頑張る40代!

いろんなことに悩む暇があったら、さっさとネタにしてしまおう。

カテゴリ: 事件簿

およそ30分してJAFの人が来た。
電話で状況を説明しておいたが、来た人は知らなかったようで、もう一度状況を説明した。
するとその人は、いとも簡単に「ガス欠じゃないんですか?」と言う。
「ガス欠じゃないと思いますけどねえ。まだEを少し下がったくらいですから」
「そうですか。ま、いずれにしてもここでは見れませんね。まったく動かないんですか?」
「ええ」
「ちょっとエンジンかけてみましょうか」
「かかりませんよ」

ところがである。
JAF氏がエンジンをかけると、かかったのだ。
「かかりますねぇ」
「はあ…」
「じゃあ、ホームセンターの駐車場で見ますから、そこまで移動して下さい」

ぼくはまた車が止まるんじゃないかと、ヒヤヒヤしながら車を動かした。
しかし、ちゃんと50メートル先のホームセンターまで停まらずに進んだ。
入口が少し登り坂になっているのだが、そこが一番広いので、他のお客さんに迷惑がかからないと判断し、そこに車を止めた。

で、JAF氏の点検が始まった。
JAF氏はまず車を動かした。
ぼくは坂を登るような向きで置いたのだが、逆に坂を下る向きで置き直したのだ。
バッテリーでも充電するのだろうかと思っていたら、
「このままエンジンをかけたままにしておきます」と言う。
「はあ」
「もうすぐ止まると思うんですけど…」
「えっ?」

そうこうしていると、エンジン音がそれまでの「ブルブルブル」から、先ほどの「ト、ト、ト、トントン」に変わり、「トン、トン、トン、ト、…」と鳴って、止まった。

「ああ、やっぱり」
「なんですか?」
「ガス欠です」
「え?」
「止まったのは、坂道の下りだったでしょ?」
「ええ」
「この車はガソリンが少ない場合、下りの坂道とかでガソリンがエンジンに行かなくなるんですよ。だから止まったんです」
「…そうなんですか」
「ええ。いちおうガソリン10リットル用意してますんで、入れてみましょうか?」
「ガス欠なら、ガソリン入れんと動かんでしょ?」
「ええ、じゃあ入れてみますね」

JAF氏がガソリンを入れると、エンジンが動き出した。
5分ほど様子を見ていたが、止まる気配はない。
やはりガス欠だったのだ。
ということで、JAF氏はガソリン代を受け取り帰っていった。

ガス欠になったなんて、生まれて初めてのことである。
おそらくこの車には、予備タンクなんてついてないのだろう。
ま、走ればいいと思って買ったのだから、文句は言えない。
早く新車を買わんと。


こういう場合、まず何をすべきか。
ぼくは、まずそれを考えた。
で、ハザードランプをつけ、後続の車に異変を伝えた。
それから何をするか。
ハザードだけではダメだ。
で、十数年前に買った三角停止板を、ここで初めて登場させた。

ただ、置き位置がよくわからない。
そういえば何日か前、高速道路で故障していた車にトラックが突っ込んで、死者が出たというニュースを聞いた。
停止板を車に寄せて置いておくと、後続の車が気づかなかった場合、突っ込んでくる可能性もある。
そこで、ぼくは車長の何倍かのスペースを空けて、停止板を置いた。
おかげで、後続の車も早めに気づくことが出来たようで、さしたる混乱はなかった。

さて、交通上の応急処置は終わったものの、故障した車をそのままにしておくわけにはいかない。
そこで、次にJAFを呼んだ。
ところがすぐには来れないという。
どのくらいかかるのかと聞くと、30分位ですねと言う。
30分も交差点で立ち往生か。
交差点で故障して、1分でもそこにいるのが恥ずかしいのに、30分も待っていなければならないのか。

こういう時、以前なら車の中で顔を伏せていたと思うが、今は違う。
「楽しい、楽しい」とつぶやいてみたのだ。
すると、心がそれに釣られたのか、この状況を楽しもうという気になってきた。
こういう状況の時、行きすぎる人はどんな目でぼくを見るのだろうか?
それを見てみようと思ったのだ。
30分近く車上の人を見ていたが、「またか」という感じで、あまり感心ないようだった。
おそらく事故じゃないから面白くなかったのだろう。


昨日の夜あたりから、車の調子がおかしかった。
坂道を下ったり、角を曲がったりすると、エンジン音がおかしくなるのだ。
それまで「ブルブルブル」と言っていたのが、「ト、ト、ト、トントン」という。
「やっぱり中古やの」
最初はそういうふうに考えた。
機械が悪いなどという考えには至らなかったのだ。

今朝もそうだった。
嫁ブーを送って行く時にも同じ症状が出たのだ。
昨日より頻繁にその症状が出た。
だが、何とか無事に送り届けて、家まで帰ってきた。

昼間、証明写真を撮るために、近くのホームセンターに行く予定にしていた。
歩くついでに撮るつもりだったが、その時の服装がいただけない。
ということで、今日は歩かずに、車で神社に行き、その帰りにホームセンターに行くことにした。

神社まではよかった。
いや、ホームセンターの手前まではよかった。
ホームセンター前の信号待ちの時に、その事件は起きた。

またしてもエンジンが、「ト、ト、ト、トントン」と言いだしたのだ。
朝方よりも酷い音になっている。
「こんなところで止まるなよ」と思いながら、アクセルをふかした。

すると「トン、トン、トン、ト、…」となって、止まった。
ぼくは慌ててエンジンをかけ直した。
いちおうは作動する。
だけど動かない。
その動作を、何度かやったが、結局車は動いてくれなかった。
そう、横断歩道上で立ち往生してしまったわけだ。


今日は半日オナカ君の手伝いをしたのだが、車での移動中、怖ろしいことが起きた。
国道を運転中、二つ前を走っている車が右折するために停車した。
一車線しかないところなので、よけることが出来ない。
そのため、すぐ前を走っていた車も停まった。

当然オナカ君も停まるものと思っていた。
ところが、オナカ君はいつまで経ってもスピードを緩めない。
ぼくは「おい」と言って、オナカ君のほうを見た。
すると、オナカ君は少し焦った声で
「ブレーキが利かん」と言うではないか。
前の車は数メートル先に迫っている。
オナカ君はとっさにハンドルを切った。
車は歩道に向かった。
その先には電柱があった。
「当たる!」とぼくは思った。
と、オナカ君はまたもやハンドルを切った。
車は車道に戻った。
だが、前の車はまだそのままの位置にいる。
「もうだめだ!」と思ったその瞬間、ようやく前の車が動いた。
そう、ぶつからずにすんだのだ。

そのあとオナカ君はしつこくブレーキを踏んでいた。
その甲斐あって車は停止した。
ぼくたちは何とか危機を脱したのだった。

別に飛ばしてはいなかったが、それでも制限速度は出ていたから、もし当たっていたら、物損だけではすまなかったに違いない。
確かにオナカ君のハンドルさばきはうまかった。
だが、それも前の車が動いてくれたから生きたのだ。
これは運以外の何ものでもない。
今月に入って、ぼくはずっと運の良さを感じているのだが、これもその運の良さが作用したものなのか?
それともオナカ君の運が強かったのか?
そういえば、ぼくもオナカ君も、星座はさそり座だ。
ということは、二人の運が作用したのだろうか?


今月の頭に書いた火事の続報である。
今日(もう15日になってはいるが)、また前回と同じ地区で火事が起きた。
前回は4件続けてメールが届いたわけだが、今回は2件続けてである。
最初のメールは0時28分に届いた。
ビル火災で消防車が出動している。
次のメールが届いたのはその4分後で、今度は車両火災である。
1丁目と2丁目の違いこそあれ、どちらも同じ町だ。
もう放火で間違いないだろう。
面白がって火をつけているとしか思えない。


ここ数日、火事のことを書いているが、もう一つおかしなことがある。
それはうちの地区で、3月20日と4月1日に同じ番地で火事があったことだ。
その後も、何度か近くで火事が起きている。
まあ、火事は再三起きてはいるが、先日の神社同様、同じ場所で何度も起きると不気味である。

先日書いた火事の現場から、うちの地区は車で5分程度しか離れてないが、もしかして、何らかの関係があるのだろうか。
桜が咲く頃、決まっておかしな人が出てくるらしいが、もしそういう人が関わっていたとしたら、火を付けられないまでも、毎晩消防車の音で眠れなくなってしまう。
こういう不気味な事件(?)は早く解決してもらいたいものだ。


例の火事は、やはり放火の線が強そうである。
新聞(西日本新聞夕刊)には「八幡西区で不審火3件」となっている。
ぼくは昨日の日記に4件と書いたのだが、これは地区がいっしょということで、3件というのは町単位での件数だ。
もう1件は、その隣の町なのだ。

しかし夜中の火事は、朝刊に間に合わないものだろうか?
確かにその時間帯(午前0~1時)は朝刊を刷っている最中なのだろうが、それでも刷り替え出来なくはないと思う。
これが全国ニュースの場合だと、ちゃんと刷り替えるはずだからだ。
たかだが三面記事だから、夕刊で充分なのか?
地元の人にとっては直接生活に被害が及ぶわけだから、県知事選でどの候補が優勢というの記事よりも、重大な事件だと思うのだが。


今の時刻は2日午前1時10分。
つまり午後12時を過ぎてから1時間10分経つわけだが、その間に市から4件の災害情報メールが届いた。
どれも火災である。
このへんは火災の多い地区なので、1時間ちょっとの間に4件火災があったとしてもおかしくはないのだが、この火災は普通の火災とちょっと違う。
何が違うのかというと、4件すべてが同じ地区で起きているのだ。
こういうことも珍しい。

他の建物に飛び火したのかもしれないと思い、地図で場所を確認してみたが、どの場所も離れている。
ということは、放火ということか。
火の手があがる頃に他の場所を放火する。
その場所が燃えるころに、また他の場所に火をつける。
もし同一犯人の犯行だとしたら、こういうふうにやったのだろうが、実際はどうなのだろうか?
朝刊が楽しみである。


昨夜、これまでハードディスクに録画していた映画を、何本かDVDにダビングしていたために、寝るのがかなり遅くなった。
寝る少し前だろうか。
えらく風が強くなった。
こういう日に火事でも起こすと大変である。
そこで、台所と風呂のガスのチェック、ファンヒーターのチェック、灰皿の後始末などをした。
ダビングが終わったのはそれから1時間ほど経ってからで、それからすぐにぼくは布団に潜った。

さて、布団に潜ったのはいいが、風の音がかなり強く、それが気になってなかなか寝付けない。
どのくらい時間が経っただろうか、ようやく眠りの脳波が出てきた。
その時だった。
遠くから消防車のサイレンの音が聞こえてきた。
一台ではない。
音はいろんな方面から聞こてきた。
その音がだんだん大きくなり、一点に集まっていく。
「いったいどこが火事なんだろう?」
そんなことを思っているうちに眠ってしまった。

さすがに夜更かしが応えて、今日は9時に目が覚めた。
風は相変わらず強く吹いている。
ニュースで言っていたが、どうやらこの風は春一番らしい。
確か昨年こちらでは吹いてない。
ということは、二年ぶりの春一番である。
しかしバレンタインデーに春一番というのも早い。
やはり異常気象のせいか?
…などと、春一番のことばかり考えていたせいで、火事のことはすっかり忘れていた。

昼前。
風はまだ吹いている。
春一番とはいうものの、少し冷たそうな風が吹いている。
こういう日にウォーキングすると、耳の下が冷えて痛くなるものだ。
「嫌やなあ」と思いながらも、いつものように神社ウォーキングに出かけた。
その神社に着くと、普通の日なのになぜか車が何台か駐まっている。
その車、よく見ると消防署の車である。
「また『どんど焼き』でもやっているのだろうか?」
と思いながら鳥居をくぐると、そこには消防車も駐まっていた。
「そういえば、朝方火事があったな」
と、ここでようやく火事のことを思い出した。

「で、どこが火事だったのだろう」と周りを見渡すと、見事に焼けている建物があった。
神社の階段の登り口に社務所兼神主宅があるのだが、焼けていたのはそこだった。
サイレンの音が近くに聞こえるはずである。
直線距離にすれば、うちから1キロも離れてないのだから。

その社務所、もちろん建て直すのだろうが、全焼ではないので火災保険も全額は下りないだろう。
足りない分は、いったいどうするのだろうか?
お賽銭か?
だが、お賽銭が多い神社とは思えない。
そういう神社なら、もっと立派な本殿が建っているはずだからだ。

ということは、氏子に寄付を言ってくるのだろうか?
寺なら間違いなくそうするところだが、神社は寺のように莫大な寄付は言ってこないと思う。
いいとこ一口千円ではないだろうか。
確かにこの神社の抱える地区は人口が多い。
しかし、それでも数万人程度だから、一口千円では到底まかなえないだろう。
残る手は神頼みしかないか。


時間がたっぷりあるのに、なかなかブログの更新がはかどらないでいる。
きっと一人で暇しているから、ネタに事欠いてしまうのだろう。
もう少し人と接触したほうがいいのかもしれないが、職がはっきりするまであまり人とは会いたくない。

そういえば、この間運転中に、右折してきた車から「コツン」と当てられた。
まあ、ちょっとこすった程度だったし、大した傷をつけられたわけではなかったのだが、相手がやくざっぽかったこともあり、いちおう警察に来てもらった。

その時、調書をとられたわけだが、
「えーと、お勤めはどちらですか?」という質問に、思わず口をつぐんでしまった。
しかし、印象を悪くするのも嫌なので、渋々「無職です」と答えたのだった。

もし相手が酒気帯びで大事故になっていたりしたら、当然新聞の地方欄などに載るだろうが、その際『被害に遭ったのは、無職しろげしんたさん(49)』などと書かれるのだろう。
無職ということについては何とも思ってないのだが、こういうふうに書かれると、いかに被害者といえども何か悪いことをしたように思えてしまう。
いつ被害にあってもいいように、せめて肩書きくらいはつけないと。


「もしかしたら?」
そう思ったぼくは、いったん「開き」から手を出し、ズボンのお尻のところに手を突っ込んでみた。
案の定、そこにボタンがあった。
パンツを後ろ前にはいていたのだ。

そこで、慌てて個室に入り、パンツをはき直すことにした。
ところが、個室は狭く、しかも和式である。
その和式も段上にあるものではなく、床にへばりついたヤツである。
つまり、油断するとトイレの中に落ちてしまうわけだ。
まあ、落ちるといっても、水洗だから濡れる程度ですむのだが、それでも気持ちいいものではない。

ということで、慎重に事を済ますことにした。
まず、ズボンを脱いだ。
これはうまくいった。
次にパンツを脱ごうとした。
ところが、これがうまくいかない。
パンツが汗でびっしょりになって、肌にくっついているせいだ。
広い場所なら、そういう状態でもそれほど苦もなく脱ぐことが出来るだろう。
だが、そこは畳半畳の広さもない密室の中、しかもそのど真ん中にデンと便器が座っているのだ。
まさに悪戦苦闘である。
それでも、何とかパンツを剥がすことが出来た。

ところが、まだ試練は続く。
今度は脚にまとわりついてきた。
狭いから充分に腰を曲げることも出来ない。
そこで逆に脚を上げることにしたのだが、このところの運動不足で体が硬くなっていているため、かなりきつい。
しかし、それをしないとパンツは脱げない。

と、脚に力を入れた時だった。
「痛っ!!」
右のふくらはぎが攣ってしまったのだ。
さらにその痛みでバランスを崩し、変な格好で倒れてしまった。
幸い便器の中に落ちることはなく、その変な格好のまま何とかパンツをはきかえることが出来た。
しかし、攣ったあとはかなり痛く、次の寺に行ったときには足を引きずりながら歩いたのだった。

まったく散々な墓参りになってしまった。
この運動不足、何とかしなくては…。


このページのトップヘ