頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

2007年03月

昨日、本屋に行った。
気になる本が二冊あったので、とりあえず立ち読みして、内容が良ければ買おうと思っていた。
ところが、その本の置いている場所がわからない。
行った本屋は郊外店なので、そんなに広くはない。
そこで、店内をくまなく探し回った。
10分ほど店内を回って、ようやく一冊見つけた。

ざっと読んでみて、内容がよかったので、それは買うことにしたのだが、もう一冊がなかなか見つからない。
とりあえず、見つけた本を買って、残りは他の店で買おうと思ったものの、歩いて行っていたので、他の店にこの本を手に提げたまま入らなければならない。
別に裸の本を持ち込むわけではないので問題はないのだが、たまたまその時に小心癖が出たため、よその店で買った商品を持ったまま、同業の店に入るのは気が引ける。

いろいろ考えたあげく、結局その店で買うことはやめ、大手の書店で二冊まとめて買うことにした。
もちろんその店に一冊しかなかったら、同じことになるので、その時は車で行った。
車だと、買った物は車の中に入れておくことが出来るからだ。

しかし何であの時小心癖が出たのだろう?
出ない時は、人に何と思われようが、自分の思ったとおりに行動できるのに…。
もしかしたら、30代の時に克服したはずの情緒不安定が、まだ若干残っているのかもしれない。
この年になると克服するのは難しいかもしれないが、それでも治しておかないと、これからが思いやられる。


夜になってテレビでホークス戦を見ていたのだが、どうも今日は分が悪い。
おそらく勝てないだろうと思い、途中でチャンネルを替えた。
ところが、どのチャンネルも面白い番組をやってない。
そこでBSでやっていたアニメ『あしたのジョー』を見ることにした。

今日はウルフ金串戦から力石の減量までを放送していたのだが、その場面その場面で、セリフがぼくの口をついて出た。
例えばウルフ金串が左ストレートを打つシーンでジョーが「ありがてえ」というセリフだとか、金串戦の後に力石が立ち上がって「本物だった」と言った後にジョーの所に駆け寄り「おれの姿が見えるか。おれの声が聞こえるか、ジョー。…次はおれの番だ」と言うセリフだとか、力石が白木邸で食事をするシーンで白木会長が「また一段と痩せたのう。力石君」というセリフなどである。
それをテレビよりもぼくのほうが先に言うので、嫁ブーが「オタクか?」というような目をしてぼくを見ていた。

実はぼくはアニメの『あしたのジョー』は、あまり見たことはない。
リアルタイムで見たくらいで、再放送ではほとんど見たことがない。
なのになぜセリフが言えるのかというと、原作を何度も読んだからだ。
それだけアニメが、原作に忠実に作られているということである。

とはいえ、部分的には違っているところもある。
例えば、今日は省かれていたが、ドヤ街の連中と温泉に行くシーンなどは原作にはなかった。
そういえば、今日はなかったが、パート1の終盤にカーロス・リベラといっしょになってチンピラと闘うシーンがあったが、それも原作にはなかった。

それを見終わった後に原作を読みたくなって、1巻と2巻を読んだのだが、この本がけっこう古い。
1巻は高校の時に買い直したものだが、2巻は初版本である。

0779489a.jpg




発行日は昭和45年3月10日になっているから、ぼくが小学校を卒業する前だ。
こういうのは価値があるのだろうか?
しかし、定価230円というのは安い。
この間買った『バガボンド』の25巻が税込み550円だったから、今は倍近くになっている。


先日亡くなった植木等で思い出したのだが、ぼくが初めて買ったレコードは、その植木等が歌った『スーダラ節』だった。
前にも書いたことがあるが、このレコードは赤盤だった。
うちにあるレコードはすべて黒かったので、特に印象に残っている。
赤盤と言えば、ビートルズのベスト盤に俗称『赤盤』というのがあるが、あれはパッケージが赤かったのでそう呼ばれたわけで、ぼくが言っている『スーダラ節』の赤盤とは意味が違う。
『スーダラ節』のほうは、レコード盤自体が赤かったのだ。
こういう盤は他に見たことがない。
いや、もう一枚だけ見たことがある。
それはビートルズのシングル盤だったと思う。
そういえばクレイジー・キャッツもビートルズと同じく東芝のレコードだ。
ということは、あれは東芝の特許だったのだろうか?


bf745eb1.jpg




今日撮ったものである。
晴れていたのと、画質をちょっといじくったのとで、何とかこの写りまで持っていくことが出来た。
が、これが限界だろう。
前のタイプはここまで苦労しなくても、立派な画像が撮れていたのだ。
次に携帯を買う時には、今の基本的な機能が充実しており、かつ画素数が大きいのを選ぶことにしよう。


携帯のカメラで桜を撮って、ここにアップしようとしたのだが、どうも写りが悪い。
前々から思っていたが、今使っている携帯はピントが甘いのだ。
まあ、カメラをメインに考えて買ったわけではないので文句は言いたくないが、はっきり言って2世代前(同じメーカー)よりも写りが悪い。
画素数は倍以上になっているのに、どうしてこんなことになるのだろうか?
今日は曇っていたから、こうなったわけではなかろう。
やはり、携帯自体がおかしいのだ。
明日は晴れるらしいから、もう一度挑戦してみることにする。

sakura.jpg


(1)
今日、銀行に行くついでに何ヶ所かの桜を見てまわったのだが、まだ充分に咲いてないようだ。
いつも行っている神社の桜が一番開いていたように思うが、それでもまだ6分咲き程度だった。
この調子だと、このへんの桜が満開になるのは、おそらく週末ぐらいだろう。
まあ、桜祭りなんかは、いつも週末にやっているから、ちょうどいいか。

(2)
そういえば、銀行に行く途中、鹿児島本線の線路脇で意外な音を聞いた。
ウグイスの声である。
このへんのウグイスは里に下りてこなくなっているのに、何でよりによって線路脇なんかで鳴いているのだろう?
それも汚い川沿いでだ。
解せない。
これも異常気象のたまものなのか?

(3)
しかし今日は暑かった。
神社に参ってから、その足で銀行に行く予定にしていたのだが、この暑さに耐えられず、神社に参った後、いったん家に帰った。
服を着替えるためである。
とにかく日差しが強く、いつもの服装では、ちょっと歩いただけで汗ビッショリになってしまうのだ。

とりあえず、いつも着ているジャンバーを脱ぎ、半袖のTシャツの上に薄手のダンガリーを羽織って家を出た。
もちろんダンガリーのボタンは、通気をよくするために全開にしておいた。
まるで初夏のいでたちである。
それでも汗をかいたのだから、今日はいよいよ暑かったのだろう。


いよいよ昨日からパリーグの公式戦が始まった。
地元ホークスは、昨日はオリックスに5-8で負けた。
最初から試合の流れが悪く、「こりゃまずいな」と思っていたら、結局負けてしまった。

しかし、まさか斉藤和巳を立てた試合で、それもオリックス相手に負けるとは思ってなかった。
先日のオープン戦でも、斉藤はあまり良くなかったが、それがそのまま公式戦に出たのだろうか?

いや、そうではないような気がする。
きっとオリックスを、というよりローズをなめていたせいだろう。
一年のブランクはあるし、体型もデブになっているので、きっと体のキレとかはなくなっていて、全盛期ほども活躍をしないと思っていた。
それが3回表の特大アーチである。
これに度肝を抜かれ、首脳陣や選手の判断が狂ってしまったのではないか?
「ローズにやられるかもしれない」という思いが、守備を萎縮させ、攻撃を雑にしてしまう。
そしてそれが最終回のオリックスの勝ち越し点につながったのだと、ぼくは思っている。

今日は2-0で何とか勝ったものの、昨日の印象が強すぎて、ずっとヒヤヒヤしながらテレビを見ていた。
今年のホークスは、各評論家から総合力12球団一という高い評価をもらっているが、それで安心した試合が見られるだろうと期待していた。
ところが、オリックスを相手にしてさえ安心して見られないではないか。
ということは、どこのチームも安心して見られないということになる。
またしても、心臓に良くないシーズンになるわけか…。


最近、スカパー!東映チャンネルで『素浪人月影兵庫』を見ている。
小学生の頃にテレビでやっていた時代劇で、主役の近衛十四郎が友だちのお父さんによく似ていたので、親近感がわき、その頃毎週欠かさず見ていたものだ。
その頃の時代劇というのは、けっこうシリアスなものが多かったが、『素浪人月影兵庫』やその後の『素浪人花山大吉』はコミカルな時代劇だった。
その面白さを覚えていたので、つい見てしまったわけだ。

普通の時代劇では、侍は「拙者、御主」と言うが、ここでは「わし、あんた」、この言い方に妙に親しみと新鮮みを感じる。
また、焼津の半次(品川隆二)との絶妙なやり取りに、改めて面白さを発見する。
主題歌や劇中の音楽なども見始めはすっかり忘れていたが、何度か聞いているうちに、記憶が蘇ってくる。
…など、そういった理由から、今は完全にハマってしまっている。

ところで、ぼくが小さい頃は、テレビで時代劇をよくやっていたものだ。
そのせいで、ぼくはけっこう時代劇ファンだった。
『隠密剣士』の大瀬康一に憧れ、『琴姫七変化』で松山容子を好きになり、『旅がらすくれないお仙』の大信田礼子に鼻の下を伸ばしていた記憶がある。

そういえば、その頃『水戸黄門』なんかもやっていたのだが、今の「人生楽ありゃ、苦もあるさ~♪」のシリーズではなく、三波春夫が主題歌を歌った月形龍之介主演のやつだった。
そのため、初めて東野英治郎の水戸黄門を見たときは、違和感を感じたものだった。

ぼくの時代劇好きはその後、中村敦夫の『木枯し紋次郎』、中村梅之助主演の『遠山の金さん』『伝七捕物帳』、藤田まことの『必殺シリーズ』まで続く。
必殺シリーズは20代までやっていたので、時代劇を見ていたのもその頃までだ。
その後は、あまりテレビで時代劇をやらなくなったし、ぼく自身がテレビを見なくなったせいもあって、時代劇は見なくなった。
もし『月影兵庫』のようなコミカルな時代劇をやってくれたら、必ず見るのになあ…。

さて話は戻るが、『素浪人月影兵庫』は毎週2話ずつやっているのだが、それを見終わった後に必ず見ている映画がある。
『新・日本の首領』で、これは近衛十四郎の息子松方弘樹が主演している。
演技のほうはよくわからないが、ちょっとしたしぐさなどは近衛とそっくりである


先日の吉野家牛丼解禁に続き、今日は不二家も解禁になった。
ということで、うちの近くの不二家も今日から再開である。
そこで、夕方買い物に出た時に不二家を覗いてみることにした。
行ってみると、ケーキ類はデコレーション以外は全部売り切れになっていた。
やはり、皆この日を待っていたのだろう。

ところで、不二家は今回の不祥事のせいでヤマザキ傘下になったわけだが、それに伴い、味もヤマザキ的になっているのだろうか?
もし、これまでの不二家のようなお子様向けの甘ったるいケーキが改善されているのなら、一度食べてみたい。

もう一つ気になっていることがある。
それは、将来的に不二家でもパンも扱うようになるのか、ということである。
もしそうなら、ぼくの好きなネオソフト入りのレーズンバターパンを置いてもらいたいものである。
もしそうなれば、ウォーキングの際、これまで不二家の裏側を歩いていたコースを、表を歩くコースに変えるだろう。
ぼくとしては、ケーキよりもあのパンのほうが魅力である。


今日、ウォーキングコースを全部歩いた。
全部歩くのは、風邪を引いてから5日ぶりのことである。
一度だけ腹が痛くなったが、その後は快調だったので、ほとんど風邪は去ったのだと思っていた。

ところが、夕方あたりから、腹がゴロゴロ鳴りだした。
別に腹は痛くないのだが、気になってしかたない。
そこでトイレに行った。
だが、下痢している様子でもなく、大して便も出ない。
ということは、風邪の終わりの好転反応なのかもしれない。
そう思ったぼくは、なるべく腹を冷やさないようにだけして、そのことは気にしないようにした。

夜のこと。
相変わらず腹のゴロゴロは続いていた。
そのせいでガスが発生するのか、しきりにオナラが出る。
嫁ブーを迎えに行くときなどは大変だった。
運転中に「プップ、プップ」言っているのだ。
かといってニオイはない。
しかし、車の中にガスが充満しているのかと思うと、気分が悪くなった。

帰ってきてから、そのゴロゴロが急に痛みに変わった。
ぼくは慌ててトイレに駆け込んだ。
するとドデカい便が、ズドンという音とともにトイレの中に落ちた。
その瞬間、何かから解放された気分になった。

トイレから出てみると、もうお腹のゴロゴロはなくなっていた。
気分もすっきりしている。
すでに頭痛も腹痛もなくなっていたし、これでようやく風邪が治ったのだと思う。

しかし今回の風邪は長く続いた気がする。
のどの痛みや咳き込みなどがなかったのに、5日も治らなかったからだ。
ということで、今は体に何の異変もないのかというと、そうではない。
一つだけところがある。
ドデカい便が出たせいか、今とてもお尻が痛い。


いちおう今日からウォーキングを再開した。
まだ腹は痛いが、我慢できない痛さではないし、ぼくのことだから仮に一週間もウォーキングをしなければ、そのままやめてしまうかもしれないからだ。
とりあえず、今日は普段の半分の距離を歩くことにした。

ところで、今日は彼岸の中日、ウォーキングを始めたのが秋の彼岸頃だったから、もう半年が経つ。
一昨日と昨日の二日間、それと足を痛めた11月の何日間かを除くと、毎日歩いている。
しかし、それで何か効果があったのかというと、そうでもないような気がする。
体重もさほど変わってないし、体脂肪もそこまで落ちてはいない。
だが、これも考えようで、もし何もやってなかったとしたら、体重は増えていたかもしれないし、体脂肪も増えていたかもしれない。
まあ、前者で考えてしまうと、ウォーキングをやめる口実に使うだろうから、後者で考えることにしよう。
そちらの方が、精神にもよさそうだし。


このページのトップヘ