・デイ・サンシャイン』ではないだろうか。
そういえば、40年前ビートルズがやってきた時、日本は雨が降っていたのではなかっただろうか?
ああ、飛行機到着が台風で遅れたんだった。
で、着陸時の羽田の天気はどうだったのか?
まあ、どうでもいいや。
いずれにしても梅雨時だったのだから。


2週間ほど前から、ポイントサイトにハマってしまい、もらったメールにある情報をクリックする毎日だ。
登録しているのは一つだけではない。
それだとポイントも限界があるので、数ヶ所に登録している。

もちろん、そういったところには、ちゃんとしたメールアドレスを登録しているわけではない。
使っているのは転送メールである。
これで、もし変なメールが送られるようになっても、すぐに転送メールを解約すれば、被害を避けることが出来るわけだ。

ところで、ポイントはクリックだけで貯まるものではない。
資料請求したり、会員登録したりしないと、高いポイントはもらえないのだ。
そういう場合、住所や名前を書くことが必須になっているのだが、当然信用のおけるところでないと書かないようにしている。
そのため、今のところは身に覚えのないところからの封筒やハガキなどは来ていない。

実は、ぼくがハマっているのは、ポイントサイトだけではない。
それは懸賞サイトである。
ところが、ここはメールアドレスだけではなく、資料請求などと同じく住所・名前・電話番号が必須になっている。
そうしないと賞品を届けてもらえないから、しかたないといえば、しかたないといえる。
そこでいかがわしそうなところは避けて、応募している。

さて、今日のこと。
午前中、母を買い物に連れて行ったのだが、その途中、携帯に電話が入った。
見ると大阪からである。
大阪に知り合いはいないが、先日仕事のことで問い合わせをしていたところがある。
おそらく、電話はそこからかかっているのだろう。
運転中ではあったら、ちょうど店の前が渋滞して足止めを食っていたため、電話には出ることができた。

「もしもし、しろげしんたさんの携帯ですか?」
「はい、そうですけど」
「先日、懸賞に応募していただきまして、どうもありがとうございました」
「えっ、懸賞?」
「ええ、覚えてらっしゃらないですか?」
「はい…」
「ああ、たくさんの懸賞に応募されているんですね?」
「ええ、まあ…」
「ああ、そうですか。実はですね、今月の13日に、自社の懸賞に応募されているんですよ」
「はあ、そうですか…」

その時だった。
うしろの車がクラクションを鳴らしたのだ。
顔を上げてみると、すでに前の車はいなくなっていた。
そこで先方に「あ、ちょっと待ってください」と言って、車を動かそうとすると、先方はそれを察したのか「あ、もしかして運転中ですか?」と言う。
「はい」
「ああ、それは失礼しました。では、切りますね」
「ああ、すいません」
「いえ、こちらこそ申し訳ありませんでした」

そう言って、先方は電話を切ったのだったが、その後電話がかかることはなかった。
夜、嫁ブーにその話をすると、「えー、それ当選の電話かもしれんよ。何の懸賞に応募しとったと?」と言う。
「それが、何の懸賞だったか覚えてないんよ」
「もしかしたら、現金かもしれんよ。そういうところに応募した覚えない?」
「あるぞ。『100万円当たる』とかいうの」
「それよ、それ。登録したのが本人かどうか確かめる電話やったんよ」
「そうか!」
「そうそう。きっとそうよ」
「そうやの。そう思っとったほうが楽しいのう」
「新しい車買う足しになるやん。家のローンの返済の足しにもなるし」
「えっ…?」
「そうそう、ノートパソコンも欲しいとか言いよったやん。沖縄にもも行きたいし」
「‥‥」

100万円で、そこまでは出来んだろうが。


この間、定期購読書の代金を振り込むために郵便局に行った。
そこで振り込み先の住所やこちらの住所を書き込まなければならなかったのだが、なぜかうまく書けないのだ。
よく字の下手な人の書いた字のことを、「ミミス゛の這ったような字」と形容するが、まったくその通りの字なのである。

ここ最近は、書き物といえば何でもパソコンを利用している。
きっとそのせいで、ペンを持つ筋肉が弱ってきているのだと思う。
以前はペンダコ自慢をしていた指も、今やすっかりきれいになってしまっている。
まあ、これはグリップ部分の柔らかいボールペンを使っているせいでもあるが、とにかく書くことが減ったことは確かである。
何か寂しい気もする。

30年近く前、つまり学生の頃には、寝ころんで大学ノートに叩きつけるように、文章を書いていたものだ。
そのほうが、筆が進んだのだ。
余談だが、『詩集 吹く風』に掲載している詩のほとんどが、そうやって寝ころんで書いたものである。
もちろん、その頃が一番ペンダコの目立った時期だった。

最近、昔のように出版社などに投稿しようと思っているのだが、中にはワープロ禁止のところもある。
そうなると、当然手書きをしなければならない。
前は詩だったのでそれほど書かなくてもすんだのだが、今はエッセイなどに投稿しようと思っているから、かなりきつい作業になるだろう。
今はちょうど暇な時期なので、筋肉を鍛えておくか。
しかし、いったいどの筋肉を鍛えたらいいのだろうか。


今日、嫁ブーの実家に行ったのだが、そこでツバメの巣を見つけた。
巣には5羽のヒナがいた。
どれもかなり成長しているようで、巣から身を乗り出していた。
中には巣から這い出し、巣の縁にとまっているのもいる。
いよいよ巣立ちをするのだろう。

tsubame.jpg

そこでぼくは、その巣立ちの決定的瞬間を撮ろうと思い立ち、携帯電話をカメラモードにして待つことにした。
ところが、いつまでたっても飛ぼうとしない。
おかしいなと思ってよく見てみると、どのヒナもずっと目を閉じたままなのだ。

と、そこに親鳥が帰ってきた。
それを見て、ヒナは「キーキーキー」と口を開けて、餌をねだった。
親鳥は餌を1羽の口の中に入れ、再び飛んでいった。

もしかしたら、巣から身を乗り出したり、巣の縁にとまっているのは巣立ちのためではなく、狭い巣の中にいると窮屈なので、出てきただけなのかもしれない。
そういうことであれば、いくら待っていても今日の巣立ちはないだろう。
ということで、馬鹿らしくなってやめた。

さて、用事を終えて帰る時に、ふたたび巣を覗いてみると、5羽はちゃんと巣の中に収まっていた。

tsubame2.jpg

5羽が横一列に並び、まるで風呂に浸かっているかのように、ひょこっと顔だけを覗かせている。
相変わらず、親鳥は頻繁に餌を運んできてやっていた。
巣立ちは、もう少し先になりそうである。


昨日は一日中雨が降っていた。
しかも、そういう日に限って、嫁ブーの帰りが遅かったりする。
「終わったよ」という電話をもらったのは、もう11時を過ぎていた。
それから迎えに行ったのだが、ちょうど大降りになった頃で、前が非常に見にくかった。
まあ、運良く車が少なかったので、トラブるようなことはなかったが。

しかし、11時頃なら、まだ車はそこそこ走っているはずなんだが、なぜ車が少なかったのだろうか?
大雨のせいだろうか。
いや、そうではない。
きっと、早朝にあるサッカーを観るために、みんな早く家に帰ったのだ。
その証拠に、普段よりも早く消灯している家が多かった。
おそらく早寝して、中継を観るためだろう。


18日の日記に四柱推命のことを書いたのだが、一つ書き忘れたことがある。
それは、ぼくの死ぬ時期である。
その本によると、どうもぼくは70歳から80歳の間に死ぬらしい。
ということで、例の「7のつく年は苦難の年」という法則に従えば、79歳か80歳の時に死ぬことになる。
あと31年の命である。
まあ、ぼくの今世における寿命はそんなものだろう。

それはそれでいいのだが、死因を見てちょっとびっくりしてしまった。
その本では、死因を四つに分けているのだが、その1が病死、2つ目が事故死、3つ目が自殺、4つ目が他殺となっている。
で、ぼくがいったいどんな死に方をするのかといえば、4つ目の他殺である。
つまり殺されるわけだ。

それを読んで、ぼくがすぐに思ったことは、「そんな馬鹿な」ではなかった。
「いったい誰に殺されるのだろうか?」だった。
周りを見ても、殺し殺されするような因縁のある人間はいないし、これからも出てくるとも思えない。
ぼくみたいな、叩いても日記と歌くらいしか出てこない人間を殺して、何が楽しいのだろう。

まあ、そういうことは別にして、その死亡期のところをよく読んでいくうちに、ちょっと疑問を感じた。
実は死因の4つの順番は、死因ベスト4といった多い順に並べたものではなく、ランダムに並べたものなのだ。
では、その確率はというと、4つ均等なのである。
4つ均等ということは、つまり25%ということだ。

いったいどの世界に、死因の25%が殺人というところがあるのだろうか。
まあ、この四柱推命という占いは、戦争に明け暮れている中国で生まれたものだから、死因が戦死という意味なのかもしれないが、25%というのは大げさである。
戦時中の日本だって、そこまで多くの人が戦争や空襲で死んだわけではない。
文化大革命時の中共だって、粛正したのは2000万人だから、当時の人口からすれば、わずか数%に過ぎない。

自殺だってそうである。
人口の25%の人の死因が、自殺だとは到底考えられない。
狭い範囲(例えば戦場)での、集団自決というのはあるかもしれないが、四柱推命というのは兵士を占うものではなく、この世に生を受けた人すべてを占うものなのだ。

やはり、占いの死因などはあてに出来ないということだろう。


夜は飲み会だった。
最近あまり飲んでいないせいか、生ビール3杯、冷酒2合でかなり酔いが回ってきた。
場がグルグル回っているように感じる。
さらに会の最後のほうでは眠気もさしてきて、いちおう受け答えはしているものの、誰が何を言っているのかわからない状態になってしまった。

店を出てから、酔いざましにファミリーレストランでアイスクリームを食べたのは覚えている。
だが、それがどんなアイスだったかをは覚えていないのだ。

ということで、家に帰るとすぐに床に就いた。
普段は「将来の自分像」などといったイメージを浮かべながら寝ているのだが、酔いと眠気のせいでそれもしなかった。
朝起きてみると、夜のことはすっかり忘れてしまっている。
いったい誰と何の話をしたのだろうか。

そうだった。
何か忘れていると思っていたら、日記を書いてなかったんだ。
あらら、もう翌日も終わろうとしているじゃないか。


このページのトップヘ