頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

カテゴリ: 歌のおにいさん

『ためいき』
さりげないためいきやめて
今日から真面目にやっていくんだ
昨日吐いたあの言葉に
嘘や偽りはないんだから

そしていつか見返してやるんだ
あいつも、あいつも、みんなまとめて
あの日のぼくは正しかったんだと
それがぼくの人生だったと

 もう振り返らない 風は追い風だ
 尽きることはない
 もしもつまずくことがあったとしても
 明日のための布石なんだ

疲れたふりなんかやめて
今日から素直に生きていくんだ
ほら明日が笑っているよ
その日の自分が手招きしている


久しぶりにプレイヤーズ王国に曲を上げた。
前に上げたのが昨年の4月だったから、1年3ヶ月ぶりの新曲(?)ということになる。
その間、会社を辞めたり、ウォーキングを始めたり、変なネコと知り合ったり、いろいろなことがあったが、過ぎてみると早いものである。

さて、この『ためいき』という歌だが、元々同名の曲があった。
しかし、その内容が現実味を帯びてないので、歌詞を書き換え、今の歌になった。
どういう風に現実味を帯びてないのかというと、元歌は、結婚して、二人の子どもを得て、孫まで出てくる。
現在、というか、これからも子どもが出来る予定はない。
したがって孫なんて出てこない。

そういうわけで、その歌詞を却下し、新しい歌詞を作ったのだが、その歌詞を作ったのが、昨年会社を辞めた頃だったので、こういう歌詞になったのだ。
ま、現実味を帯びさせたわけだが、一ヶ所だけ現実ではないところがある。
それは「あいつを見返してやる」部分だ。
実際そういう人はいない。


朝、目が覚めた時からずっと、頭の中で一つの歌が鳴っている。
昔聴いたシルバーオックスのCMソングだ。
『ひょっこりひょうたん島』を歌った前川陽子が歌っていたと思うが、「元気で行こう テケテケラッタッター 牡牛のマークの シルバーオックス~♪」という歌詞だ。
小学生の頃、学校から帰ってテレビをつけると、いつもこの歌がかかっていた。

何でこの歌が鳴るのだろう。
別にその時代の夢を見たわけではないのだが…。
しかし、こうしつこく鳴っていると、なぜか原曲が聴きたくなるものだ。

そこでシルバーオックスのサイトを覗いてみたのだが、会社や商品の紹介ばかりで、昔のCM曲があるような気配はない。
次に探したのがCDである。
CM曲を集めたものはいくつか出ているようだが、そこに「シルバーオックス」はなかった。
最後に、どこかのサイトに落ちてはいないかと、いろいろな言葉を入れて検索してみた。
そして「コマーシャルソング シルバーオックス」と入れた時だった。
そこにぼくのブログが出てきたのだ。
どうやら以前もシルバーオックスのことを書いていたようだ。

結局「シルバーオックス」の歌は見つからなかった。
しかし、ケガの功名か、ひとつ面白いものを見つけた。
これもその頃のCM曲で、同じく服地のメーカーである。
とにかく懐かしいです。

http://www.miyuki-hd.co.jp/miyukibrand/miyukitvcm.html

このCM、というより番組、ぼくが生まれた年である昭和32年に始まって、平成に2年に終わっている。
何と33年間もやっていたのだ。
しかし、ぼくが驚いたのはその長さではなかった。
平成まで、『ミユキ野球教室』をやっていたということである。
平成2年といえば、ぼくらの年代からすると、つい最近という感覚だ。
そんな「つい最近」まで、このコマーシャルソングが鳴っていたとは知らなかった。


ギターを弾き始めてもう30年以上経つのだが、30年かかってもうまく押さえることの出来ないコードというのがある。
例えばCM9(シー・メイジャーナイン)なんかもその一つである。
ギターコード表を見て覚えたコードなのだが、どの指で押さえるということが書いてなかったため、いちおう一番合理的だと思う方法で押さえている。
ところが、どうも小指がうまく弦にかからないのだ。
そのために、充分な音が出ない。
特にこの音の場合、小指で押さえる音がメインになるので、ここの音が充分出なければ、このコードを押さえる意味がない。

他の方法も試してみたが、さらに押さえにくくなる。
また代替えになるコードでやってみたりもしたが、音の深みが出てこない。
実際にこのコードを利用するプロなんかは、どうやって押さえているのだろうか?
もっと合理的な押さえ方をしているのだろうか?

…あ、そうだ。
プロになるような人だから、きっと小指も他の指のように自由に動かすことが出来るのだろう。
よく、すべての指を立てた状態で、小指だけ曲げることの出来る人がいるが、プロのギター弾きは、きっとそういう芸当が出来るはずだ。

ということは、何年経ってもうまく押さえられないのは、努力が足りないのではないということだ。
小指だけ曲げる練習に関しては、ギターを弾いてきた時間よりも遥かに長くやっている。
でも、出来ないのだから、これは身体能力の問題である。
つまり、CM9は、ぼくの指の機能では対応できないコードだということだ。
悔しい。


歌詞を作るのは本当に難しい。
この3ヶ月ずっと歌詞作りに悩んでいるのだ。
詞に意味を持たせようとすると堅苦しくなる。
かと言って、考えないでやるとまとまりがなくなる。
スラスラと詞が書けていた昔が懐かしい。
あの頃はおそらく素直な気持ちを持っていたのだろう。
だから、無理なく書けたのだと思う。
それが出来ないのは、いろいろな経験やプライドが邪魔しているからだ。

さて、今日はちょっと指向を変えてみた。
今まで詩的な歌詞を書こうとしていたから出来なかったのだ。
詩作をしなくなって、もう5年経つ。
このブランクが容易に詩的歌詞を書かせてくれないわけだ。
それなら散文的歌詞にしてしまえと、今日試験的に書いてみた。
せっかくだから思い出エッセイにしたのだが…。

『星のきれいな夜』
 店に入ったのが11時だったから
 もう電車は走ってないだろう
 タクシー代は持ち合わせてないし
 こうなったら家まで
 歩いて帰ることにしよう

 ここから家まではけっこう距離があって
 休まずに歩いても2時間はかかる
 だけど今日は酒がしこたま入ってるし
 早くて3時間というところだろうか
 足がふらついて目もうつろだ

 そういえばあれはいつだったろうか
 パチンコで有り金全部すってしまい
 今日と同じように歩いて帰ったことがある
 どこかに金は落ちてないかと
 下を向いて歩いていったんだった

 だけど下を向いて帰るなんて
 今日はとても出来そうにない
 ただでさえ気分がよくないんだから
 下を向いて歩いてなんかいたら
 いつか潰れてしまうだろう

 それにしても今日は星がきれいだ
 寒さのせいで空気が澄んでいるんだろう
 こんなきれいな星が見れるなんてこの町も
 まだまだ捨てたもんじゃないと
 感心しながら歩いていく

昔、小倉で飲んで、歩いて家に帰った時の思い出を綴ってみたのが、こういうのならわりとすんなりと書ける。
詩的歌詞を再び書けるようになるまで、この路線でやってみようと思っている。


現在オリジナル曲が200曲近くあるのだが、まだ歌詞の付いてない曲や曲として完成してない曲を含めるとその数倍の数はある。
そういう曲をどうやって記録していたのかというと、カセットテープに吹き込んでいた。
ぼくは楽譜が書けないので、それしか方法がなかったわけだ。
ところがテープはすぐに伸びたりカビが生えたりするので、永久保存には向いてない。
現に何本かのテープはダメになった。
これは聞いている時に、テープがヘッドに巻き付いてしまったためである。
すぐにダメになったテープに入っていた曲を思い出しながら録音し直したのだが、元通りになったわけではない。
何曲かは抜けてしまっているのだ。

貴重な記録をこういうことで失うのは実に悔しいものである。
そこでコピーをとっておくことにした。
コピー、つまりダビングである。
そうすれば、仮にダメになっても、もう1本テープがあるから大丈夫だからだ。

しかし、この場合難点がある。
それは、音がかなり劣化してしまうということだ。
記録しているのは、ほとんどが学生時代のもので、その頃録音に使っていた機材はナショナルのラジカセだった。
こればかり敵のように使っていたため、かなり音が悪くなっているのだ。
しかも、カセットテープのお荷物であるヒスノイズ付きである。
それをダビングするのだから、とても聴けたものではない。

「これは困った、テープ以外に何かいい方法はないだろうか?」と探したのだが、カセットテープに変わるものが見つからない。
しかたがないので、ハイファイビデオに収めたりもしたのだが、これとてビデオテープを使用するので、永久保存は出来ない。

そういう時に世に出たのがMDである。
『ディスク』『デジタル録音』、探していたのはこれである。
さっそくぼくはMDの機械を購入し、カセットテープに入っている曲をすべてMDにダビングした。
その時はそれで満足したのだった。

ところがパソコンを始めてからは、録音や再生にパソコンを利用するようになり、そのせいでMDを利用することがなくなった。
カーオーディオもCDオンリーだから、MDは使えないし…。
ということで、MDも無用の長物化してしまったのだ。

そこでそれらの曲すべてを、パソコンにうつし変えることにした。
パソコンに入れておきさえすれば、いろいろ便利である。
何よりも「その曲」が聞きたい時に、すぐに取り出すことが出来るのがいい。
もちろんMDでもそれは出来るのだが、その際まず「その曲」が入っているディスクを探すことから始めなければならない。
その点パソコンは、そういう面倒がない。
保存しているフォルダがわからなくなっても、検索すれば一発で出てくるのだ。

さて、そんな化石化した利用価値のない曲を、時間をかけて何百も保存して、いったい何になるのかというと、とりあえずは何にもならない。
「青春の遺産です」とでも言えば格好もつくのだろうが、そんないいものではない。
ただの趣味である。


そういえば、最近プレイヤーズ王国に曲を上げてない。
別にネタ切れしたわけではない。
もうどうでもよくなったのだ。

最初のうちは、より多くの人により多くの歌を聴いてもらおうと、2週間おきに曲を上げていたが、ポッドキャストという便利な機能が出来てからは、ブログがプレイヤーズ王国に取って代わった。
こちらの方がより多くの人により多くの歌を聴いてもらえるし、制約も少ないのだ。

プレ王にあってブログにない機能は、ランキングくらいだろうか。
だが、ぼくは元々ランキングものが好きではないので、別にいらないものである。

ところで、最近はそのブログのほうも曲を上げてない。
仕事を辞めてから、充分に時間がとれるようになったので、録音のひとつもしてみようとは思っているのだが、昼間音を出すことに躊躇してしまう。

19歳から20歳にかけて、家に引きこもって一日中ギターを弾いて大声を張り上げていた。
そのせいで、近所の人から「勉強も仕事もせんで、毎日ギターばかり弾きよるばい」と白い目で見られていたのだが、昼間ギターを弾こうとするといつもそのことを思い出してしまい、自然と音が小さくなる。
音が小さくなれば、外から入ってくる車や工場の音を消すことが出来ない。
こういったわけで、録音が出来ないでいるのだ。

とはいうものの、ギターは毎日弾いている。
そのおかげで、一番上手かった頃の技術を取り戻しつつある。
せっかくここまでになったのだから、出来たら録音したいものである。
上記のことがあるので、家では無理そうだから、スタジオでも借りてやってみるか。


昨年7月に立てた計画通りなら、今頃はつま恋で、吉田拓郎とかぐや姫のコンサートを見ているはずだ。
そのために毎日200円貯金をするなどして、今日のための準備をしていた。
ところが、コンサートの詳細が発表され、計画が狂ってしまった。
それは、当初このコンサートは31年前と同じように、夕方開演の翌朝終了と思っていたが、それが昼1時開演の9時半終了というふうになっていたことである。

最初思っていたとおりであれば、2日間休みを取れば行って帰ってこれる。
だが、昼の1時からだと前日から出発しなければならないし、終演が夜の9時半ということは帰りは翌日になってしまう。
つまり、3日間の休みを取らなければならないのだ。
その頃はまだ会社を辞めるなどということは考えてなかったから、3日間の休みをとることは到底難しい。
そのために、結局つま恋行きは諦めたのだった。

ところが今は、3日間どころか、80日以上も休んでいて、さらにあと一ヶ月以上もそれが続くのだから笑ってしまう。
こんなことなら、つま恋に行けばよかった。
しかし、その時の計画では、「会社を辞める」予定がなかったのでしかたない。

というわけで、今日は午後1時から、テレビでこのコンサートの中継を見ていた。
だが、うちはBSハイビジョンの契約をしてないので、「契約してくれ」という文章が出て、画面を見づらくしていた。
ただ、歌だけは聴けた。
コンサートの雰囲気が体感できないことだけ我慢すれば、これだけでも充分だった。

そのつま恋の模様だが、来月29日にBS2で総集編をやるらしい。
ところが、よほどつま恋に縁がないのか、この日ぼくは東京にいることになっているのだ。
まあ、HDDに録っておいて後で見ればすむ話だが、容量があまり残ってないので、すべて入るかどうかが問題である。
4時間あるらしいので、標準画像でDVDに収めることは出来ないし…。
やはり市販ものが出るまで待っておくか。


『スランプ』
 思い通りにならないことを 
 悩まなくてもいい
 思い通りにならない時は 
 思い通りにならないんだから
 それは流れの中の通過点なんだから
 その場所に自分がいるんだから
 スランプ面なんかしなくてもいい
 無理にいじらなくてもいい
 思い通りにならないことは
 決して不幸なんかじゃない
 それはその時の自分なんだから


早急に仕上げなければならない曲があるのだが、昔はあれだけ楽勝だった詩が、今書けなくて困っている。
いや、書いて書けないことはないのだが、ただ言葉を並べるしかできないのだ。
そこには情感も、思想も見つからない。

日記やエッセイといった散文は、情感や思想といったものを、文章の中に織り込んでいけばいい。
だが、詩の場合は、それを行間に織り込まなくてはならない。
それがややこしいのだ。
その作業を、日記のようにいちいち考えてやっていたら、頭が変になってしまう。

では、これまでぼくがどうやって詩を書いていたのかというと、とにかく思いつくままに筆を動かしていたのだ。
どちらかというと、殴り書きをしていたといったほうがいいかもしれない。
とはいえ、ただ殴り書きをしていたわけではない。
背景には、ちゃんと情感や思想というものがあった。
そういったものの昂ぶりが、詩になって現れたわけだ。
言い換えれば、感性で書いていたということだ。

ところが、ぼくの感性というのは実に気まぐれで、書ける時と書けない時があった。
書けない時は何ヶ月も書けない。
とはいえ、焦りはなかった。
「今は書けない時だ」と割り切ることができたからだ。
そこには感性の自覚というものがあったのだ。
ところが、今は割り切ることが出来ないでいる。
その感性が見えなくなっているのだ。

なぜそうなったかというのを考えてみたのだが、どうも毎日日記を書く生活が影響しているように思えてならない。
5年以上も休まずに日記のことを考えてきたため、きっと頭の構造が散文的になってしまっているのだろう。
器用な人なら散文と韻文の両立もできるのだろうが、ぼくは何ごとも不器用に出来ている人間である。
そのため、散文と韻文の両立なんて出来ない。
いつもどちらかに偏っているわけだ。

早く曲を仕上げなければならないのに…。
「詩が書けない!!!」
これがぼくの中で、ちょっと深刻な問題になっている。


19日の記事の続きである。
今月の15日に久しぶりにギターを弾き、豆が出来かかったわけだが、翌日指の様子を見てみると、相変わらず前日のままで、白くプクンと盛り上がっていた。
しかも、指先が脈を打っている状態だった。

特に酷かったのが右手の中指で、脈打つたびに痛みを伴う。
そこで指を揉んでみたのだが、白く膨れているところはさほど痛くない。
痛いのはその周りだった。
どういう痛さかというと、指先をペンチで思いっきりつまんだような痛さである。

そういうわけで、その日ギターを弾くのをやめようかと思った。
しかし、そこでやめてしまうと、いつまで経ってもギターは弾けない。
次に弾いた時に、また同じ状態になるからだ。
ということで、痛みを我慢してギターを弾いてみることにした。
もちろん恐る恐るである。
とりあえず軽く押さえてみたのだが、それだけでかなり痛い。
白く盛り上がっている部分が押されて、周りに刺激を与えるのだ。

それでも我慢して弾いていると、今度は手のひらが痺れてきた。
もちろん中指の痛みからくるものである。
しかしぼくは負けずに弾いた。
そこでやめることを、ギター歴32年のプライドが許さなかったのだ。
結局その日は2時間近くも弾いたのだった。

その翌日、事態はさらに酷くなっていた。
白く膨らんだ部分の奥に赤い点が見えたのだ。
おそらく、白い部分の奥に血豆が出来ていたのだろう。
前日無理してギターを弾いたせいで、それが破れてしまったようだ。
そのおかげで、さらに痛くなったような気がしてきた。

この時、ぼくはあることに気がついた。
それは弦である。
これまでぼくは、弾き始めに痛くなったことは何度もあるのだが、今回のように血豆が破れる、いや血豆が出来るということすらなかった。
今回こういうことになって、「何でこんなことになるのだろう」と考えていたのだが、それはギター弦のせいだという結論ににいたった。

ぼくはこれまで、ギター弦はライトゲージもしくはコンパウンドゲージといった柔らかめのものを張っていた。
そのほうがフィンガーピッキングをしやすいからだ。
ところが、その日までギターに張っていた弦は、堅めのミディアムゲージだったのだ。
ギターを買った時のまま張り続けていたから気がつかなかったが、体は正直である。
32年間まったく使ったことのない弦ゆえに、素直に血豆という形で反応したのだから。

さて、それに気づいたぼくは、さっそく買い置きしていた弦(ライトゲージ)に張り替えることにした。
何で何ヶ月も張り替えなかったのかというと、答は簡単である。
それは面倒くさいからだ。
楽器を売っていた頃、ぼくはうんざりするくらい弦の張り替えをさせられていた。
そのせいで、あまり自分のギターの手入れをしなくなったのだ。
まったく、ギター弾きの風上にも置けない奴である。

そういうわけで、それを境に、あまり痛みを感じることはなくなった。
そして三日前、ギターを再開してから一週間後に、ようやく豆の出来かかりはタコに変わり、完全に痛みから解放されたのだ。
血豆の破れたあとも赤から茶色に変わったし、あとは今後そういうことにならないように継続あるのみである。


ぼくがギターを始めたのは、高校1年の秋だった。
ギターを手に入れた日に簡単な入門書を買ってきて、それで調弦の仕方を覚えた。
当初入門書に頼ったのはそれだけで、あとは吉田拓郎のスコアブックでコードを覚えたのだった。
もちろんそれだけだったので、アルペジオなどというしゃれた弾き方は出来るはずもなく、ただ歌に合わせてピックでジャカジャカ弾くだけだった。
その当時のぼくは、それで充分だったのだ。

ところが、周りにはえらく上手い奴がいて、難しい曲をレコード通りに弾いていた。
それを聞いて、コードだけではダメだと思うようになった。
とはいえ、人に習うのは嫌である。
そこでまたもや入門書を開くことになる。
ところが、その入門書に載っていたのは、いわゆるフォークソングのスタンダードナンバーばかり、それもコピーなどではなく、そういう歌を「簡単なアルペジオで弾こう!」といったものだった。

新たに本を買い込んできたものの、当時市販の教本というのは、レコードやカセットテープなどはついておらず、ただ解説と楽譜で勉強しろというものだった。
そのため、どう弾いていいのかが、まったくわからない。

そういう時に読んだ本に、ギターがうまくなる一番の方法は、レコードをコピーすることだと書いてあった。
そこで、さっそく実行してみたのだが、基本が出来てないぼくには到底無理だった。

半分ギターのことを諦めかけていた時に見つけたのが、エレックレコードの通信教育だった。
パンフレットを見ると、それは半年の講座で、毎月レコードと教本が送られてくるというものだった。
また会員には、将来レコードデビューするチャンスもあるというようなことも書かれていた。
「将来レコードデビューするチャンス」、この殺し文句を見て、ぼくは即座に通信教育の手続きをした。
そして半年後、ぼくは何とか人並みにギターを弾けるようになったのだった。

それから数年後、ぼくは楽器を売るようになっていた。
そこには数々の楽器の他、楽譜や教本などが置いてあったのだが、その教本には教則用のカセットテープが付いていた。
もちろん、価格も通信教育よりずっと安かった。
またそれから数年して、今度はビデオ付きの教則本まで出てきた。
ここまで来れば、マンツーマンで人から教えてもらっているのと変わりはない。
ぼくが通信教育で苦労したコードのポジションも、これだと簡単にわかるのだ。
まさに至れり尽くせりである。
しかも、これまた通信教育よりは、ずっと安い価格だった。

時代は流れて、今はこんなものがあるのだ。
ネットで始める音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」
ネットを利用して、ギターなど楽器を教える講座である。
懇切丁寧な内容だし、掲示板を使って情報交換も出来るという。
もしぼくが学生時代に、こういうのに巡り会っていたとしたら、今頃はプロになっていただろう。
ホント、うらやましい話である。


しばらくギターを弾いてなかった。
いや、正しくは弾けなかったと言ったほうがいい。
何で弾けなかったのかというと、関節炎である。
指を曲げると痛みを覚えるようになったのだ。
特に酷かったのが、左手の薬指第二関節で、物にちょっと触れただけでも激痛が走っていた。
原因はよくわからないが、おそらく倉庫勤務の時に、毎日重い物を持っていたツケが回ってきたのではないだろうか。

しかし、そう大して気にはしていなかった。
こういうものは、放っておけば自然に治るからである。
とはいうものの、ギターは弾けなかった。
いや、弾いて弾けないことはなかったのだが、痛みが気になってそれどころではなかったのだ。

それが5月のことだった。
あれからまったくギターを弾いてなかったから、丸3ヶ月はギターを握ってないことになる。
おかげで、左指に出来ていた押さえダコはすっかりなくなって、きれいな指先になっていた。

その間、関節炎に関しては、病院などに行くことはなかったが、時折指を引っ張るなどして自分なりに治療をしていた。
その甲斐あってか、左手薬指以外の指の痛みは、ほとんどなくなった。
痛い左手薬指も、以前のような激痛ではなくなった。

そこで、ちょっとギターを弾いてみることにした。
今月の15日のことだ。
3ヶ月も触ってないからギターは埃まみれ、おまけに弦は錆びているし、ネックも少し反っているように思える。
しかし、そんなことには頓着せずに、ぼくはギターを弾いた。

だいぶ握力が弱っているようで、満足な音が出ない。
それが悔しくて、つい力ずくで押さえてしまう。
すると何とか音は出るのだが、指先に余計な負担がかかってしまい、だんだん指先が痛くなってきた。
それでも無理をして弾いていると、今度は指が痺れてきた。

そこで中断したのだが、指先を見てみるとプクンと盛り上がって、その部分が白くなっている。
どうやら豆が出来かかっているようだ。
無理をせずに徐々に慣らしていけば、いい具合に硬くなってタコが出来るのだが、豆になってしまうとあとが大変だ。
ということで、その日はギターを弾くのをやめることにした。


このページのトップヘ